• ベストアンサー

水道水の形の変化の理由がわかりません。

水道の蛇口を捻ると、水が流れてきますよね。 その水の形をよくみてみると、最初は太くて最後 の方になると細くなるのに気づきます。さらに下に 進むと、水は途切れ途切れになります。 何故こうなるかを知りたいのです。 どなたか、教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

単位時間で、水の流れている体積は上から下まで同じはずです。 水の場合にはつながっているので気づきにくいですが、落下しているわけですから、下に行くほど落下速度は速くなります。仮に、単位時間内に特定の場所を通過する水の体積が同じで、速度が2倍になったとすれば、その断面積は半分になるはずですね。そうでなければ、水の量が変化していることになりますよね。 したがって、下に行くほど細くなるわけです。 さらに、水には表面張力がありますので、細くなりすぎるような状況では、つながった水流の状態を保つことができず、バラバラに(とぎれとぎれに)なってしまうということでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#60992
noname#60992
回答No.1

重力により落下しているので、速度がだんだん速くなります。 表面張力によりできるだけひとつの形に保とうとする力もあるため、だんだん細長くなってきます。  重力による加速がある程度進んだ段階で、表面張力の力を上回り、途切れ途切れになります。

wafumickey
質問者

お礼

お二人の迅速な解答のおかげで、どうにか理解する事ができました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A