- ベストアンサー
観察のレポートの書き方
生物の授業で染色液を使った染色の観察をし、レポートを書いています。 疑問に思ったのですが、 「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 「染色液Aに含まれる…は分子内の~と強く結びつき、□色の物質となる。細胞内で~を多く含むのは??であるから、今回観察されたのは??である」のような考察を書いたほうがいいのか、 後者は生物ではなく化学になってしまっているような気がするのですが、どのように書けばいいのでしょうか。 高校1年です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>課題の項目のひとつに 「染色液の性質を述べ、染色されたものは何か求めよ」 でしたらコレを考察に加える事も可能です。 例: 参考書(書名、著者名、出版社など)によると染色液Aは「~という仕組みにより細胞の~を染色する。これによって、~を観察することが可能である」と記されている。実験では~となったが、それは~による為だろう。~を理解する事ができた。(参考書通りにならなかった箇所は自分で考え原因を考察する) など。 あくまで例なので、考察は自分で考えて下さい。 説明は化学的になってしまいますが、先生の考えは科学という視点で捉えているのであって、生物や科学、物理など細分に分野分けする事は要求していないのでしょう。 また染色液の性質は考察に加えないで、「原理」という項目を作ることでも説明可能です。
その他の回答 (2)
- ss79
- ベストアンサー率33% (258/765)
ご質問の内容がもう一つ理解しかねるので私のミスアンダスタンドかもしれません。 先生の結果と考察についての指導を拝見しますと 結果は出来るだけ数値化して定量的に表現することをこころがけるように、といことです。 染色実験の様子が不明ですので推察になりますが、染色時間と色調の変化とか染色温度と色調の変化とか観察項目があるのでは。 草木染めなどは時間と共に変色するのもあります。 考察はこれらの観察結果から導き出される理論や仮説について自分の考えを述べる事になります。 その時に実験データを引用して定量的にのべる工夫をせよと指導されているようです。 染色時間による色調の変化はこのような理由によるとか、温度の変化と時間はどちらが結果に影響するのか又その理由は何か。 などについての考えを述べれば。
- nayu-nayu
- ベストアンサー率25% (967/3805)
>「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 もし先生が「考察」をレポートにまとめる事を課題としていれば、これは考察ではありません。結果を導くための過程です。(レポートの書き方を指導されていなければ、そこまで厳密性は問われないかもしれませんが) その結果から「何が理解できた」・「確認できたか」を考えるのが考察になります。
お礼
観察の結果は、観察の描写ではなく、論理的な過程で導き出されるものなのですか?
補足
先生から受けた指導を書きます。 結果 観察事項(色の変化等)、実験値、実測値、計算値など、これらの結果が導き出された過程(計算等)を記し、何を意味するのか明確にさせる。特に表やグラフは数量の関係を表現し、比較するのに有効な方法の一つである。例えば条件をふっているとき(試薬の量をすこしずつ変化させたり、温度だけを変えたりして同じ実験をした時等)には表やグラフで示すと非常にわかりやすくなる。ほかに、色の濃淡、色調、沈殿量等が数値として表せないときに、大小記号や矢印等を用いるとわかりやすく表現できる。 考察 考察はレポートの中でもっとも重要な部分である。必要に応じて参考文献等を調べる必要があるが、単に参考書の丸写しをして一般論を述べるだけではいけない。自分で調べたこと(理論等)と実験結果との違いをよく検討し、定性的な表現よりも定量的な比較検討に重点をおいて書く。感想にならないようにすることと、結果を出さずに推測だけで終わってしまわないように注意する。また、実験中に観察したことや、データをまとめる上で考えたことは大いに主張して欲しい。
お礼
ありがとうございました。 課題の項目のひとつに 「染色液の性質を述べ、染色されたものは何か求めよ」 とありました。