締切済み 名義書換について・・・ 2006/09/20 11:22 小さな法人の会社を5年前に営業を止めましたが法務局には、抹消手続きはしていません。3階建ての建物の一階部分が会社名義になっています。個人名義に勝手に法務局において、変更していいものでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2006/09/20 17:02 回答No.3 最初に回答したように、会社の実印、印鑑証明、資格証明の3つが用意できれば可能です。 あと、権利証が必要ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2006/09/20 12:57 回答No.2 >勝手には出来ないとはどういうことですか? あなたの質問で「個人名義に勝手に法務局において、変更していいものでしょうか。」 とある、勝手の意味は? 質問者 補足 2006/09/20 14:14 すみません。言葉たらずで『個人名義に変更ということてす。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2006/09/20 11:33 回答No.1 >3階建ての建物の一階部分が会社名義になっています。個人名義に勝手に法務局において、変更していいものでしょうか。 建物の1階部分が区分所有で法人名義ということ? 法務局で会社の資格証明と印鑑証明が取得できれば、移転登記は可能です。 勝手にはできませんよ。 司法書士に相談しましょう。 質問者 補足 2006/09/20 11:37 建物の一階部分は区分所有です。勝手には出来ないとはどういうことですか?複雑ということですかね。会社の営業停止とともに、会計事務所とも切れているもので・・・それとも、税務署、都税事務所に営業中止等の書類を出し、存続させておいてもいいかなとも、おもっておりますけれども。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 融資の名義書換えは可能ですか? こんにちは。 今日は融資の名義書換えについて質問があります! ーーーーーーー 会社を作る前に個人事業主として銀行から500万円融資を受けました。 半年後に新しい会社を作って(法人を設立し)、 事業を営んでいるのですが・・・ 個人事業主時代に借りた借入れを、法人の借入れに 移し変えようと思うのですが、こういうことは可能なのでしょうか? (つまり、個人の借入れを法人に名義を変えたいと思っています。) 今回は、いわゆる「法人成り」とは少し違います。 個人事業主時代の「事業用資産負債の引継ぎ」とか 一切やっておりません。 法人は本当にまっさらな会社として設立しました。 なお、個人事業主は廃業しております。 詳しい方、お知恵拝借出来れば幸いです! 会社の電話回線を個人名義から法人名義に変更するメリット 親族経営(5人)の会社の者です。 私が勤務する以前のかなり前に、会社組織に変更したのですが、 電話回線は相変わらず、個人名義のままで、 毎月、亡社長宛にNTTから請求書が郵送されるのを私が見かねて、 電話回線名義を個人から法人名義に変更する手続きを してる最中でした。 昨年、ようやく名義は亡社長から長男に相続されました。 法人名義に譲渡する規則の3ヶ月が経過したのですが、 今になってその長男が 「法人名義に変更する意味がわからない」と言いだし、 手続き半ばで中断してしまいました。 私は会社名義にしておけば、本人(個人名義)が亡くなった時に 相続・名義変更の手続きが不要で煩わしさがなくて いいかと思ったのですが・・・ その長男にどう説得したらいいのでしょうか? もしくは、法人名義に変更するメリットはないのでしょうか? ちなみに今までは、個人名義でも基本料金は法人の金額で タウンページにも掲載されてます。 銀行口座名義について 銀行口座名義についてお尋ねします・ 個人事業主の場合、銀行口座名義については、「屋号・代表者氏名」となり、屋号のみを銀行口座名義にすることはできず、必ず屋号の後に代表者氏名が付くそうです。 そこで株式会社等の法人の場合ですが、 合同会社の銀行口座名義についてお尋ねします。 例えば ”合同会社「青空出版」”という法人の場合、 銀行口座の名義は 「(ドウ)アオゾラシュッパン」 となるのでしょうか? それとも 「(ドウ)アオゾラシュッパン・代表者氏名」 と必ず代表者氏名が後に付くのでしょうか? 