※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このまま続けていくべきなのかと悩んでいます・・・)
理学療法士養成校での勉強を続けるべきか、再び介護職に戻るべきか悩んでいます
このQ&Aのポイント
私は3年制(昼間)の理学療法士養成校で勉強していますが、最近、自分が本当にこの道に向いているのか疑問に思うようになりました。
介護福祉士養成校に通っていた経験もあり、理学療法士の勉強を始める前には自分の性格や将来のキャリアについて十分に考えました。
しかし、現在の勉強のハードさや自分がリハビリ職に向いているのかという疑問が生まれ、学校への通学が苦痛に感じるようになりました。今後どの道を進むべきか悩んでいます。
私は今、3年制(昼間)の理学療法士養成校で勉強しています。現在2年生で31才です。
以前、2年制の介護福祉士養成校に行っていました。
勿論、今後この業界で働くことのデメリットも全て認識した上で、それよりも自分の性格などを考慮して、ぜひ自分の仕事にしたいという想いが上でしたので決断しました。
勉強を進めていく中で、介護の中でのリハビリという側面も重要なんだと知り悩んだ結果、1年生が終わったところで思い切って今の勉強をすることになりましたが。
理学療法士養成校での勉強のハードさは想像を超えるものでした。
それだけであれば、とにかく耐えてでも勉強するしかないと思えたのですが、
やはり「治療者」として行うリハビリ職は、自分の中で何か違うと感じていたのは事実です。
それでも、目の前にある勉強を続けていくことでその気持ちも変化してくるのではないかと思い続けてきました。
しかし、その気持ちが変化することなくここまで来てしまいました。学校に行くことが完全に苦痛になってしまいました。
認識が甘い、と言われてしまえばそれまでということも今更ながら思っています。
今の気持ちを振り切って何が何でも理学療法士になるという気持ちで続けていくべきなのか、もう一度介護職員として働く方向へ行くべきなのか、それとも現場の方に話を聞いたり自分で動いて少し時間を置くべきなのか・・・
いずれにしても、今までの自分の精神的な弱さであるとかを突き付きられて二度とこんな形にならないように、今自分自身と向き合っています。
どんな意見でも結構です。宜しくお願いします。
お礼
大変遅れてしまいましたが、ご回答ありがとうございました。 その後の私は上記の方のお礼にも書いたような状況です。 自分は理学療法士になって何をしたいのか・・・ 自分の中では既に答えは出ています。 それはやはり自分が理学療法士を目指した動機に直結しています。 ・・・とは言え、勉強が辛くて逃げようとしていたんだと思います。 来月からの実習は回復期・慢性期CVAの患者さんが多い病院です。 実際に行ってみて、また色々考えることがあるかと思いますが、 長い将来を考えて大局的に考えてみようという気持ちではいます。