• ベストアンサー

盲・聾・養護学校について

教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください。 私は小学校の普通免許しか取得見込みがありませんが、盲・聾・養護学校教諭の免許を持っていなくても受験できるのでしょうか? また、採用後取得可でもよい県もあるようですが、その時には1種、2種などはどれでもよいのでしょうか? また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのですが、盲・聾・養護学校で教師をしていてよかったと思う点と悪かったと思う点があれば教えていただきたいです。 長い文で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.2

現在養護学校教員です。以前は一般校にいました。 > 教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください。 No.1さんが書かれている通り、自治体によって異なります。 養護学校として採用枠を作っている自治体と 一括で採用してから振り分ける自治体があります。 また、わたしのように一般校にいて希望で養護学校に転勤することもあります。 その逆もあります。 > 私は小学校の普通免許しか取得見込みがありませんが、盲・聾・養護学校教諭の免許を持っていなくても受験できるのでしょうか? > また、採用後取得可でもよい県もあるようですが、その時には1種、2種などはどれでもよいのでしょうか? 自治体によって異なりますが、免許なしでも受験可が多いと思います。 というのは、卒業時に免許を持っている人は 教育学部の障害児教育専攻以外ではほとんどいないからです。 採用後または転勤後(わたしの場合)に 都道府県教育委主催の認定講習や放送大学などで2種を取るのがほとんどです。 > また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのですが、盲・聾・養護学校で教師をしていてよかったと思う点と悪かったと思う点があれば教えていただきたいです。 はっきりいって、たのしいことばかりです。 一般校に比べて子どもたちとの関係は非常に濃密です。 もう、一般校にはもどろうとは思いません。 ですが、養護学校から一般校に行きたい(戻りたい)人たちもいますので これは人によって様々です。 ただ、あえて書かせてもらうならば あなたが養護学校を志すなら、まず一般校を経験して欲しいと思います。 授業とはこうするもの、学級担任とはこうするもの、生徒指導とは。。と 一般校のやり方も知って、それから養護学校にきても遅くはないと思います。 また、ご存じだと思いますが、一般校にも 軽度発達障害(LD、ADHD、アスペルガー障害など)を持った 特別な支援が必要な子どもたちがたくさんいます。 このような子どもたちは、現在の養護学校にはほとんどいないか非常に少数です。 あなたが一般校でこのような子どもたちへの支援方法を身につけて それから養護学校に移ったら、養護学校の現場では非常に大きな戦力になると思います。 そういう意味でも、まず一般校をオススメします。 たくさんの経験を積んだあなたが いつか養護学校で仕事をされることを心待ちにしています。 あなたと子どもたちにとって、明るい未来が拓けることを願ってやみません。 たのしんで実現、明るい未来!

namiy
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 養護学校を志すなら、まず一般校を経験してから。 この意見は私の将来を決める上でとても参考になりました。 そのことも視野にいれて、今後また考えて生きたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.3

 養護学校教育に関心が持たれたようですね。 私は長いこと養護学校の教師をしていました。知的障害の養護学校では様々な児童・生徒がいました。どの子も個性的で素直な元気あふれる子どもたちでした。季節の移り変わりを感じながらの毎学期のようでした。(子どもとの関わりが事務的ではない。)  子供たちの多様な心身の発達状態に即した教育(指導)は、たいへん難しくもあり新鮮で臨機応変な課題が必要とされます。この点、教育の原点を感じる多くの青年教師の方々もいます。  普通学校(小・中・高)からの転任者が多いのも最近の傾向です。中には、すぐ普通学校に戻ろうとしたり転任希望を出したがる方もいます。また、好んで養護学校枠(特種教育諸学校枠)での採用試験受験を通った方は教師に任用されやすいのではとも思います。  お若いうちの養護学校などの勤務もよいでしょう。養護学校などの勤務を通してご自分がどのような教師生活がしたいのか、また、どのように生きたいのかを抱くことが肝要かと思います。  あなたの他の回答者の方への真摯なお礼文を読んで、次の点を添えてみたい気持ちになりました。これからもご健闘を祈っています。 1。養護学校などでの担当教科など 普通校に比べて、集団指導体制(複数の生徒と複数の教師で指導にあたる)をとり、自分の専門教科以外の授業も担当することが多いです。 例)理科の教師→数学、美術、保健体育、作業学習など 2。普通校から転任してきた教師など 中学・高校から転任してきた方の中には色々な方がいました。これまでの勤務校で自分ができなかったことがやりたいばかりに肩に力が入ってしまったり、会社員よりもサラリーマン化したりと、良きにつけ悪しきにつけ思い出すこともあります。  一方、障害および発達の程度が多様な児童・生徒との関わりの中で、自身が教育の原点に改めて気づいて嬉々として教材研究などに 取り組んでいる教師も多いのも事実でした。 3。免許状 教科の一級免許と専修免許の教諭免許状があれば盲・聾・養護学校の教師になれる資格があります。また、養護学校教諭が夏期休業中に実施される養護学校教諭認定講習会(4年間8単位?)を受講して合格すれば勤務経験と合わせて養護学校教諭免許状が交付されます。この免許状があれば、養護学校の小学・中学・高等部での指導ができます。

namiy
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 siotan88さんは長いこと養護学校の教師をしていたとのこと。 さすが経験者の方のお話です。 とても参考になる回答でした。 ありがとうございました。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください 採用方法は自治体によって異なります。個別に採用する場合と、一般の教員採用試験合格者の中から振り分ける場合とがあります。 ご存じだとは思いますが、基礎免許を取得した後、盲・ろう・養護学校教諭1種,2種普通免許状の取得と、 盲・ろう・養護学校教諭として配属された後、都道府県教育委員会の講習を受講する特殊教育教員資格認定試験があります。。 特殊教育の免許状取得が望ましいのですが採用試験で免許取得は条件になっていないようです。   >また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのです…… 妻が現場で新任の先生を指導しておりました。 大変な仕事ですが、生徒から学ぶことの多い職場です。  私は現場経験がないのですが、いつも奥さんを通して勉強させて貰ってます。        

namiy
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 お恥ずかしいことに、特殊教育教員資格認定試験についてははじめて知りました。 なので、もう少し詳しく教えていただけたら幸いです。 盲・ろう・養護学校教諭1種,2種普通免許状の取得と、特殊教育教員資格認定試験は、両方行わなくてはならないものなのでしょうか。 もしよろしければご回答お願いします。

関連するQ&A