• 締切済み

日本は働きすぎだけどその利益は出てるの?

僕は昔フランスに住んでいて、現地の授業で「世界各国の年間の就学日数」というのを習いました。数字は覚えていませんが、その時日本の年間就学日数にものすごく驚きました。フランスはもちろんのこと、世界的に見ても非常に多かったのです。ちなみにフランスでは(僕の地域だけor今は違うのかもしれません)水曜日・土曜日・日曜日が休日で、夏休みも2ヶ月くらいありました。これだけでも日本との日数の違いが大きく開くでしょう。日本に住んでいると今の教育システム(就学日数など)に何の違和感も感じませんが、フランスで生活していた経験から、日本はかなり勤勉な国であるのだと思っています。 でも、それなら単純に日数の大幅な違いから考えたら学力的には日本は世界的に優位であるはずです。それなのに今学力の低下が問題になっているのはなぜでしょうか?就学日数の少ない諸外国は日本と比べて劣っているのかというとそれも違います。他の国より勉強している日本が学力低下に悩まされている現状は自分にとって不可解です。でも円周率を3と教える現在のゆとり教育も不可解ですが。 同じように、会社の勤務日数も日本は諸外国より多いのだと思います。聞いた話では、外国では「過労死」のことを「KAROUSHI」というそうです。それに相当する言葉が無いからだそうです。「津波」=「TSUNAMI」と同じ理由ですね。つまり「過労死」という言葉は日本で生まれたということになります。他の国ではそのようなことがないのです(全くではないでしょうけど)。諸外国より勤務日数が多く、過労死するほど働かなければいけないこともある日本は、それ相応に豊かな国と言えるのでしょうか?逆にそうでない国はそれ相応に貧しいのでしょうか?なぜこのような状況が生まれるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

>それ相応に豊かな国 いや日本は、世界的に指折りの豊かな国でしょう。世界基準で考えれば…たとえばバイトしながら数年で海外旅行できるお金を溜めることだって出来ます。他の先進国意外でこのようなことが可能でしょうか。 豊かさと過労死を天秤にかけていますが均等にする事がまず無理なのです…リストラ・格差社会・超高齢化社会…これからも税金は増え、労働者の賃金は切り詰められるばかりになるでしょう。こんな社会構造の中で、蓄えの無い人間以外は、今までの豊かさをキープするならば、会社に依存して働かなければなりませんから、命を賭して労働に勤しまなければならないんだと思います。 何かの本に「車も携帯もパソコンもなければ彼女もできません」みたいに書いてあったけど…それだけの生活水準を求めないと世間から外れるし、一度味わった豊かさを人は安易に捨てられないでしょう。豊かさを求めない生活スタイルを選択するにしても、結局はサラリーマンでなければ賃金が0になってしまいます。貧乏どころではなく生活ができなくなりますから、過労死寸前まで会社に搾取されながら、生活を維持するしかないのです。

  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.2

1.教育  「ゆとり教育」の本質は 「エリートにはそれなりの教育を学校以外でうけさせる」、「落ちこぼれには原理を教えるのは無理だから、それなりに教える」 ということです。 つまり格差社会の元凶がここにあります。 2.労働  過労死は「日数」の問題ではありません。サービス残業等の「労働時間」の問題です。  日数は昔に比べると少なくなりました。労働時間も法令上は昔に比べると少なくなりました。  要は「首切り」(←リストラという言い方は正確ではありません)等によって、残った社員の労働時間数が増えていることが問題なのです。 ※リストラ(restracturing=再構築)  バブル時期に広げすぎた事業を「選択と集中」により再構築すること。  その際に「選択」された事業に不要な人材を解雇することはあるでしょうが、日本では「再構築」以外の解雇も「リストラ」と言われます。

  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

日数の差以上に、ゆとり教育への移行の弊害が上回った、 会社の勤務日数ねえ、過労死は確かに問題だが、 その昔は、休みは盆正月だけだった訳で、 現在との状況の比較が、社会の構造が違うので、難しいが、 週休2日は、外圧なんでね、と私は考えるが、 日本人に働かれると困る某諸外国の策略で、 その煽りで、小中学校も週休2日で、ゆとり教育に、悪い連鎖だ。

関連するQ&A