銀行口座名義を法人名だけにすることはできないのでしょうか? なお、 ネットの質問サイトの回答で 「法務局で法人登録してあるのなら個人事業主でも屋号名での登録は可能 法人登録していない個人事業主は個人名になります。 どこの銀行でも一緒です。」 との回答が記載されておりますが、 ・個人事業主(会社組織ではないいわゆる自営業)の場合で屋号を法務局で法人登録することは可能ですか? ・上記の法人登録すれば銀行口座名義を個人事業の屋号のみで口座を開設することは可能ですか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 建物の名義変更について 法人(有限会社)として事業を行っていましたが、このたび個人成りをしようと思っています。 土地は個人名義で、その上に建つ建物は法人名義で登記されています。法人を解散するということは、法人名義の建物があってはいけないと思うので、おそらく個人に売却するのですよね? 個人成りのわけですから、法人の代表者と個人の事業主は同一人物ですが、やはり売買契約書も作成するのでしょうか? 固定資産税が解散した後にも、法人宛にかかってしまうのはマズイでしょうから、登記も変更しなければいけないと思っています。 その際、節約のため登記もできれば自分でやりたいと思っていますが、無理でしょうか? 名義変更について 全く分からないので、どなたか教えて下さい。 今住んでいる家についてです。 土地・建物とも10年前に亡くなった父の名義になっています。 それを、母親名義に変更したいのですが、母親が先のことを考えると私の名義にしておいたほうが・・・と言うのです。母親への名義変更であれば、普通の手続きだけですよね?(自分で法務局でしようと思っています)私の名義に変更すると、何か不都合があるのかが全く分かりません。 母親への名義変更と変わらないのでしょうか? ちなみに、私は今はその家に住んでいますが、2年後には別居する予定です。 兄が一人いますが、私の名義にする事には同意を得ています。 固定資産税は、母親が生きている限りは自分が払うと言っています。 相続税とかかかるのでしょうか? 相続登記?だけでいいのでしょうか? 全くのど素人で、説明もわかりずらいかもしれませんが、 どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。 『土地の名義変更』について いつもお世話になります。 (1)父親名義のの土地を、私に『名義変更』したいのですが、個人的に手続き出来るのでしょうか、それとも司法書士さんに頼むべきなのでしょうか? (2)法務局に行けば相談に乗ってもらえますか? 大体で良いので、 必要な書類 1.父親(印鑑証明) 2.私(住民票) 3.他に....... 手続き期間とおおよその手続き金額はどの位ですか? 会社名義の建物の名義変更 会社名義の建物の名義変更についておたずねします。 土地は20年の借地です。平成元年に借りて19年目です。借地期限はあと約8ヶ月あります。 その会社名義の建物を個人に変更、あるいは無償で譲渡したいのです。また借地権を その個人に渡したいのです。(実際 その個人の方が家賃を払い続けていました。) 地主さんは そのことに了承しています。どんな手続きが必要なのでしょうか?また発生するお金があるのでしょうか?教えてください。 表示登記名義変更 こんばんは、登記の名義変更の件で困っています! いろいろと教えていただけると嬉しいです。 住宅を新築するために土地や家屋をいろいろ調べていましたら、納屋(56m2程度、大正時代の建物で、確か税金もかかっていない。表示登記のみされている。)の所有権がすでに亡くなった祖父の父の名前になっていることに気付きました。これは法務局の全部事項証明(昨年発効してもらったもの)に記載されておりました。 しかし、登記の名義変更を昭和54年の段階でこの祖父の父から祖父へと名義変更申請している書類(登記済みという印が押してありました)が見つかりました。 これは一般的に考えて、法務局のミスなのでしょうか? (1)その場合、法務局にこの変更申請をしている書類を持っていけば済むのでしょうか? さらに、この祖父もすでに亡くなっているため、この祖父からの名義変更も必要ではないか?と思いました。 (2)この祖父からの名義変更をするためにはどうすれば良いのでしょうか? (3)この名義変更をした場合、贈与の申告をすべきものなのでしょうか? (4)さらにこの建物を壊した場合、滅失登記だけすれば良いのでしょうか? (5)一番費用が安く済む方法はなんだろうか? たくさん質問をしてしまってすいません。