- ベストアンサー
何だかの支援が必要でしょうか?(長文です)
中学2年になる息子についてです。 病院などで診察をしておりませんので、 親の憶測でしかないのですが、 息子は、高機能広汎性発達障害ではないかと思っております。 (アスペルガー症候群でないかと・・・・・) 勉強も出来ますし、友人もおります。 今のところ目立ったトラブルもありません。 でも、息子は同世代の友人とあまり遊びません。 たまに、友人の家にも行きますが、 目的はゲームなどのようです。 友人と一緒に遊びに行くこともあまりせず、 夏祭りも誘われていたようですが断ったそうです。 理由を聞くと、話しをするのが面倒くさい。 つまらないと言うのです。 会話をすることに魅力を感じないと言うのです。 (会話をするのが、楽しいと思ったことがない。 暇つぶしに話すだけで、人と話すのが好きではないそうです。) その為か、業者のテストのアドバイスには、 「もっと、人と会話をしましょう。」と、書かれていました。 本人は、相手の言っていることは理解できると言います。 でも、本人が言ってだけで、実際にはどうなのかわかりません。 息子は大人しいタイプだと思いますが、 消極的な方ではないと思います。 クラス役員に立候補したり、 立候補のいない時にも、 立候補してきちんと役目を務められます。 でも、少し感情表現が貧しいのではないかと感じますし、 言葉遣いも、キツイような気がします。 (命令口調になりやすいです) 色んな面で心配をしております。 未就学児や小学校低学年の場合には、 フォローしてくれる機関があるみたいなのですが、 中学生の場合にはどうなのでしょう。 どちらかに相談をすれば、 支援してもらえるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3さんの御意見も、下の子を担当されている臨床心理士の方の御意見も、どちらも「なるほど」と思う部分があります。 言葉が先行していて、学校では、「ADHD」「アスペ」と診断されたら、あとは医者任せ・病院任せというところも少なくないと思います。 誰でも多動的な一面はあるでしょうし、「物遊び」に集中する子の数は、発達障がいの診断をもらう子の何万倍もいると思います。 本来であれば、学校でこそ、発達障がいを含む「個性的」な子どもは人間関係構築のスキル(技)を得ていくことが可能なのではないかと思っています。 集団生活の中で、適切なケアがあれば、どんな子どもでも、自分の良さを発揮して何かに役立てることができるのです。 そうして本人が少しずつ自信を積んでいくことで、パニック場面は減少し、周囲も「個性」への理解を深めることができます。 しかし、現実は、そういう状態とはほど遠いと言わなければならないでしょう。 個々の学校関係者の不勉強だけが原因ではなく、日本の福祉・教育予算の水準があまりにも貧しいことに起因しているので、改善も急には望めないかもしれません。 それでも、学校でのケアが前進するためには、学校関係者の理解は最低限必要です。 福祉事務所や児童相談所に御相談の結果、今の学校をやめるということにならないのであれば、できるだけ早く、保護者の方の心配されていることを、正直に学級担任に伝えることをおすすめします。 もちろん、一直線に事態が改善することはないでしょう。しかし、質問者さんご自身にとっても、息子さんにとっても、周囲がそれほど理解がない中でどうふるまうのが良いかを勉強するチャンスなのだと思います。 つけ加えるなら、周囲の「自分は健常」と思いこんでいる人たち(先生も含めて)にとっても、偏見をやわらげるチャンスだとも思っています。 ご参考になれば幸いです。
その他の回答 (8)
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
こんにちは。 NO.7で回答した者です。 色々と詳しい情報をありがとうございます。 >周りの暖かい支援が必要なのだと思います。 >否定される事が、1番辛いのだと思います。 その通りですね。 私も、お子さん自身に生きていく力をつけていくだけでなく、お子さんが自己肯定感をもつことや周囲の理解も含めた環境設定・支援が、とても重要だと感じています。 >>ネット上では出せない情報 >きっと、それが私にとって、必要な情報なのだと思います。 補足致します。 質問者の方の求めているレベルの情報が、このサイトではなかなか得られないことは、すでにお気づきのことと思います。それはなぜか。 発達障害の子について教育相談などする上で、本人と接することはもちろん、生育暦や発達検査の結果、日常生活のディテールが必要になってくると思うのですが、不特定多数の方が接する可能性のある場では、あまりこういった情報が出せないからだと思っています。それでも、質問者の方は積極的に情報開示されていると感じていますが。 まぁ、このサイトはプライバシーに関することを微に入り細に渡り情報交換をする場ではないと思いますので、そうするべきではないでしょう。 >できれば、出向かなくても支援してもらえる >システムがあると、助かるのです。 その通りですよね。 ただ、電話やメールといった非面接的な方法で、どれだけ正確に情報が伝わるか、どれだけの情報が得られるかといったことが問題になってきますね。