• ベストアンサー

バス内のマナー 

カテ違いかもしれませんが、バス内のマナーで携帯電話はマナーモードにし、通話はご遠慮ください、といわれます。通話はご遠慮ください、というのは声が大きて周りの人に迷惑をかけるからだと思うのですが、それだと前後の席に座ったおばちゃんたちの会話など大声で会話をしている人達がいますよね。何故「通話と会話はご遠慮ください」といわないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

公共交通機関の車内で、携帯電話に関する規制や自粛を呼びかけるのは、「ペースメーカーへの影響」と「車内マナー」の2点からきていると思われます。 ペースメーカーへの影響の有無、距離、その他の条件については、諸説あれど明確な検証確立では至ってないのが現状ですが何らかの影響を及ぼす危険性が存在しうることから、せめて優先席付近では電源を切る気遣いをして下さい、と呼びかけています。この点については、「実際に影響を及ぼす」ことが実証されてからでは、人の命にかかわる事故がおきるのを現実化しなくてはいけないので、防止する意味でそうしているのでしょう。 この質問で、問題にしているのは、「マナー面」のことだと思いますが、なぜ、携帯での通話は、大声でないかどうかを問わず自粛を呼びかけていて、大声での会話は呼びかけないのか、ということですが、 携帯での通話は、話している本人以外は、一方の発言部分しか聞こえず、会話として捉えられないので大部分の人には耳障りに聞こえるということが挙げられます。時々、すぐ近くにいるのにそれでも回りに聞こえないくらいの小声で通話している特技を持った人がいますが、さすがにここまでくると気になりません。 一方、普通の会話は、上記と違って会話全体が聴こえてくるので、比較的ストレスを感じないという点があります。私自身、車内での大声での会話は、迷惑だと思うし(年齢層に限らず)、やめてほしいと思いますが、一切しゃべるなとはいう気はもちろんありませんし、乳児がぐずって泣き声をあげるのは仕方ないとも思います。また、会話はどこからが大声、というライン引きが難しいという点もあり、これは乗客一人一人が自分で考えるマナーではないでしょうか?どこまでなら声量をあげていいのか、という議論は、すること自体建設的ではないでしょう。 時々鉄道会社が連携して作る車内マナーを呼びかけるポスターでは、大声でしゃべることも入っていることがあり、迷惑行為に入っていますが、よほどひどい状態(車内放送も聞き取れない、ラジカセをスピーカーから流す、など)でない限り、乗務員が注意するのも難しい点があるのでしょう。 ですから、啓発ポスターで、車内マナー向上を呼びかける一つに、大声でしゃべることを含めることは問題ないとしても、大声でしゃべらないで下さいと車内放送で呼びかけることは、明確な線が引けないので言いにくいので実施していないのが現状ではないでしょうか?

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大声の定義が難しい、ということですか。了解しました

その他の回答 (5)

  • nekorinn
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.5

ペースメーカー等のことについては、誤作動などの事例は実際にありますし、何よりも、そういった機器を使用している方にとっては、不必要な不安を感じさせてしまうことにもなります。 >>会話の大きさについては、これは個人間の常識の問題なので、わざわざバス会社が注意を促すことでもないと思います こちらについては、携帯で通話しても良いという意味ではないのですけれど。わかりにくかったでしょうか。外国ではバスなどの大きな声の会話や、携帯などを使っている人がいたら、社内アナウンスで運転手さんが注意されたりしますよ。レストランなどでもそうですね。それでも使っている人たちはみかけますが。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえ、ですから電話が駄目なら運転手は当然大声で会話している人にも注意すべきではないですか、という質問なのですが

  • nekorinn
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.4

狭い場所では、携帯電話などの電磁波によって機械類が誤作動を起こしてしまうことがあり、心臓にペースメーカーなどを入れている方にとっては、危険な行為です。「通話はご遠慮下さい」というのは、「通話しないで下さい」をやんわりと表現した日本的な言い回しです。どんな状況の方が隣り合わせているか解らないような場所では、本来、電源を切った状態にしておくのがマナーだと思います。 会話の大きさについては、これは個人間の常識の問題なので、わざわざバス会社が注意を促すことでもないと思います。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます ただ、最近のアナウンスは「優先座席の側では携帯電話の電源を切り、その他ではマナーモードにして通話はご遠慮ください」となっています。ということは必ずしも電源を切る必要はなく(マナーモードにしていてもペースメーカーには影響があるので)やはり大声が原因だと思うのですが。(調べたところペースメーカーに影響を及ぼす危険性がある距離は15cmだそうです) >>会話の大きさについては、これは個人間の常識の問題なので、わざわざバス会社が注意を促すことでもないと思います なら、ペースメーカーの問題が解決されたら携帯をかけてもよろしいんでしょうか?

noname#20822
noname#20822
回答No.3

私も日ごろ不満に思っています。 私は新幹線で出張することが多いのですが、車両中に聞こえるような大きな声で会話をする人が多いのです。 挙句の果てには、誰かの携帯の呼び出し音が鳴った時、 「まったく携帯ってうるさいわね・・・」と言い出す始末。 あんたの方がよっぽどうるさい!と心の中で叫んでいます。 話を本題に戻して・・・ まあ、携帯でしゃべると何故か大声になってしまう人が多いからでしょうね。そんなに大きな声で話さなくとも相手に聞こえてるよ! と、また心の中でつぶやいています。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます いますよねぇ、声の大きな人。適当な音量を知らないんでしょうかねえ

  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.2

おそらく、 通話中または通話後の人に文句を言った場合、1対1のため係員を呼ばなければならないトラブルに発展してしまうのに対して、会話中の人たちに対して文句を言った場合1対多の為、係員を呼ぶほどのトラブルに発展しないのでは。 あと、会話中の話は、双方の意味が分かるのでくだらない話でも、なんとか理解はできるが、通話中の話は意味が分からないので雑音にしか聞こえず神経にさわる様な気もします。 マナーの上でどちらが迷惑かではなく、事実上、通話の方がトラブルになるケースが多いからだと思います。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 1対多でも、大抵話しあっている人は仲がいいので結託して1を責めてきそうな気もしますが……

  • PaPaJohn
  • ベストアンサー率41% (48/116)
回答No.1

バス内だけでなく、電車でもそうですよね? 私はアナウンスにしたがって、可能な限り携帯は使わないものの、なぜなのかはほんとに疑問です。 恐らく、今までになかった異質の連絡手段なので、市民権を得ないまま日本ではそれがマナーとして定着したのだろうと考えています。 たとえば諸外国ではスープなどを音をたててすするというのはよくないマナーですが日本では味噌汁などをすすっても別に違和感はないじゃないですか。 マナーはだれがどんな迷惑を被るかというよりも文化的に嫌がられるだろうということを自制するために存在するもので、そこに大きな理由とか意義とかはないと思います。 時々電波が機器に与える影響をマナーと混同して言われる方がいますが、マナーモードにしたところで、電波は発生していますし、実際に誤作動によって命が奪われたという事例を聞いたことがなく、どう考えても日本人が気にしすぎているだけのように思えてなりません。 誰が車内での通話がマナー違反というようにしたんでしょうね?ほんとに疑問です。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 異色の通信手段だった時代の名残ですか。なるほど

関連するQ&A