また、説明不足で分かりにくい部分も多くて大変恐縮です。 自分ではわからないことが多くて困ってしまいました。 みなさんのお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いします。 【印鑑証明】法人解散後に取得できますか? 有限会社を経営しており、確か1~2年前に法務局その他に会社の解散(閉鎖)手続きをしました。 今もまだ解散した会社の名義で使用しているサービスを、個人名義と新法人の名義に変更(名義の譲渡)したいのですが印鑑証明等が必要だという。 今からでも名義変更を理由に印鑑証明を取得することは出来るのでしょうか? 名義変更(名義の譲渡)したいサービス ・一般電話回線 解散法人→個人 (これは印鑑証明いらなかったですか?) ・レンタルサーバー 解散法人→新法人(独自ドメイン取得済み。独自ドメインは新法人に受け継ぎたい。(こちらは印鑑証明と実印が必要との事) または何か代替方法はあるのでしょうか? 他人の土地建物名義を勝手に変更? 他人の土地建物名義を勝手に変更? この度、建売住宅(土地と建物)を購入することになりました。 その手続きの中で、土地の所有権移転登記・建物表題登記・建物保存登記などの 登記があるということを知りました。 土地家屋調査士・司法書士の方々に頼めば簡単に出来ると。。 と言うことは、自分が今所有している建物や土地も知らないうちに誰かに 簡単に変えられて、他人名義になっているということも有り得るんでしょうか? もし、そういう申請を勝手にされたとしたら 申請を受け取る時点で法務局からこちらに何か連絡が来るのでしょうか? そういうことはVシネマの世界だけだと思うのですが 色々考えていると心配になってきたので詳しい方、ご教授下さい。 宜しくお願いします。 車の名義変更について 車の名義を変更したいと思っています。 下記点を踏まえ、ご教授いただきたくお願いします。 ・今の名義は私の旧姓(2ヶ月前に婚姻) ・親の会社名義、つまり個人から法人への名義変更 ・もともと親の会社で使っていた車は売却しました ・私名義の車はなくなります(任意保険は不要となる) (1)名義変更にあたり必要となる手続きを教えて下さい (2)私が今入っている任意保険は、どの手続きの時点で解約すれば良いのでしょうか (3)親の任意保険の移行手続きは、保険会社に連絡すれば済む話でしょうか (4)その他、注意点があれば教えて下さい 自宅の名義について 当方、家族で小さな会社を営んでおります。会社と言っても個人商店です。 この度、建物の老朽化に伴い家の建て替えを予定しております。 一階事務所、2階を住宅として父母と私で40年居住していましたが、3年前に父が亡くなり建物の名義は父から母に変更しました。土地は会社の名義になっています。 ここで、質問なのですが自宅を母名義で建てられるか?という事です。 固定資産税は自宅部分に関しては個人で払っています。 建築費用の内訳は2分の1が母の自己資金、残りは会社が借り入れし、その内訳は私の給料から3分の2を返済、会社が3分の1を返済となっています。 一般的に資金を出した割合で権利があると思うのですが…。 2階の自宅に住むのは母と私です。 先日、社長である姉から会社の土地なので個人の名義には出来ないと言われました。ちなみに姉はこちらには住んでおらず結婚し別に家を構えています。母の出した資金は前家賃として相殺され、私の返済分3分の2も家賃として会社に支払う計画を提示されました。 実際のところ殆ど母と私の資金で建てるのに母の名義にならないなんて 納得いきません。姉は将来的に私に立退いてもらいのです。 これでは、出し損の大ばか者です。私も、母も40年来住んでいるこの土地は大変離れがたく出て行く気はありません。 母と私で困り果てています。 土地の名義が違うと、個人名義の自宅は建てられないのでしょうか? どうか、良きアドバイスを宜しくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 法人名義の土地建物を個人名義に変更したいのですが 現在法人名義の土地建物を所有しています。 事業の将来性から個人事業に変更しようかと思っています。 社員は取締役である私個人だけですので会社の清算手続きはすんなり出来ます。 問題は会社名義の土地建物があることです。 まだローンがありますので銀行に確認しましたら債務者の変更だけで済むので それは問題なしとの事でした。 あとは登記変更だと思うのですが、ここで移転登記に関わる登録免許税がかかると 思われますが、他に何かかかる経費がありますか? 