ベストアンサー どうして日本はマイクロプロセッサを作らないんでしょう? 2002/03/29 04:47 インテルがこの分野では一人勝ちですが、精密機械に強日本はどうして参入しないんでしょうか? 著作権がどうのこうのって聞いたことがあるんですが、参入したくてもできない状況なんでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー parts ベストアンサー率62% (6366/10152) 2002/03/29 09:27 回答No.4 マイクロプロセッサ(MPU)は日本も確かに製造してますよ。 ただ、今回の場合は、インテル互換のプロセッサやパソコンの頭脳としてのプロセッサの事が知りたいと言うことでしょうか? 1968年マイクロプロセッサ登場のきっかけとなり、その後現在に至るまで世界の頂点に君臨するメーカーであるインテルが誕生しました。(インテルは、ロバート・ノイスとゴードン・ムーアの二人の人物が建てた会社です) その一年後に、AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイス)という現在AthlonやDuronなどを製造するメーカーが登場しています。 1971年、インテルは世界初のMPUを開発。名称はi4004(4ビット)でした。 そして、1976年にNECはTK-80というコンピュータを登場。プロセッサはインテル互換のuPD8080Aというものでした。(NECの製造) NECは79年にもpc-8001でZ-80互換のプロセッサを利用。 さらに、84年にはインテル互換のv20,v30(16ビット)を開発し、自社パソコンに搭載。85年には32ビットプロセッサも発表。 日本メーカーのNEC(日本電気)もパソコン用のプロセッサ事業をしていたことがあるのです。しかも、一時期、インテル製品より性能のよりインテル互換のCPUを開発したことがありました。そのとき、提訴され確か敗訴しています。 1980年代はじめまでに、CPUの開発ラッシュが進み、多くのメーカーが8/16ビットプロセッサを開発して販売してきましたが多くのメーカーは採算がとれず撤退していました。 結局は、i8086とMotorola68000が採算をとれる製品になり、多くは事業撤退をしています。 同時期に、DRAM(メモリ市場)は日本のメーカーがこぞって参入し、値崩れが起きつつありました。当時の日本は、アメリカ製品より安く質がよいということもあり、次第に市場を支配しつつありました。 そして、その結果日本は、プロセッサ市場ではなくメモリ市場に事業母胎を移して行ったのです。 理由は、他にもあります。まずは、著作権の問題でインテルとクロスライセンスを結んだり他社と協議が必要であること、プロセッサ市場での知名度を上げるには大変であることなどもあります。 また、90年代に入ってからはウィンテル問題の独占というのがあり、インテルのプロセッサとマイクロソフトのWindowsを使わないと、市場から締め出されるという圧力があったとされます。(現在はプロセッサ事業では解決・・・Windowsは再訴訟中) その結果、パソコン用プロセッサ市場ではほとんど製造をしなくなったのです。 ただ、0ではありませんよ。パソコン関連にはハンドヘルドPCという携帯情報端末(PDA)より大きく、一般のノートPCより小さなパーソナルコンピュータがあります。その市場などでは、国内のメーカーが省エネで高性能なプロセッサを出しています。また、家電に使われるマイコンも製造しています。 しかし、互換プロセッサというのは、インテルにライセンスを得る必要があり、しかも既にその知名度で日本のメーカーの性能がいくらインテルより良くても、消費者はインテルを買うほどですから、そこまでして製造する価値があるとも言えない。 その結果、パソコンの互換プロセッサ市場にわざわざ、冒険することはないです。(ただ、将来そういう絶好のチャンスがあれば別ですが・・・) 参考URL: http://www.ic.nec.co.jp/micro/guide/index.html 質問者 お礼 2002/03/29 14:45 マイクロプロセッサの歴史まで書いて頂きありがとうございます。勉強になりました。 参入するには、著作権の問題や他社との協議なども必要なんですね。ウィンテル問題の独占で、市場から締め出される圧力ってのは恐いですねアメリカらしいというか、 でもやっぱり、一度市場を制圧するとそれをぬり買えるのはたやすいことではないんですね、ま私もインテルのCPUだったら安心して買いますしね、知らないメーカーのものはちょっと勇気がいりますね。冒険してまでパソコンの互換プロセッサ市場に参入する必要はないって事ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#30871 2002/03/29 10:27 回答No.5 プロセッサはPC用途とは限りません。たとえば携帯機器向けのプロセッサではイギリスのARM社が強く、必ずしもインテルの独壇場というわけではありません。 ・日本メーカーによる設計 ・高性能 ・世界規模で大量に使用されている という条件ですと、PlayStation2のプロセッサ「EmotionEngine」という例があります。