その点で、電話やメールといった手段では、このサイトを利用するのと大差ない支援しか得られない可能性がありますね(もちろん相手によりますけれど)。 それでもご利用になりたいのであれば、日本自閉症協会が相談事業を行っているようですので、一度ご利用してみてはいかがでしょう。東京なので、電話代が大変そうですけれど。 日本自閉症協会 http://www.autism.or.jp/ 相談事業について http://www.autism.or.jp/infomation05/consultation20060602.htm サイト内には、掲示板などもあるようですね。そちらをご利用になるのも、ひとつの手ではあります。ただもちろん、こちらのサイトと同様、不特定多数の方が見る場ですので、プライバシーや詳細について語れないことに変わりはありません。 No.6の回答に対するお礼欄に書かれていましたが、 >できれば、話の通じる方がいる団体で勉強をしたいと思っています。 >地元の行政には、何の期待もしていません。 勉強されるなら、やはり無難に大きな団体がおすすめですね。 そして情報開示をするなら直接顔を見合わせた場で行うか、そういう団体のメーリングリストを活用するなど、比較的クローズドな場で行われることをおすすめします。ただほとんどは、程度の重い幼児の療育話になるのでしょうが…。 他の方へのお礼/補足も読ませていただきました。 おつらい経験をされてきたことが伝わってきます。 >そこで、地元の行政機関では無理だと思い、 >地元ではなく、県の児童相談所に検査のできる病院だけを教えてもらい、 >やっと、今回の検査(次男)にたどり着いたのです。 >誰も、私に手を貸してくれた人はいません。 >わたしも住んでいる地域での支援に不安を感じていますし、 >ハッキリ言えば失望しています。 どうせ理解してくれないんだから。 期待しても裏切られてばかりだから。 最後は私一人でもなんとかしなくちゃ。 と、心の声が聞こえてくるようです。 余計な事をいいますが…「それでも地域を活用する」ことが必要であることを、あえて指摘させていただきます。直接の支援が必要なお子さんだと思いますし、お住まいの地域がどれだけ理解がなくても、ただの1人も理解してくれない、という事態は通常起こりにくいと思うのです。 お子さんは数年後に大学やら高校やら専門学校やらを卒業したら、最終的にはどこかで仕事をしながら暮らしていかなくてはなりません。お住まいの地域になるか、別の場所になるかは分かりませんが、はじめてが苦手なお子さんのために、橋渡しをしていくことが非常に大切なことですよね。 周囲の支援を受けながら暮らしていくために、身近な理解の輪を広げていくことが、親さんとして今後大切になってきます。弟さんも、自分の兄がモデルになっていくと思うのです。 必要な情報をその都度伝えながら、はじめはうまくできない相手をそれでも信じて、関係する人がみんなで支え合っていくことで、うまくいったケースも実際にあるのです。 「分かってくれない/理解してくれない」「周囲が合わせてくれなくちゃ」という現状は真実だとして、真実を告げられることで周囲が変わってくれるのかどうか。逆境だからこそ逆効果にならないように、気をつけられてほしいと思います。まず大丈夫だと思いますが、つのる思いが表情に出てしまう親さんもいらっしゃるので、念のため。 (文面からは、そのような方には感じられませんが、実際にお会いしていないために確信がもてない面があります。こういったことが、非面接的なコミュニケーションの限界なのでしょう。私が上記に述べたことは、このような事態が起こることを危惧するものです) 発達障害をもつ子に対応するシステムが、整備され実質的に機能していればよいのですが…最終的に、教育は人です。 お子さんの支援についても、お住まいの地域は、機関が行うというより人が行う段階なのでしょう。 理解者を少しでも増やしていくことができるように、願っております。 長々とした上で、失礼なことを言いまして。 不快に思われたら、お詫びいたします。 すみませんでした。 失礼します。
お礼
お気に掛けてくださり、 再度、アドバイスをありがとうございます。 >どうせ理解してくれないんだから。 >期待しても裏切られてばかりだから。 >最後は私一人でもなんとかしなくちゃ。 そうですね。 話の通じない人種だと思っています。 プライドばかり高くて、 自分の知識の無さを人のせいにして、 現実を見極められない人達だと思っています。 だとしたら、自分で調べていかなくてはなりません。 場合によっては、地元の教育機関を導いていけるシステムを作りたいとも思います。 わたしの言葉は無力でも、 力のある団体の意見には耳を傾けるでしょう。 そんな人たちですから・・・・・・ 公務員の場合、利益を心配することもないですし、 責任問題を起こさなければ、 何をしても穏便に済ましてもらえます。 大きな問題が発生した場合には、 誰か(弱い人)に押し付けたり、 忙しいと言って、配置換えを希望し、 移動するまで問題を保留にしたり、 まったく、自分の仕事に責任を感じていません。 これは、田舎に行けば行くほど、 酷くなる気がします。 中には、頑張っている人もいるのですが、 上の意識が変わることが無い限り、 状況が良い方向に向かうことはないでしょう。 有能な人が役職に就くのではなく、 コネのある人が就くのですから・・・・・ 仕事が出来なくても、当然なのかもしれません。 >長々とした上で、失礼なことを言いまして。 >不快に思われたら、お詫びいたします。 >すみませんでした。 不快には思っていません。 いつも直球の意見を頂き、感謝しております。 ただ、日本は狭いようでとても広く、 地域による行政の格差が大きいのか、 皆さんが知っている行政機関とは異なると思います。 それと、アスペルガーの場合、 本当に見えない障害で、 理解することは難しいのだと思います。 それが、誤解を生むのでしょうね。