移転登記は自分でする予定です。 後は税金面ですが個人所有になる場合ですと、もう一度不動産取得税がかかるのでしょうか? 何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。 名義変更について 賃貸物件で店舗を営業している者です。 前取締役が退き、私が取締役に就任しました。そこで店舗の更新の際、借主の名義を変更したいと申し入れました、法人の会社名義で契約を交わしたいと思いその旨を不動産屋に伝えたところ、前契約者は個人なので名義変更代を払う様命じられました。更新料と別に2か月分の家賃を払う様言われたのですが、この条件は妥当なのでしょうか。 亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。 亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。 知り合いの奥さんからの相談なのですが、亡くなられた御主人名義の土地建物をテナントとして貸そうとされているのですが、名義変更をせずに貸しても問題は無いのでしょうか? 3階建ての建物で、1階部分を亡くなられた御主人が車の整備工場として使われていて、2階・3階部分を居住スペースとして使われていました。ご主人が亡くなられ、1階部分を使わなくなったので、テナントとして貸そうとされています。不動産会社の方からは問題ないと言われているようなのですが、大丈夫か心配で相談されているのですが、私も専門知識が無いので答えることができないでいます。 なにかご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。 主人名義のマンションを変更するには? 先日私の姉が旦那を亡くし、娘と二人暮らしになります。 マンションの名義を旦那から姉名義へ変更予定とのこと。 ローンはありません。 法務局へ行けばやり方など手続きを教えて頂けるのでしょうか? 賃貸の個人から法人への名義変更について 会社を設立にする際に現在住んでいる賃貸を法人名義に変更しました。 大家さんが個人から法人に変わるだけで、住む人間が変わるわけではないので、名義変更の手続きだけで費用は一切いらないと言ってくれました。 この場合、個人から敷金を引き継ぐことになりますが、どのような計算で金額を引き継げばよいのでしょうか? 個人で3年ほど住んでいたので、契約時の敷金を全額、法人が負担するのは違うかなと思うのですが・・・。 宜しくお願いします。 登記簿謄本が消滅した消滅会社の債務はどうなるのですか 私の友人の不動産会社経営者は○○○億円以上の債務がありほとんどがR○○に債務移転しているのだが会社の役員変更登記等の法人登記変更をせずに数年間放置していたところ法務局が職権で会社登記を抹消し登記簿を閉鎖したそうである。R○○をはじめ債権者は何も言わない。なぜなら、破産や債務免除は積極的な免除に該当するから国民感情が許さない。従って公的金融機関はそのような措置は取らない。しかし法務局による(商法及び商業登記法の規定による)会社登記簿職権抹消と閉鎖は行政機関である法務省、法務局が法律の定めによりする事であり完全合法である。その結果として債務超過会社が消えてなくなるのは債権者、債務者共にその責任は無い。両者共にウレシイから異議はもちろん無いらしい。 社長は連帯債務の個人保証をしているが資産すべては第三者名義だから心配なし。いつでも破産する覚悟はできている。この場合法人である会社が消滅しているのだから債務も消滅したと考えて良いのでしょうか。 不動産登記申請書の書き方(所有権登記名義人住所変更) 引っ越しをしたので、持っている不動産の所有権登記名義人?の住所変更手続をしたいと思っているのですが・・・ 法務省のホームページにあった手引によると、「登記の目的」に「○番所有権登記名義人住所変更」と書くようなのですが、土地と建物とで私の所有権が載っている欄の番号が違う場合、この部分はどのように書いたら良いのでしょうか? あるいは、こういう場合は2枚の申請書に分けて手続するのでしょうか? 車の名義変更、廃車 現物出資で車を出資したのですが、個人名義から法人名義に変更する前に故障し、廃車にせざるを得なくなりました。手続きを知っていらっしゃる方がおられましたらご教示ください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すみません。言葉たらずで『個人名義に変更ということてす。