• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小数特定者持株数比率について)

オラクル株の小数特定者持株数比率に関するリスクと猶予期間について

このQ&Aのポイント
  • 株初心者のため、オラクル株の小数特定者持株数比率について知りたい。
  • 株主通信で、小数特定者持株数比率が75%を超えるリスクについて触れられていた。
  • そのリスクは5月末時点で75%未満であり、猶予期間に入る前に基準をクリアする見込み。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SkyNetLab
  • ベストアンサー率64% (162/252)
回答No.1

1) 四季報やQUICKなどに載っています。 2) 株主一人一人に対して通知するかどうかは、会社によると思いますが、IRで告知されることが普通です。また、東証のWebページでも猶予期間に入った・解除された銘柄が確認できます。 3) 通常通り売買できます 4) 猶予期間に入った直後は、やはり上場廃止や二部降格の懸念がでてきますので、値下がりする傾向があります。最近では、フジタ(1725)や青木あすなろ建設(1865)などが今年7月10日付けで猶予期間に入っていますので、値動きは参考になるかもしれません。 5) 大株主に持ち株を少し売ってもらい、特定の第三者に買ってもらったり、立会外分売したりします。

参考URL:
http://www.tse.or.jp/jokan/kanri/index.html#yuuyo
harisenbon54
質問者

補足

早速お返事ありがとうございました。 四季報を見てみました。10位10社の比率を足せばおよそ分かるということですね。 猶予期間に入った2社について株価を見てみました。一旦は下がっていますが(ただ、この時期は株価全体が下がっている時期と思えますが)、また持ち直しているようですね。 通常、上場が廃止になっても構わないと考える会社はないと考えます。 本来なら猶予期間に入る前に適切に対処すべきだと思いますが、仮に猶予期間に入ってしまっても、ほとんどの場合この期間中に適切な比率に戻すことができ、上場廃止にはならない、と考えていると危険でしょうか。適切な対処ができず、上場廃止になる可能性はどの程度あるものなのですか。 どうぞよろしくお願いします。