• 締切済み

最近の国公立高校数学で何か変化はありましたか?

最近大学受験勉強を独学を始めたのですが もっている教科書が5~6年前のモノなのでそれを基に学習して 良いものかと思ったんですが  ここ10年間程 国公立高校の数学は 何か変化はありましたか? 例えば~が削除され~を追加したなど もしご存知なら教えてください 回答お願いします

みんなの回答

  • ia080024
  • ベストアンサー率23% (23/96)
回答No.3

大学生なんですが、弟の教科書を見せてもらったら、数学基礎という教科が新たに加わっていました。このほかにもA,B,C,I,II,IIIで習う内容が一部入れ替わったりしてるような気がしました。なので、今から大学受験を目指すのであれば、新たに教材を買って勉強するのがいいと思いますよ。

  • magmi-shi
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.2

新教育課程になり結構内容が変わりましたね。 中学で習っていた初等幾何が数学Aで大きく扱われていたり,数列が数学Aから数学Bに移ったり,複素平面が消えたり,確率の発展内容(条件付とか分散とか)が数学Bから数学Cに移ったり,一次変換が復活したり,ラジアンを数学IIでも扱うようになったり,…。 センター試験などはかなり変わっていますから,新しい教科書を使うほうがいいと思いますよ。

  • setokoto
  • ベストアンサー率26% (84/322)
回答No.1

平成15年高校入学生からカリキュラムが新しくなりました。従来の数学I~III&A~Cに「数学基礎」という科目が加わり7科目になりました。また 数I必修を「数Iまたは数学基礎」の選択必修となっています。数学基礎を履修する学校は多くはありません。現在の大学およびセンター試験はこのカリキュラムを元にします。15年度以降の教科書と参考書を購入することをお勧めします。