東芝とソニーSCEIの共同開発です。 参考URL: http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/1999/991004/991004ps2_i3.html 質問者 お礼 2002/03/29 14:49 なるほど、携帯機器のARMですね、勉強になります パソコンに限定しなければプレステ2などほかの例もあるってことですね。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 terra5 ベストアンサー率34% (574/1662) 2002/03/29 08:11 回答No.3 パソコンに限定しなければ、いろいろあります。 stingrayさんが書いている日立のなんてかなり有名な方です。 他にもこんなのがあります。Z80互換CPU。 http://www.macnica.co.jp/btc/k-micro/t-micon.html 勿論,既存のCPUと同じ中身が同じ物を勝手には作れません。CPUに限ったことではないです。 参考URL: http://www.macnica.co.jp/btc/k-micro/t-micon.html 質問者 お礼 2002/03/29 14:15 ありがとうございます。これってのは、マイコンのことですよね 今思ったんですがマイコンとCPUの違いってなんでしょうか?すみません、何も分かってないまま質問して 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 stingray ベストアンサー率24% (243/984) 2002/03/29 06:06 回答No.2 あまり有名では無いですが…, 日立や東芝もマイクロプロセッサ作ってるんですよね。 http://www.hitachisemiconductor.com/sic/jsp/japan/jpn/index.html http://www.semicon.toshiba.co.jp/ (でも1999年に東芝とSONYが, 半導体開発・製造の合弁会社設立したのは記憶に新しいと思いますが。) 質問者 お礼 2002/03/29 14:11 ありがとうございます。 ちょっと素人なのでよくわからないんですが、こちらURLに載ってたものってパソコン用のじゃなくて家電とかに使われるマイコンの事でしょうか? そういえば、家電のマイコンって日本で作ってるのかも 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mtt ベストアンサー率31% (416/1338) 2002/03/29 05:12 回答No.1 プリント配線のパターン自体のデザインにそうゆう著作権というか特許というか そんな権利関係が絡んでいるので難しいと聞いております。 また、インテル社は開発チームを何班か分け、お互いに競わせて1年に1度評価 コンペみたいのをやって新製品として採用された班は勝ち組で、それ以外の全班 全員が即リストラになるはずなので、もし国内企業でそれをやったらバッシング がおこるし、また雇用形態に合わないということもあり日本企業は消極的だとも 聞いたことがあります。 質問者 お礼 2002/03/29 14:05 プリント配線のパターンですか、専門かじゃないと具体的にどうのって難しいですね でも、リストラのかかった評価コンぺってのは恐いですね。参考になりました、ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A 日本の技術と世界 日本の技術について、書籍等では、「日本の高い技術を世界に売っていくべき」などと具体的ではない表現が見受けられますが、疑問がありました。 ・分野にもよりますが、日本の技術って高いの? 精密機械などは高いと聞きますが・・・ その他は? ・日本が高い技術だとしても、将来的に抜かれると思うのが僕の考えですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。 日本製CPUとOSってありますか? パソコン限定の話ですが、日本製のCPUやOSってあるんですか? あったとしても私は1つも知らないのですが、商品として販売または採用されているものはありますか? CPUと言えばインテルかAMD、OSならマイクロソフトとお決まりの状況ですが、どうしてこうなっているのですか?日本には作る技術がなくて参入できなかったのですか? どうして日本の家電メーカーは北米市場で白物家電を. どうして日本の家電メーカーは、北米市場で白物家電の分野に積極的に参入してこなかったのでしょうか? 自主的に参入しなかったのでしょうか? 参入できない理由があったからなのでしょうか? 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 超精密非球面加工機 レンズ加工などの精密分野において超精密非球面加工機が普及しはじめていると聞きます。大手は東芝機械や豊田工機さん等らしいのですが、他にも参入メーカーさんはあるのでしょうか、一説には海外メーカーが何社かあるとのこと?全く知識のない私の興味本位の質問ですが、どなたかお詳しい方、製品に関すること、メーカーに関すること、加工に関することなど何でも結構です。