• ベストアンサー

高速道路の料金について

最近ふと疑問に思ったことがあります。 高速道路の料金について2点疑問があります。 (1)高速道路の料金は確かIC間の距離に基づいて計算されていると認識していますが、仮に東海地方にて中津川ICから岡崎ICへ行く場合、ルートが大まかに2種類あります。 A)そのまま中央道を行って小牧JTCから東名高速を使う場合 B)中央道の途中から東海環状道に乗り豊田JTCから東名高速に乗り換える場合 2ルートは距離が違うはずなのですが、実際の料金はどちらで算出されるのでしょうか。 (2)ICを降りる際に料金所手前にUターンができるようになっている場合があります。(おそらく緊急車両用だとは思いますが)そのスペースで強引にUターンをするします。 あるICから乗り、次のICの料金所手前で強引にUターンをして、乗ったICにて降りようとするとどうなるのでしょうか。特にETCの場合はどのようなことになるのでしょうか。 (ちなみに例えは違いますが、名古屋ICから乗り、東名→東海環状道を使っていくと同じように名古屋ICにて降りることができますがこれも同じような現象になるかと思います) わかりづらい内容かもしれませんが詳しい方ご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)JHのトラベルナビゲーターで検索してみました。距離は12.4km違いますが、同じ料金でした。 また、他のICで300km以上違う場合でも検索してみましたが、同じ料金でした。(北陸-磐越-某県と、北陸-上信-関越-磐越-某県) 米原JCのように、チケット交換がないと距離が長くても同じ料金みたいですね。お得なのかな? (2)乗ったICで降りるとき、ETCはバーが開かないと聞きました。ETC以外の一般料金ゲートは強行突破すとなり、後日お叱り電話か手紙が来るでしょう。 ETCがないときに、チケットを受け取った直後に財布を忘れたことに気づき、即Uターンしました。料金所の係員がびっくりしていましたが、事情を説明してチケットを返してそのまま自宅に行きました。(その後また乗りました) 結局、事情によるって事でしょうね。それに1車線の田舎の高速ですし。 ちょっと違いますが、ICひとつ分だけ走行したんですが、工事で出るのが翌日になったことがあります。そのときは料金所で事情説明して1区間分の料金を払いました。 細かい説明は除きますが、チケットを交換して安く済ませる詐欺があり、その対策だそうです。

lovesaeka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)のわざわざ調べていただいてすみません。自分で調べろ!!って感じですね。 (2)は、ETCバーが開かないときは、どうするのでしょうか。係員を呼んで説明をするのでしょうかねぇ。 またETCではなく、チケットを受け取った場合は、やはり係員のチェックが入り説明が必要なのでしょうか。 ちなみに確かに昔、あるICから乗り、次のICで降りたのですが、間にあるPAで一晩寝ていたことがあり、(事情は省きますが)降りる際に、係員に色々と事情を聞かれたことがあります。それもやはりその詐欺に対する対策なのでしょうか。世の中には色々と悪知恵を考える人がいますからねぇ。

その他の回答 (4)

回答No.5

ETCバーが開かないときは、強行突破か係員を呼ぶ(私のときは勝手に来ました)ですね。強行突破はカメラがついているから必ずつかまります。 >それもやはりその詐欺に対する対策なのでしょうか。世の中には色々と悪知恵を考える人がいますからねぇ。 そうです。例えば、東京から名古屋に行くAと大阪から神奈川に行くBが、上下線併設SAでチケットを交換したとします。 Aは大阪から名古屋の料金で、Bは東京から神奈川の料金で降りる事になり、安くなります。 それを防止するために時間でチェックします。ですから、確実にそこにいたと言う証拠が必要です。 (寝ていたのならそこのSAで買い物をして、そのレシートを見せるとか・・・) 私は工事だったので、工事車両の垂れ幕が車についているし、工事計画書の名簿からはっきりするし、証拠はたっぷりありました。

lovesaeka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高速料金の仕組みについて単純に思ったことに対して、皆様に色々とご意見をいただきましてありがとうございました。 まぁ普通に走っていればいいのかなって気がしました。

回答No.4

Nシステムは御承知のように警察の運用するナンバー読取システムですが、高速道路会社では料金所の各レーンに設置してあり、通行券にナンバーが印刷されるようになっています。仮眠で事情を聞かれたのはかなり以前の話ではないでしょうか? 以前は、人が上下線を行き来できるSAなどで、通行券を交換するという不正通行が横行しましたので、不自然な長時間通行は出口で事情を聞かれることがありました。私も経験しました。現在では、上述のシステムが導入されたので、そのようなことはあまりないようです。また、検札所も廃止の傾向にあります。米原は残ってますが・・ 浜名湖SAなど、上下線のレストランが共用でしたから、SAの出口に検札所がありました。 さて、ETC利用のチェックポイント利用しての、料金チェックはどのように運用されているかはわかりませんが、本線上やICなど本線までのランプにアンテナが設置してあるケースがあり、ETCの車載機を見ていると反応していることがランプの点滅などで確認できます。したがって、Nシステム以上の精度でリアルタイムに走行ルートをチェックされているものと思われます。

lovesaeka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の住む東海地方では少なくとも2箇所(米原と豊橋)で検札所があり、不正を防止するということは知っておりました。 ただ、気になるのはETCのチェックポイントのシステムであり、ETCの車載器が放つ情報をある組織が逐一監視できるのではないかという気がして、逆に一抹の不安を覚えます。(本当ならば・・・) いずれにしましても皆様ありがとうございました。

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.3

2)についてですが、他の方の意見にプラスしてです。 事情を説明しないと、道路整備特別措置法第二十四条3項の不正通行になり「最高30万円の過料(罰金)」です。 ETCバーを壊して通行したトラックが、捕まった判例があります。 http://response.jp/issue/2006/0829/article85348_1.html たとえ田舎であっても、人によっては許してくれないかも?

lovesaeka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 物を勝手に破壊すれば当然でしょうね。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

料金はルートが違っても安いほうになります。 小牧IC付近で通行止めになっても、 東海環状道で迂回すれば東名を使った時と料金は同じです。 同一ICでの乗り降りはETCのバーが開きません。 また、ETCのチェックポイントが有ると聞いた事があります。 走行実態がばれてしまいます。総額を支払う事になりるようです。

lovesaeka
質問者

お礼

早速回答をいただきましてありがとうございました。 ちなみにETCチェックポイントというのは何でしょうか? ということはNシステム(という名前でしたっけ?)と同じで監視を受けるということなのでしょうか?