• 締切済み

大学受験に向けてのこれから

私は今高校2年生の者です。 志望大学は、京都大(文系)を第一志望に考えています。 今年の夏に予備校の夏期講習に初めて通ったのですが、講義は分かりやすかったのですが、講師との距離感や雰囲気などから自分には合わないなと思いました。そこで、通信教育にしようと思ったのですが、志望大のレベルを考えると不安になってしまいます。 ちなみに今は塾も通信教育もしておりません。 高校は、私立進学校に通っており、成績は、駿台全国模試の英数国偏差値で70程度です。 科目に浮き沈みがあり、どれだけいい結果が出てもすごく不安になってしまい、逆に悪い結果が出ると凄く落ち込んでしまいます。私はこんな感じなのですが、このままではいけないと焦っています。 そこで、Z会か進研ゼミをしようと思っているのですが、これらのみで私の志望大に受かることは十分に可能でしょうか?? もし、予備校に行く方が良いと思われるのでしたら、どの予備校が良いかも併せてお答えいただけたら有難いです。 ただ、金銭的な面でも親にあまり負担をかけたくないという気持ちがあるのですが、志望大に受からないと元も子もないので悩んでいます。 長く、しかも拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。どうぞお願いします。

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.6

1です。 塾に行かないことで何かと不安になるかもしれませんが、一方塾に行って授業を受けてれば出来るようになるようなすばらしい授業などありません。最終的には、自分が模試や試験で解けるかどうかで判断するしかないです。 たとえば数学であれば、出来なかったといってもいくつかの段階があります。1、解答で使うべき解法を全く知らなかった、2、解法は知っていたけど、思いつかなかった3、着眼点は合っていたけど計算や式を立てる段階で失敗した。このうち1であれば基礎が足りませんので、解法暗記です。2、の場合であれば問題文のどこに注意すれば気付いたか。或いは、今後どのような問題で使うべきかということに注意して問題文を何度か読み直してみます。あと、頭のなかで考えようとせずに、とりあえず問題文の状況を計算用紙に図示してみたりして状況把握もはっきりさせることも大切です。3の場合も解法暗記というか復習が不十分です。ある解法を思いついたらそれが確実に使えるぐらいまで記憶がしっかりしていないと、「この問題見たことある」と言いながら点数を落とすことになります。これは復習をやりこんで、あのパターンと瞬時に出るぐらいまで鍛えるのがポイントです。 数学についてはこんな感じです。文系の場合は、#2の方が述べているように論述問題が多いと思いますが、それでもその知識を知ってたのかでも判断になるかと思います。予備校にいけば周りのレベルも分かって言い刺激になるかもしれませんが、お金や時間の無駄になると思えば行かなくても十分やっていけます。むしろ、予備校に行って安心しすぎるほうが落ちるともいえます。後は、Z会などで添削を頼むのも言いかと思います。いずれにせよ、模試だけは毎回受けて、自分の勉強がきちんと試験という中で発揮できているかを確認するのも大切です。予備校はどれがいいとはいえませんが、京大文系なら河合がいいのでしょうか?この辺は王手三社ならどこでも変わらないかと思います。 いずれにせよ、あまり長々と悩んでいてもしょうがないので、とりあえずいくか行かないかを決めて、その後の様子を見た後で高三になってからまた考え直しても言いかと思います。とりあえず高2でしたら、基礎をきちんと固めておいて高三になってから演習形式でバリバリやってけるのが言いと思います。特に、高三になってから基礎に穴があることが分かっても、時間がないのでなかなか基礎まで戻ることが出来なくなります。予備校も上のクラスに行くと妙に難しい問題ばかりになってしまうので基礎は今年中に埋めておくことを強く勧めます。 では、がんばってください。

noname#19352
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 予備校に行って安心しすぎるのはダメだってことはもちろん分かっています。最終的に勉強するのも受験するのも、自分ですからね。 とりあえず、高2の間は自分で受験基礎の穴埋めをしていこうかな、と思います。 色々と丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。

  • hiroshyu
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.5

現在高三の現役生です。 私も私立進学校に通っていますが ウチでは本当に優秀な上位の生徒というのは あまり塾や予備校は利用していない事が多いです。 駿台模試で三科70というとすでに相当の実力があるようですし、 必ずしも予備校に通う必要はないと思います。 進学校ならば受験のノウハウを心得ていらっしゃる 先生も多いかと思いますから まずは先生に独学で京大を目指したい旨を伝えて 相談してみる事をお勧めします。 あとは問題形式を早いうちから確実に把握しておきましょう。 的外れな勉強をして時間を無駄にすることだけは避けるようにしてください。 くれぐれも時間を大切に、お互い頑張りましょう!

noname#19352
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現段階の模試成績というのはどうも頼りない気がしまして。 問題形式の把握ですね。 そうですね、時間を無駄にしてはいけないですよね。高校生活って早いですしね。 hiroshyuさんも頑張ってください。 ありがとうございました。

回答No.4

NO.2の補足への回答です。 私は、実は予備校行ってないです。 というのも、田舎で予備校が無いというどうしようもない理由でした。 たとえ予備校が存在していたところで、実家の経済的な理由で行けなかったとは思いますが。 Z会の英語は周囲の評判(同級生、先生方)が良かったのと、英作文は流石に添削がないとなぁ、ということで取りました。 理系科目は模試形式の通信添削やるよりも、学校の問題集をしっかりやるべきだと思います。 あと私は河合塾で教える方も少しやってたのですが、隣で小論文や記述系の相談コーナーがあって、生徒さんの小論文についてマンツーマンで議論していました。小論文があるのでしたら、予備校のこういうコースはお勧めだと思いますよ。

noname#19352
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英作文は添削が必要ですよね。 2学期から学校の方でも英作の添削指導をするとかいうこともチラッと聞きました。 予備校にもそういうコースがあるんですね。 色々と参考になりました。 どうもありがとうございました。