このマシンに関する情報をご教授ください。 精密農業について教えてください 精密農業とは何でしょうか? 日本では、どの企業が精密農業分野で先端技術を保持しているのでしょうか? 精密農業分野の基本特許といえるものはどれでしょうか? 精密農業の要素技術とは何でしょうか? PCのほこり掃除どうするべきか PCの内部ってほこりがたまりますが、精密機械なだけに直接ブラシで掃除するのは抵抗があります。 私はドライヤーの強冷風で吹き飛ばしているのですが、うっすらほこりは残ってしまっています PCのほこり掃除にいい方法はないでしょうか? 精密機器 こんばんは。学校の英語の授業で”Precision instrument(精密機器、おそらく日本の)”について1分間のスピーチをすることになりました。しかしネットで探しても歴史などでてこず、企業のHPばかりです。また精密機器の定義も曖昧で、どうすれば良いか困っています。精密機器についてなにか情報があれば教えていただきたいです。またこのままでは埒が明かないので分野を絞ろうと思うのですが、特に日本が強い精密機器といえばなんでしょうか。 ”ハイテク”のスピーチの人もいるのでその分野には触れないようにしたいのですが・・・。 土木予算削減はアメリカの手助け? ダム・港湾・道路などを作る土木工事は、国の骨格をつくる 立派な仕事であるとともに、体さえ元気であればできる仕事 を提供する場所でもあり、三大義務として「勤労の義務」を 掲げている日本としては欠かせないものですよね。 ところが、この分野は日本的風習が根強く残っているため、 制度的には、アメリカ企業の参入を妨げるものは無いのです が、実質的には参入できないようになっています。 そこで、日本で稼ぎたいアメリカは、その土木予算をアメリ カが参入できる分野へ振り向けるように画策し、それに乗せ られた民主党が、土木予算を大幅に減らしたと思われるので すが真相はどうなのでしょうか? なぜ日本のメーカーはミニノートPCを作らないのでしょうか? なぜ日本のメーカーはミニノートPCを作らないのでしょうか? hpやECCやDELLなどの海外メーカーはミニノートPCを作り即日に完売している商品もあります、 生産が追いつかないくらいと言われています。 それなのに日本を代表とするsonyや富士通やTOSHIBAやNECは なぜこの分野に参入しないのでしょうか? このままでいけば海外のメーカーにシェアの大半を 取られてしまうと思うのですが? 外付けHD 日本のPCにアメリカのHD 今アメリカにいるのでネットで外付けHDを購入しようかと考えています。日本のサイトからの精密機械の発送はなかなかできないようなので amazonのUSサイトから注文しようと考えているのですが、日本製と製品は同じなのですが インストールCDは日本製のPCに入れても、正しくインストールされるのでしょうか?? ライセンス料は払っているのか払っていないのか 成熟しきった分野の企業というのは、AMDやINTELの間柄のようになり競い合う間柄になってるとおもいます、例えば、AMDがCPUに64ビット機能を追加たらすぐにINTELも同じような64ビット機能が付け加えられて、またデュアルコアをAMDが作れば、INTELもデュアルコアを作る、そもそもCPUの初期段階でAMDはintelの作り出したx86というCPUと互換性のあるCPUを作っているといういきさつもあります、このように、Aという会社が独自の技術で作ったものがBという会社にすぐにまねされてしまう、ということがよくあるように思えます。 そうゆう場合、Bという会社はAという会社にライセンス料みたいなものを払はなくてはならないのでしょうか?また払っているのでしょうか? もし払わなくていいとすれば、AMDやintelのような大企業ならば、互いに技術を交換するわけではないが、奪い合い、もちつもたれつの関係になれるとおもいますが、新規参入会社で資金力の乏しいが、ある分野で独自性をもった物を作る場合、その分野の近い分野の資金力の大きい大企業にすぐまねされてしまうという問題がでてしまうとおもうのですが、どうなっているのでしょうか?(もちろんものにもよるでしょうが) 日本中を回りたい 機械から大学編入で生物工学科へ行き生物工学を学んでます。 ですが、生物工学の分野は研究者になるつもりもなく、 開発職にも就く気がありません もちろん工場勤務なんてしたくありません。 旅が好きなので、日本中を回る仕事がしたいんです。 工学部で生きるかぎり、そう言う職は無理なんでしょうか? 営業やマスコミ関係なら可能でしょうか? ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 日本企業がインテル互換MPUを作成できない理由 日本のIT企業は、DROMの微細加工技術を有してしることから、インテルが作成するMPUと互換機能を有するMPUを作成することはできると思うのですが、製作・販売をしないことの理由が分かりませんので、その点についてご教示願います。 当方で検討する理由としては、MPUについては、特許ではなく、著作権で保護される部分があり、著作権の保護期間が長いために、インテル互換のMPUを作成できないと想像しています。 