- 締切済み
曲名が覚えられません。
クラシック初心者です。 曲名がなかなか覚えれません。 日本名がついてる有名な曲はすぐに覚えられるのですが、 交響曲何番とか番号で覚えられません。 皆さんはどうして覚えられるのですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- uPC575
- ベストアンサー率29% (79/265)
CMなどで流れてきて曲名を知っていたりすると嬉しいものです。 25年ほど前、クラシックの名曲をメドレーにして、ディスコ調?の編曲で演奏したものがあります。名曲の一番有名なところをつないでいますので、解説の原曲一覧とにらめっこしながら聞くと良いと思います。 気に入った曲は、原曲を買って聴いてください。
- Ta595
- ベストアンサー率57% (525/911)
こんにちは。 どうやって覚えたのか,ほとんど自覚がないのですが(笑),少々考えてみました。 例えば,友達の中に鈴木さんが4人いたとして,どうやって覚えるでしょうか(下の名前が違う,というのはこの際なしにして,笑)。たぶん,年齢,外見,服装の趣味,しゃべり方,性格,などなど,それぞれの個性を見つけて区別しますよね。 そうすることで,全員同じように「鈴木さん」と呼ぶとしても,それぞれに違った意味を持つものになります。 音楽も同じかな,と思います。 ブラームスは生涯で4曲の交響曲を作りました。いずれも副題はなく,交響曲第1番から第4番というそっけない名前です。 「ブラームスの交響曲第1番ハ短調」 「ブラームスの交響曲第2番ニ長調」 という二つの単語は,中身を知らない人にとっては,ほとんど何の違いも感じられない言葉でしかないかもしれませんが,私の頭の中では,いずれも個性的な内容をもった二つの素晴らしい交響曲として,間違えようもなく明確に区別されています。 音楽や人名に限らず,名前を覚えるという事は,その名前がつけられた「モノ」を自分なりにとらえ,他の「モノ」と区別する,という事だと思います。曲名が覚えられないのは,名前が紛らわしいからではなく,作品としての区別ができていないから,という面の方がむしろ大きいのかもしれないな,と思いました。 音楽「そのもの」の個性・特徴・違いを感じ取るようにすれば,自然と名前もついてくるような気がするのですが,いかがでしょうか。 では,どうしたらそれを感じ取れるのか? 例えば旋律(やリズムや音色や和音の進行)を手がかりにしたり,作品により呼び起こされる情景や感情が手がかりにしたり,人それぞれでよいと思います。質問者さまに合った,あるいは,それぞれの作品に合ったとらえ方を自由になさればよいと思います。 --- また,私も,今知っている曲を一気に覚えたわけではなくて,気に入ったもの・印象に残ったものから順番に頭に入っていって,いつのまにか自然に知っている曲の数が増えただけです。 何十人もの名前を一気に覚えろと言われてもなかなかできないですが,いろいろな人と知り合ってきた蓄積として,現在,質問者さんはとてもたくさんの人の名前と個性をきちんと覚えていらっしゃることと思います。 それと同じで,楽しみながら,ひとつひとつの作品に丁寧に接していけば,いつかきっと,自然にたくさんの作品(の名前)を覚えているようになりますよ。 --- 以上,お求めの答えとは違うかもしれませんが,よろしければご参考にしてください。
- 7ken
- ベストアンサー率33% (42/124)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2239956 あなたはこの「noname#19228」という方と同一人物ですか?再度同じ回答を書きます。お読みください。 なぜ覚える必要があるのでしょうか?試験に出るからという理由で、学生が歴史の年号をカードに書いて暗記する、というのとは全く違いますよね?好きで聞いているうちに自然に覚えてしまうものですし、覚えられないのであれば覚える必要もないと思うのですが。 例えば野球が大好きな子供がいたとして、その子は暗記カードを使って選手の名前と背番号を一生懸命に暗記すると思いますか?また、その必要があると思いますか?それと同じだと思います。
