• ベストアンサー

1周忌について

主人が亡くなりもうすぐ1周忌を迎えます。うちは3男でお墓がまだ決まってなくお骨は家に安置しています。 葬儀と49日は斎場で済ませました。 今度の1周忌はまた斎場を借りてやるつもりでしたが、長男が両親のお墓のある菩提寺に掛け合ってやると言われています。 今回のようにお骨が自宅にあり、お寺もしくは斎場で1周忌をする場合お位牌とお骨は持っていくのでしょうか? それとも自宅にお坊さんを呼んでやるほうが良いのでしょうか? 方法がわからないので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19808
noname#19808
回答No.2

なるほど・・・ お寺でも自宅でも斎場でもどこでもかまいません。 また、遺骨も位牌もあったほうがいいです。 おすすめは、遺骨と位牌をお寺に持って行くことです。 本来“法要(仏法の要)”は仏様(ご本尊のことで、死者のことではない)の前で執り行うべきです。 つまり、普通はお寺かお墓か仏壇ということです。この場合お墓(石塔)はご本尊です。 斎場にはご本尊はないと思いますが、お坊さんが勧請します。 勘違いしてはならないのは、死者の法事ではあっても、死者のためにやるのではなく遺族のためにやっているのです。葬儀もお墓も同じです。 つまり、自分の葬儀法事について執着(やる、やらないにこだわる)するのは仏教徒のすべきことではありません。 仏教徒でないのなら話は違いますが。 仰るとおり、仏事は残された人の気持ちの問題です。 合 掌

hk123
質問者

お礼

そうですね。やはり故人があっての遺族ですからお位牌やお骨は一緒に連れて行くべきですね。よくわかりました。有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • wagi55
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.1

だんだん葬儀に対する考え方も変わってきていると思います。  田舎で昔からの風習を大事にするところでは、周りの親戚や近所の人の意見を採り入れるのが良いと思います。  都会であまり人付き合いがないのであれば、自分の考えでされたらいかがでしょうか?  私の経験ですが、親父の一周忌・三回忌をやりましたが自宅でお坊さんに来てもらいました。集まったのはごく身近な子ども孫のみでした。  うちの場合はお墓はありますが、お墓不要を唱えている方も増えてきているみたいです。私はあと30年くらいで死ぬと思いますが、葬儀もお墓もいらないと思っています。でも、残されたモノはやらないと後ろめたい気持ちが起こると思うので、遺書にでも書いておこうと思ってます。

hk123
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。 亡くなった人は気にしないのかもわかりませんが仏事は残された人の気持ちの問題ですよね。 都会なので年寄りの意見も聞けずまたうるさく言う人もいません。 仏事は本当に難しいですね。よく考えてみます。