>日本人のメンタリティーの変化を知りたいのです。
連合艦隊司令長官山本五十六氏も海軍武官時代にはアメリカに留学していましたし、国際的な視野をもった多くの日本人はアメリカがどのような国であるかということはよく知っていました。
しかし戦時中、「鬼畜米英」と日本中が唱えていたので、もし日本が戦争に負けたら、女性は強姦され、男性は殺されたり強制労働をさせられたりと、精神的にも肉体的にも日本国民はアメリカに蹂躙されるであろうと信じていた日本国民は多くいました。むしろそのように思っていた人が国民の大半だったろうと思います。
愛する人をそんなめに合わせる訳には行かないと、多くの若い兵士が自分の命を投げ出して死んでいったわけです。
しかしアメリカに占領されたところ、アメリカ兵は優しかった。恐れていたことはなかったわけです。(多くのアメリカ兵士がいるわけですから全く無かったわけではありませんが、アメリカとして日本を蹂躙することはなかったわけです)
ここで多くの日本人は気が付いたのだと思います。
もしこれがソ連に占領されていたらどうだったでしょう。
事実、多くの日本人がソ連兵によって蹂躙され、シベリアに送られ強制労働をさせられたわけですから、日本人はアメリカという国とソ連という国がどう違うか目のあたりにしたわけです。
当然一気に親米国家になっていたものと思います。
私も朝鮮戦争が親米になっていったターニングポイントだという説は違うと思います。
アメリカは日本を独立国として扱い、沖縄も返還しました。が、ソ連はいったん奪ったものは二度と返すことはしません。
>少なくとも当時の日本人の気質「恥を知る」ということと矛盾しているように思うのですが。
「恥を知る」ということと、事実を知ったということは無関係になったわけです。
お礼
ありがとうございます。非常によく理解できます。山本五十六長官がアメリカ留学経験者とは知りませんでした。庶民のメンタリティーの変化ということとで質問させていただいたのですが、戦争に参加した山本氏等の当事者はどういう気持ちでその任を遂行したのか、そちらにも興味が湧いてきました。 また庶民の無知というと語弊がありますが、「教育」といういうものは力があるものなのですね。