お礼
ありがとうございます。 「noname#19228」という方と同一人物ではございません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2239956も参考にさせて頂きますね。 クラシックのことを難しく考えすぎていた気がします。 好きなら自然と覚えられますものね。
- rhythmpapa
- ベストアンサー率30% (4/13)
自分の好きな曲なら覚えているかもぐらいじゃないでしょうか?私も吹奏楽出身なので、以前はオケ曲になるとブラスにアレンジされているものしか知らない状況(そんなに今も変わらないけど)でしたが、私の場合、トランペットをやっているので、ペットがおいしい曲は、間違いなく覚えています(マーラー5番1楽章とかドボルザーク8番4楽章とか )。が、正直、興味のわかない曲は、メロディさえも覚えられません。 評論家になるわけではないのだから、いちいち覚えようと思うのではなく、好きな曲を見つけて、楽しむ域からいけばいいのではないかと思います。
お礼
ありがとうございます。 クラシックのことを難しく考えすぎていた気がします。 好きなら自然と覚えられますものね。
- mort1759
- ベストアンサー率18% (312/1681)
好きであれば、自然に覚えられると思います。 クラシック愛好家は「どんな曲でも知っている」と思っているのかもしれませんが、そんなことはありません。 たとえば「モーツァルトの交響曲第6番」「ハイドンの交響曲19番」 と聞いてすぐにメロディーがすぐにうかぶ人はまず いないでしょう。(たまにいるんだけど) 番号なんて覚える必要ありません。 好きじゃない曲は無視していいです。 あなたの心の中に残った曲はいやでも覚えてしまう。 あなたの好きだった彼氏の(彼女かな)誕生日や電話番号を覚えようとしたでしょうか? むしろ忘れたくても忘れられなかったのではないで しょうか。 クラシック愛好家には1曲1曲にそんな思い入れが あるのです。(たぶん)
お礼
ありがとうございます。 クラシックのことを難しく考えすぎていた気がします。 好きなら自然と覚えられますものね。 純粋に楽しもうと思いました。
- pyonpyon123
- ベストアンサー率43% (199/454)
おおまかにわけて、二つの方法が挙げられます。 その前に・・・ 曲名は覚えられたら、クラシックを聴く楽しさもある程度増すとは思いますが、覚えてナンボの世界でもないので必死にがんばってまで覚える必要はないと思いますが・・・何か覚えなければならない仕事上の理由がある場合は別ですけど。 方法その一 CDでも何でもとりあえず聴く。曲名のことは忘れてもいいから聴いていく。そのうち、お気に入りの曲が生まれてくると思います。 クラシックは長い曲も多いですよね。交響曲とかになると40分くらいは普通、長いのは90分くらいのものも。でもその曲の中でこの部分が好き、このメロディが好きという印象で覚えたら、その段階で曲名を記憶していく、という方法です。 それと覚える場合、なるべく短い言葉で覚えてください。作曲者名と作品番号という風に。たとえば、ベートーベンの交響曲第7番という曲があります。これは正直に覚えようとすると 「L.V.ベートーヴェン作曲 交響曲第7番 イ長調 作品92」などと長ったらしくなりますが、オーケストラの現場での楽員同士の会話ですらこんな長い言い方はしません(というより恐ろしく短縮した言い方が通っているくらいです)この曲の場合「ベートーヴェンの7番」でじゅうぶんです。こういう言い方の場合は交響曲をさしますので。(交響曲以外にも縮めた言い方がありますがここでは省略します) 方法そのニ 作曲家のここが好き、といったCDが発売されることがあります。要するに、その曲の有名な一部分ばかりを集めたミニアルバムといった感じです。こういうのを聴くというのも邪道かもしれませんが、曲名は覚えられるかも。
お礼
ありがとうございます。 クラシックのことを難しく考えすぎていた気がします。 好きなら自然と覚えられますものね。
お礼
ありがとうございます。 クラシックのことを難しく考えすぎていた気がします。 好きなら自然と覚えられますものね。