• ベストアンサー

友達ができやすい派遣の働き方は

悲しいことに、友達が全然いません。 なので、派遣に登録して、友達ができればいいなと思っているのですが、具体的に、どのような派遣に登録すれば友達が出来やすいと思われますか? 全然詳しくないのでぜひ教えてください。 あと、友達をく作るため、出会いを求めるために、アルバイトや派遣をするって考え方は、不合理的ですか? もっと、ほかに友達が作りやすい方法ってありますでしょうか? ほんとに、、、さびしくて。。困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shanglee
  • ベストアンサー率43% (58/134)
回答No.6

派遣に限らず、職場で友達を作るのは難しいと思いますが・・・ 職場ではたくさんの「顔見知り」が増えるだけで「友達」が出来るわけではありません。 <もちろん偶然気の合う人にめぐりあうことはありますが、確立はあまり高くないと思います。 一般的にほとんどの社会人は  (1) 恋人  (2) 学生時代の友人 or 共通の習い事や趣味を持つつながりの友人  (3) 職場の同僚 というような優先順位で人間関係を築いていると思いますので(人によって(1)と(2)は逆かも)、 はなから(3)を最上位にしようとしているような人は浮いてしまうのではないでしょうか。 友達になるには価値観の共有が不可欠です。 「友達が欲しくて派遣登録」という価値観が共有されやすいとは思えません。 やはり趣味のサークルや習い事などを通して友達を作る方が自然なのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.5

外資系のIT、日資系のITが無難ですかね・・・現場の皆さんの気が一般社会と比べて若いので、飲み会が多いし、人の出入りが激しいので、絶えず転職してる気分になります・・・頭が切れる同性の先輩やギャル系の友人が欲しい人には特にお薦めです。 金融は主婦が多いので、プライベートな友達になるのは難しいかも。契約期間内の付き合いになりがち。 てっとり早いのは、社会人向の学校に入る事です。(夜間や土日通学のホントの学校) 音楽系の学校に入った時、一クラス10人程度で同世代の人間で編成されてました。(学校が便宜上、わざと仕組んだらしい。研修や課題が出るので、放課後も皆と付き合わないといけない状況だったので、同じ職業の子とは、通学終了後、自然と友人関係になりました。他の子は音楽性が違うから、仲間止まりでしたけど、飲みに行ったり楽器屋・CD店に課題曲や機材を探しに行ったりは有りましたよ。お金がある人が合宿して人脈作ってた様ですし。) 自分が好きな実務現場に行かないと、友人までは無理だと思います。 興味やチャレンジ精神優先で現場を選ぶと、プライベートでは関わりたくない人種だらけで、なかなか友人になれる子が入って来ない・・・哀涙 30人に1人の割合で、人脈を持ってる人間がいるもんです。入社した際、その人に話しかけられた時がチャンスです。お酒好きである事をアピールして、一緒に飲み会に出掛けてみましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekooneko
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

簡単ですが、「短期間」「同年代」を希望して登録。 長期派遣の場合、運よく友達ができても、人間関係は日々変化しますので、逆にグループからはずされる危険もあります。 目的が友達作りならば、職種・勤務日・時給などは選ばないことです。 不合理ってことは無駄って意味ですかしら? 無駄ではないです。仕事時間が人生の大半を占めるのですから、それぞれの目的に合った働き方でいいです。 目的と違う職場に行かないように気をつけてください。 私のように雑談は一切なし、個人的な連絡は一切なし。 などの人間がいる職場だと質問者さんはつらい思いをします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25310
noname#25310
回答No.3

質問者さまは友達を作るのが苦手なのでしょうか? それとも機会さえあれば作ることはできるけど、出会いがないということでしょうか? 後者ならば、確かに派遣などで仕事をして人との交流を持てば希望は叶うと思います。 でももし前者ならば、そういう不純な動機で仕事をするのは辞めたほうがいいと思います。 職場ではみな、仕事をしに来ています。 仕事する以外のことを目的としているのは、必ず他の人から見てもわかるものです。 仕事に疎かであれば職場では必ず嫌われます。 まずきちんと仕事をして、その上で自然に友達ができるときはできる、できない時はできないものなのです。 友達つくりというのは相手のあることですから、自分ひとりの意向ではどうにもなりません。 何人かでいっせいに研修を受けてスタートするような仕事ならば、友達はできるかもしれません。が、逆に相性が合わなければ孤立することもあります。 それでも仕事をしに来ているのですから問題ではないのですが、友達作りを目的にして来ている場合はそれはかなり辛いし、耐えられないですよね。 まずは仕事意識を持って仕事に集中してみてください。 自然と関わる人はできてきますし、その中から気の合う人がいれば、それが友達だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26419
noname#26419
回答No.2

派遣で友達作る方法? ・長期的に同じ現場に入ること ・週3、4くらいなど、出勤日数を一定に保ち、人より頑張ってること、 ・ふだんの他人への行いを普通にしてること (悪口を言いふらしたりしない、 誰がどこでつながってるか関係が不明瞭です、見えてくるまでは) ・当然、遅刻や無断欠勤は皆無か、無いほうが良いです。 どこの会社でも?、既存のレギュラーグループはいるし、その現場の、 ボスは居ると思います。 その人達と仲良くなれる場合もありますが、 自分と種類が同じ人間(モノの考え方など)かどうか、見極めることも大事です。 一番良いのは、友達が多い子の友達になると、自然に増えます。 ただ、その子に、認めてもらうまでが、大変ですが、頑張ってれば、 自然と頼ってくるように成ります。 いつものリーダーが居ないときは、「私に頼ろう」とか。 あと、自分と同じ種類系が多そうな会社も選ぶと良いですが、 各会社によって居る人間のジャンル、多少違うので。 うーんと、長くなったので、この辺で・・・・・。 派遣で友達作るの不合理かどうかは、確かに人の出入りが、 激しいので作りにくい難点はあるかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは。 職場で友達、というのは、気が合うかどうかというのもありますし、 相手もビジネスライクな人付き合いを考えてたり、 案外難しいものですよ。 ご趣味はありますか? 習い事や、ボランティア、サークルとか、そういった、金銭や損得のあまり発声しない場所、共通の関心がある人のいる場所の方が、よいのではないかなー、と思いました。 わたしも人との縁が薄い人間でして・・・ さびしいものですが・・・ けれど、そういう自分をね、いまは少しずつ、許せるようになってはきました。 わたしは、動物好きなので、犬の散歩とかしてると、 見知らぬ人とも話しやすい、とかありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A