• 締切済み

全日本大学駅伝

こんにちは。 今日開催の全日本大学駅伝について教えてください。 この駅伝は熱田神宮から伊勢神宮まで走りますよね? それはどうしてですか? 走るといいことがあるとか・・・? 三種のじんぎ?がどうとか関係ありますか? あと距離も関係があるのですか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.3

まず、三種の神器とは関係がありません。前回答者にケチをつける訳では在りませんが、一里は4キロです。熱田~伊勢の理由は様々ないわれがあるようです。番組の初めに言っていたと思います。駅伝についての書物が「ベースボールマガジン社」から発行されていますのでそちらで参考にして下さい。こちらに書き込むとかなり長くなります。

corocoro2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • celestial
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.2

やべぇ、答えになってないや。 ”飛脚”と呼ばれる昔の郵便(伝書)はご存知でしょうか? この飛脚はもちろん走って相手に伝書を運んでました。 で、駅で休憩したり、違う飛脚に手紙を託して目的地まで運んでました。 これが駅伝を走るという由来です。”伝書”が”たすき”に変わってるのです。

  • celestial
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

歴史が絡んできますので、難しい話になってくるかもしれませんが… 「駅伝制」というものは江戸時代よりも前から30里(16キロ)ごとに”駅”をつくりさまざまな情報を提供していました。 東海道53次の53の宿場をイメージしてもらえればわかるでしょうか? で、熱田神宮から伊勢神宮までなぜ走るのか?ということですね。 江戸時代、「伊勢参り」と呼ばれる伊勢神宮参拝がございました。 「死ぬまでに一度はお伊勢さんをみたい」というものです。 そのため名古屋(尾張)から、三重県伊勢市(伊勢)までの道が整備されました。それが今回の駅伝のルートになってるわけです。 東海道53次に「宮宿」と呼ばれるものがあり、それが熱田神宮です。 その次の宿場は桑名になります。江戸時代は船で渡ってました(七里の渡し)が駅伝ではもちろん陸路です(笑) というわけで8区間の駅伝ですが、大体の区間が16キロ前後になってると思います。今回の駅伝で走ってる道路は通称”参宮道路”と呼ばれています。 今回の質問とは関係ありませんが、出雲駅伝もやはり出雲大社があります。箱根駅伝も国道一号線(東海道)です。

参考URL:
http://www.mars.dti.ne.jp/~takefuku/e_memo/memo/om001.html
corocoro2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A