• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お湯が出なくなりました)

お湯が出なくなった!管理会社の対応に困っています

このQ&Aのポイント
  • お湯が出なくなりましたが、管理会社が対応してくれず困っています。
  • 給湯器の故障によりお湯が止まっており、管理会社に連絡してもなかなか対応がない状況です。
  • ガス会社に直接来てもらうことを考えましたが、自腹になるので、管理会社を通したほうが良いと薦められました。どう対処すればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239262
noname#239262
回答No.3

>どのような理由からそう思われますか?  #1です。#2でも書いたとおり、退去時にモメそうな気がしたからです。入居を継続したとしても、築10数年の物件ですから、そろそろ他の箇所(設備)についても故障・交換が生じる時期。同じようなことが何度も繰り返されるのではshinysilverさんがお気の毒だと思ったからです。管理会社や管理会社の体質が変わらない限り、不本意ですがご自分でリスク回避した方が得策だと考えました。  また、管理会社が貸主の場合、今回の件もそうですが、修理・交換などの費用や原状回復費用の負担を極端に嫌います。減額交渉にも簡単には応じてくれません。なぜなら、単に大家代行として管理している物件とは異なり、実費を貸主である現管理会社が支払う(負担する)ことになるからです。これが大家代行物件であれば、大家を説得しなければならないものの、実費を支払うのは自分たちではなく大家なので、正当事由であれば減額交渉にも耳を貸すケースが多いです。  もちろん、今の物件が気に入られているのならば無理に退出する必要はありません。ですが貸主が変わっているので、契約内容(特に特約について)は見直したほうが良いです。  ただ、今回の件でもしかしたら『管理会社の自社物件はこりごり』と思われてしまったかもしれませんが、仲介会社や管理会社がしっかりした会社であれば、むしろ逆。礼金不要の物件が多いなどメリットも大きいです。重要なのは、契約前に入居中や退去時のことも含めてきちんと確認し、納得した上で契約に望むこと、です。

shinysilver
質問者

お礼

こんにちは。 本当に色々と有難うございます。 その後、自腹で修理してもらいました。 管理会社とは相変わらず連絡の取れないままです。 そこで、来月分の家賃から供託することを考えています。 修理費を返してもらえるまでは、家賃を供託しようかと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#239262
noname#239262
回答No.2

 #1です。  ガス会社が良心的かつ協力的で何よりでした。また、原因が判明し、自然劣化だったことも(私的には)一安心しました。  ガス会社の言うとおり、自然劣化が原因ですし、入居して1年半ということで、交換費用は間違いなく「全額貸主負担」です。 >一般的に管理会社は土日も営業 >1年前から管理会社と貸主を兼任 >分譲マンションの賃貸で...貸主と管理会社が何度か代わっています  分譲マンションの賃貸の管理会社(特に貸主兼任)だと、土日が営業していない業者も多々あります。休み明けに再度連絡してみてください。  入居1年半ということでたしから、あと半年で契約更新ですよね。今回の件で管理会社の最終的な反応によりますが、金銭的に余裕があれば、できれば更新しないことをおすすめしたいです。退去の際にも原状回復などでモメる可能性ありますが、今回同様に毅然とした態度と迅速な行動がモノを言います。時間があるようでしたら、今後のためにも賃貸住宅の仲介・管理などについて少し勉強してみてはいかがでしょう。物件所在地によりルールは異なりますが、裁判でも判断指針の一つになっている「東京ルール」を下記URLにて紹介しておきます。他にもネッデ色々と調べてみてください。 (※他県でも東京ルールと同内容を採用しているところが多々あります。東京ルールは契約前(契約時)に適用されるものですが、「原状回復」についての考え方は参考になると思います)  

参考URL:
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-3-jyuutaku.htm,http://chintaifaq.net/
shinysilver
質問者

お礼

有難うございます。 的確な助言、本当に助かります。 >>分譲マンションの賃貸の管理会社(特に貸主兼任)>>だと、土日が営業していない業者も多々あります。 そうなのですか。 少し安心しました。 休み明けに期待してみます。 >>できれば更新しないことをおすすめしたいです。 yuri'sさんはどのような理由からそう思われますか? ぜひお聞かせいただければと思います。 来年の三月で更新ですので、 今から部屋探しと、yuri'sさんの助言通り、退去時に備えて勉強しておきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239262
noname#239262
回答No.1

 御不便が続き大変お気の毒とは思いますが、ガス会社が言うとおり、やはり管理会社を通した方が良いです。  今、入居してどのくらいの期間ですか?  現時点では原因不明なので費用負担割合は何とも言えませんが、あなたがごく一般的な使用方法であったならば、全額貸主負担だと思います。  大変だと思いますが、TEL・FAX・E-mailなどを駆使、管理会社に何度も催促してください。管理会社が近ければ直談判しましょう。この時、証拠としてFAX送付状やE-mailなどは保存しておきます。  もし平日の火曜日(19日)の午前中になっても自体が変わらない場合、最後通告としてもう一度、連絡してください。それでも反応無ければガス会社に連絡して修理してもらい、請求書を管理会社に送付します。(※ガス会社には、原因や修理状況などをなるべく細かに書面に記入してもらい、できれば作業状況をビデオカメラやデジカメで撮影しておきます)  なお、上記は最後手段ですから、管理会社が早急に対応してくれると良いのですが…。とはいえ、もし給湯器の不良や異常現象だと大変なので、いつまでも管理会社が曖昧な返事をするようでしたら、直接ガス会社への連絡もやむを得ません。強気の態度で臨みましょう!

shinysilver
質問者

お礼

有難うございます。 とても参考になります。 入居して1年半になります。 昨日ガス会社に出張点検に来てもらいました。 1992年製の給湯器のため、消耗による故障で、 安全装置が働き、お湯が止まったということです。 全面的に交換ということで、高額になるため、 ガス会社が管理会社に直接折衝してれると申し出て下さいました。 ガス会社からも再三連絡を取ってくれていますが、 やはり終日留守電です。 ガス会社の方も、一般的に管理会社は土日も営業しているので、何かおかしいと言っていました。 ガス会社の方と協力して、以前の管理会社等、当たれるところは当たってみましたが、情報は得られませんでした。 現在の管理会社が、1年前から管理会社と貸主を兼任しています。 分かっているのは管理会社の電話番号、FAX、住所のみです。 もしかすると小規模な会社で土日が休みなのか、とも考えていますが、私自身は不動産関係に明るくないのでよく分かりません・・。 私の部屋は、分譲マンションの賃貸で、入居当時から、貸主と管理会社が何度か代わっています。 管理体制に不信感を感じてしまうので、今回の件が解決した後引越しすることも考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A