日本企業が互換MPUを製作・販売できないことは、インテルがクワルコムの作成するスマートフォン向け互換MPUを製作販売しないことと同じと想像しています。 それは、物まねを得意とする韓国、中国の起業がインテル若しくはクワルコムの互換MPUを製作・販売しないこととも同じではないでしょうか。 精密機械について 日本の精密分野を商品として中国に販売したいと考えています。 どのような部品・商品を販売したらよいですか? ご提案ください。 こんだけ介護施設が多くなっちゃって 私の住むところでは、デイケアや大きい施設まで介護施設がたくさん出来ました。 でも、介護職の労働条件は酷いものだと色々聞きます。 今でさえ、こんな状態なのに、今後日本はどうなってしまうのでしょうか? 介護の分野も外資系が参入したりするんでしょうか? 開発って? 油圧機器の開発担当の部署に配属になりしばらくになります。 しかし、もともと油圧機器をやっていたわけではなく新規参入ということになります。 工作機械の治具の設計・イケールの製作をやっている関係からこの業界でのニッチをねらっていくしかないと思っています。 どの分野が伸びていくか良く分からないし、新商品の開発でも何をテーマにどのようにやっていくのかよくわかりません。 なにか、進め方、考え方に関するアドバイスを頂けたらと思います。 CPUのメーカーについて お世話になります。 素人質問なのですが、 なぜCPUのメーカーはIntelとAMDしかないのですか? 日本のメーカーは参入しないのでしょうか? パソコンを最近使い始めた知人から聞かれ、 答えられなかったためココで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 日本製食品加工機械を海外から購入 こんにちは。 バングラデシュ人の友人の父親が日本製の機械を導入(輸入)し、現地で食品加工の工場を開きたいと考えており、情報集めを手伝って欲しいと頼まれました。 せっかく頼ってくれたので力になりたいのですが、自分自身があまりに馴染みのない分野でどこから手をつければ良いのかよく分からず質問を立てさせて頂きました。 まず、バングラデシュから日本製の機械を購入するにはどうすればいいのか知りたいそうです。 具体的にどういう食べ物を扱うのはまだよく分かりません。ビスケットなど…という事だけ聞きました。 日本製と一口に言ってもメーカーなどによって千差万別なのではと想像しますが、こういった機械に関して情報が得られるサイト、海外への販売をしている業者などご存知でしたらアドバイスをお願いします。 東日本郵宣とかの事教えてください。 郵政関係・官公庁広告企画事業推進部事務局 東日本郵宣のビジネスへ参入のチャンスが身近に迫っている状況の者ですが、この事業はいかがなものでしょうか?若干曖昧な点もあるかと感じています。 そこで、郵政広告や東日本郵宣について詳しく知ってる方がいましたら教えてください。 前向きに考えているので、いい話も悪い話も何でもいいですから、この事業に参入すべきかどうかの参考になるような事について教えて頂けましたら幸いです。 最初に30万円前後のお金を入れると、営業権と支店募集権が得られますので、自社の広告ビジネスとして差別化が出来、何かと有利に活用できるかと考えています。 東郵宣は日本郵政公社(かつての郵政省や郵便局)とは直接は関係がない別組織のようですが詳しく知ってる方がいましたらかその組織のことから教えてください。 以上よろしくお願い申し上げます。 中国って脅威じゃない? 経済を自分なりに勉強していますが、疎い方なのでお手柔らかにお願いします。 日本の企業で、凡庸性のある広く流通した商品を扱う企業はこの先、中国が対当してきて厳しい状況に追い込まれると思ったのです。 すでに町工場などは倒産が相次いでいる状態ですが、日本が中国に委託して作らせた物を国内に逆輸入する業種がこの先、厳しいのではないかと思ったのです。 なぜかと言うと、ある程度の作業は高性能な機械で作れてしまいますよね?凡庸性の高い商品に職人技などが必要無いためです。 パソコンにデータを打ち込み、精密な機械が作ってしまうからです。 となると、中国の方が逆に日本に営業しにきて販売を始めるとなると 我々が委託していた仕事がそのままそっくり彼らだけで仕事出来てしまうと思うんです。日本語話せる中国の方は多そうですし、、、 逆に、日本の精密機械を販売している会社が儲けるという意味ではメリットがありますが、凡庸性の高い商品を扱って来た企業はどこか力が無いイメージがあるのですが、いかがでしょうか? 専門商社や総合商社の将来って、、、 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
マイクロプロセッサの歴史まで書いて頂きありがとうございます。勉強になりました。 参入するには、著作権の問題や他社との協議なども必要なんですね。ウィンテル問題の独占で、市場から締め出される圧力ってのは恐いですねアメリカらしいというか、 でもやっぱり、一度市場を制圧するとそれをぬり買えるのはたやすいことではないんですね、ま私もインテルのCPUだったら安心して買いますしね、知らないメーカーのものはちょっと勇気がいりますね。冒険してまでパソコンの互換プロセッサ市場に参入する必要はないって事ですね。