- ベストアンサー
暗記何回反復してさえも直前につめこまないと試験で知識がでてこないのはあたりまえ?
暗記何回反復しても直前につめこまないとでてこないのはあたりまえ?みんなそう? わすれにくい事項でしばらく反復やっていなくても、 思い出すものがありますが、 結構な割合で、覚えてもすぐに忘れてしまうものがいっぱいあります、自分は試験前に、詰め込まないと試験で結果が出ないのですが、みんなそんなものでしょうか? それともほとんどの事項を長期記憶に持っていかなければいけないのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
よろしくお願いします。 人間が物事を忘れるのは当たり前の事です。「エビングハウスの忘却曲線」によると、人間は1日経過すると、50%は忘れるようにできています。3週間・1カ月たてば20%も記憶していません。 良い例は、「今日のさっき食べた食事のメニューは?」 というとたいてい答えられますが、「一週間前に何食べた?」となるとたいてい覚えていません。 だから、質問者様のように直前に暗記する…というのはテストで良い点をとる良い方法だと想います。 しかしその暗記方法では、「長期的」な記憶定着に結びつきません。 という訳で、今まで回答している方々の反復方法等をすることで、長期的な記憶定着ができます。 良い例は「キテレツ大百科」といえば、キテレツ・コロスケとかブタゴリラ等すぐ思い出せるようになります。期間をあけての反復は記憶定着にはかなり有効です。 学校で学習した事はその日のうちに反復し、テスト直前等も反復すればもっと記憶定着が良くなるのではないでしょうか?
その他の回答 (4)
- Mizrock
- ベストアンサー率25% (8/31)
>暗記何回反復しても直前につめこまないとでてこないのはあたりまえ? 必ずしもそうであるとは限りません。 2次試験で使う科目なんかは、問題演習としてかなりの時間を費やしているはずなので、1通り覚えたと感じたら3ヶ月おきくらいで暗記しなおしていれば本番前には、完璧と言えないまでも8割~9割は頭に入っていると思うので、直前詰め込まなくても出てくると思います。 ですが、センターでのみ使う科目の場合は2次で使う科目みたいに重点を置いて勉強する必要性があるのは医学部受験者くらいで、その他の学部を狙っている方の大半は長期休暇(夏休み、冬休み)を利用して一気に詰め込んでいるのではないかと思います。 なので長期記憶に持っていく必要性があるのは、理系であれば化学や生物、文系は地歴や公民だけだと思います。 あと何回やっても忘れやすいものは、語呂なんかを利用するといいのではないでしょうか? 暗記の作業はつまらないし辛いですが、やればやっただけ成績として現れるので、根性で頑張ってください。
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
>もし直前復習しなかったら、センター試験レベルのテストでは、何割ぐらいになってしまいますか?お願いします。 まあ3割くらいでしょうか?
- teuu
- ベストアンサー率26% (116/443)
暗記の定義がわかりませんが、 記憶する練習じゃなくて、 記憶から引き出す練習やらないと無意味ですよ。 反復は間を空けてやりましょう。 次の日 3日後 1週間後 1ヵ月後 というように。 引き出せれば、直前反復などしなくてもいいです。 というか、直前反復なんて量多すぎて無理だと思いますが。
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
>暗記何回反復してさえも直前につめこまないと試験で知識がでてこないのはあたりまえ? 当たり前です。
お礼
ありがとうございます。貴重な回答を。 質問ですが、もし直前復習しなかったら、センター試験レベルのテストでは、何割ぐらいになってしまいますか?お願いします。