  • ryululu
  • ベストアンサー率100% (10/10)
回答No.3

塾にしても、通信教育にしても、どちらが良いかは人により ます。ようはどれだけ有効に活用できるかです。 あなたが塾は「合わない」と感じるのであれば、大手予備校 であれ、中小規模の学習塾であれ、おそらく塾の「システム」 が合わないのではないかと思います。 金銭的な面で親に負担をかけたくないのであれば、例えば、 解説の詳しくのっている問題集を購入し、自学用として勉強 をしてみてはどうでしょう。で、解説を見ても分からない ところがあれば、学校の先生や、できる友達に聞いて解決 していくように心がけていけば、通信添削となんら変わり ません。 どんな勉強方法がいいかは人それぞれですので、いろんな 人の意見を取り入れて、自分独自の勉強法を確立していって ください。 まだ入試まで1年以上あります。これから不安なことも 多くなってくると思いますが、みんな同じように不安を 抱えて受験に挑んでいます。 また、1つの結果に一喜一憂するよりも「なぜ間違えたの か」反省をしえ、次に同じような問題が出たときに絶対に 正答するようにしていってください。 良い勉強法が見つかることを祈っています。

noname#19352
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 自分独自の勉強方ですか。 2年の2学期中には確立させたいと思っています。 どうも、ありがとうございました。

回答No.2

NO.1の方に続いて私も理系で申し訳ありませんが。 私は英語の勉強についてはZ会の通信教育をやっていました。 記述および読解の問題と、それに対する添削がしっかりしていて勉強になりました。 質問者さんは文系ということなので、国語、社会の分野で多数の記述型設問が出てくることかと思います。 こういった問題ですと日ごろから小論文的な問題に触れている必要があるかと思いますので、予備校でも通信教育でも良いですがそういうコースを取ったほうが良いのではないですか?

noname#19352
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 通信をされていた経験者の方の意見は大変ありがたいです。 社会の記述も入試で大いにあるので、添削指導がしっかりしているZ会はいいかもしれません。 それと、anthraceneさんは、英語以外は予備校だったのでしょうか?? もしそうでしたら、数学などはどうして通信は受けなかったのでしょうか??

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

私は理系ですのであまり参考になるか分かりませんが、受験勉強で大切なのは、 1、試験までにできるようになるべき部分を把握する 2、日常の勉強でその部分を中心にできるようにする 3、演習や模試等でやった部分がきちんと取れているか確認。取れていなければ原因をきちんと分析する。 の繰り返しのようなものです。重要なのは、あなたが「この部分は苦手だ」や「この範囲の問題が取れていない」という部分を分析して、次に取れるようになっているということです。 たとえば、英語だとします。試験結果をみると、「選択問題はよく出来ているが、和訳がだめ」だったとします。さらに「和訳がだめなのは関係代名詞の節の訳がうまく訳せていないからだ」と判断したばあい「関係代名詞の部分の構文、文法を確認すべきだ」となります。京大英語は確か選択問題もなかったともいますので、それも踏まえて和訳系の問題の弱点を特につぶす必要があると判断します。つまり、弱点や苦手を把握→その部分を埋めるというような勉強をイメージしてください。点数に浮き沈みがある、或いはあなた自身が不安のある学科があるとするならばおそらくどこかの知識に穴があったり、十分に整理して記憶されていないからだと思います。受験に限っては英語で言えば[なんとなく」で構文を理解していると減点を食らいます。「絶対こうだ」の自信をもって構文を理解し、訳出できるぐらい出ないと思わぬミスをさそったり、といたけどなんか不安になるのだと思います。 予備校ですが、第一基準は自分で勉強する方が効率が言いのか、また予備校のテキストにあなたが知らない知識などがたくさんあるのかなどで判断しましょう。予習だけで解けるならぶっちゃけ時間の無駄です。また、予備校のレベルが自分で参考書等で出来るなと思えば、予備校の時間に数問しかとかないのは効率が悪いと考えます。一方、自分でその時間勉強することができなかったり、周りの雰囲気でやる気がでるならイっても言いと思います。が、そのときは予備校で授業を聞いただけで満足してては勉強したことになりませんのできちんと復習などに費やすべきです。後、教師との距離感ですが、これは授業前後に講師室に通って英作や和訳等の添削を頼んだりすれば言いと思います。むしろ、こういった使い方をするべきだとも思います。まあ、この点は現役生の場合は学校の先生にやってもらえるのであまり意味がないかもしれません。 予備校の結論は、「後悔すると思えばいけばいいが、受ければ合格するような講義なんてない。結局は自分がやるだけだ」と私は述べておきます。 最後に、模試はいくらだめでも受けておいたほうが言いと思います。今年から京大模試を受けてみるのもありだと思います。とにかく受けて、出来ない部分を把握して次までに出来るようにするという勉強をきちんとこなしてください。苦手から逃げているといつまでたっても克服出来ません。あと、高三になると浪人藻混じってきますので、ライバルが増えることも注意してください。やつらは一年余分にやっていますのでその点現役は不利ですが、きちんと高2の今から弱点つぶしで計画的に勉強をしていけば十分勝てるので、怠けないで自分の勉強スタイルを確立していきましょう。長文失礼します。

noname#19352
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 出来ないところを自分で把握するということは出来ても、どうすれば出来るようになるのか、数学ならばその場しのぎの解法取得に終わってないか、などの不安がありますが、そう言った場合やはり予備校に頼ることになるんでしょうかね、学校の先生も何となく頼りなくて。。 とにかく、回答ありがとうございました。

関連するQ&A