- ベストアンサー
雑念が入るとき
こんにちは。以前もお世話になっている者です。 大昔、いじめにあいました。 いじめに会う前は、明るく、活発、勉強もできる子でした。それが、いじめにあって、思い悩むうちに、どんどん暗くなり、勉強も手がつかなくなりました。 また、いじめをうけた初めの頃は、勉強しているとき、いじめのことは、出てこなく、影響していなかったのですが、しばらくすると、勉強しているときに、執拗にいじめのことを思い出して、勉強に集中できなくなったのです。最大規模の雑念という感じです。 この症状というのは、いじめのことが原因で、悩みすぎて、頭が疲れ、勉強に集中できなくなったのか、それとも、勉強が、中学2年から3年に変わるときで、多少難しくなる時期であって、勉強になんとなく、頭がついていけなくなって、雑念が多くはいるようになったのか・・このあたりの違いが、どうだったかが気になるのです。 にわとりが先か、卵が先か・・という話に聞こえてしまうかもしれないのですが、どうにも、心の整理がつかないので、皆さんの意見を伺いたいです。 雑念が入るようになって困った方など、そのきっかけを伺えたら嬉しいです。また、経験問わず、どんな意見でも伺いたいです。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- 30aa03
- ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.5
noname#160321
回答No.3
- number0
- ベストアンサー率10% (13/121)
回答No.2
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1
お礼
現実的で、シンプルな意見を聞くことができて、勉強になりました。また、自己紹介拝見しました。アドラー心理学の野田先生の本を私も読んだことがありましたが、非常に有効的だなと感じていました。でも、今やすっかり忘れていたので、今回、ご回答頂いたことで、思い出すことができ、心から感謝いたします。もう一度、読んでみますね。 結局は、雑念の直につながっている原因は、悩み、考え続けて、それに精神が奪われ、時間も奪われて、意識の方向性が変わったというか、心のバランスを崩していたってことなんですよね。 こういった方向からの考え方をできていなかったので、貴重な意見を伺いました。頭がリフレッシュした感じです。 今回は、皆さんの意見が心の奥に届きました。本当にありがとうございました