補足
久しぶりに実家に帰ったり、 宿題の追い込みにと忙しい日々を過ごしてました。 今日から学校も始まり、複雑な気持ちで過ごしています。 久しぶりにあった母親と、 父親に関しての話を色々聞いてきました。 随分と苦労してきたようです。 将来、息子達が母の様な人に出会えればと、 切に思いました。 父の異常な性格と長年付き合ってきた母でさえ、 アスペルガーを障害と認めるのがむずかしいようでした。 改めて、この障害を理解することが難しいということを、 再認識させられた気がします。 もう一度、はじめから読み直してみて、 締め切らせてもらう予定です。 様々なご意見を頂き、感謝しております。 ありがとうございました。
- ta-ma-ka
- ベストアンサー率0% (0/2)
<我が家の場合> 一人っ子ですが、小学校でトラブルが多く、ネットで調べたり、県内の小児医療センターに行ってテストを受けたりと情報を手に入れました。8歳のときからなので参考にはならないかと思いますが、我が家の場合は下記の通りです。 1.ネットで調べたら、アスペルガーや高機能広汎性発達障害にぴったり当てはまりました。そこで病院に連れて行ったのですが、テストの結果、言語IQがほかのIQに比べ極端に低いので、自分自身の中で処理できなくてパニックになるとのことでした。アスペルガーや高機能広汎性発達障害ではなく、周りの子どもたちとのかかわりで成長とともになおって行きますとのことでした。そのときはお医者さんの言葉が90%信用できず無かったのですが、3年ほどたった今では住居地の方言にもなれて、(まだ完璧ではないのですが)ほとんど問題なく過ごしています。 2.小学校のほうは、言語IQが低いこととお医者さんの言った「周りの子どもたちとのかかわりで成長する」ということを伝えました。当然これといった対応はないのですが、昨年と今年がわが子にとってよい担任にあたったようで、うまく対応してくださっています。学校や教育委員会などには全く期待していません。近くには他に2つしか小学校が無いので転校させて子どもに合う学校に通わせたいと教育委員会に訴えたのですがダメでした(他の県で可能なことは知っていましたので訴えたのですが)。今でも学校にはなんの期待もありません。ただ「周りとのかかわりで成長する」という言葉を信用できる今では、「小学校はわが子にとっては修行の場」ということで通わせています。最近は、型にはまった子どもでさえ「学校は給食食べて、サークル活動するところ」と聞いています。 というような私から見ると、 最近は、全体に会話は少なくなっているのではないでしょうか?私の子どもの頃だったら、「口数の少ない男の子」というだけで大人になったのではないでしょうか?ゲームやコンピュータが生まれたときから身近にある時代に育つ子どもと、機械=TVのような時代に育った私とは違って当たり前と思います。「出る杭は打たれる」という時代ではなく、出る杭にならないといわゆる「勝ち組」になれない時代なので、周りの人を拒絶しているわけでもない息子さんの「個性」として見たらどうかな?と思います。 40代のある母親の考えでした、こんな母親もいるということです。
お礼
息子は、人との関わり合いに魅力を感じないようなのです。 だからと言って、一人は嫌だと思います。 息子の会話は、必要な事以外は話さないようで、 無意味な会話はしたくないそうです。 学力に関しては、今のところは問題ありません。 でも、読解力は極めて低いです。 比喩的表現の文章は理解出来ないみたいです。 友人のジョークも間に受けていまい、 辛い思いをしてきたみたいです。 わたしが知っている最近のトラブルは、 小学生の時、体育の時間のあとの着替えの最中のことです。 同級生が誤って息子の服を着てしまったのです。 クラス中、大爆笑です。 笑われたのは息子ではありません。 その間違えた同級生です。 でも、息子には理解できなかったのでしょう。 自分が笑われたと思い込んだようです。(本人確認) その為、相手(間違えた)の子にケガをさせてしまいました。 場の雰囲気を取り違えてしまうことがあるみたいです。 幼い頃には、仲良く遊んでいたのに、 自分の落としたおもちゃを拾ってくれた子にも乱暴をはたらきました。 人の親切が分からなかったのだと思います。 取られると思ったみたいです。(年長の時) その為、周りの様子を見ながら行動をする子です。 自分では判断が出来ないみたいです。 昨日、次男の診察に行き、そのことを相談してみました。 思春期の子供を対象にしている病院を紹介してもらいましたが、 本人は行きたくないと言っています。 (イマジネーション障害の為か、 予測できないことを嫌います。) 息子には、アスペルガーの疑いがあると伝えていますし、 息子も自覚があるみたいです。 今のところは、もう少し様子を見ようと思っております。 確かに、アスペルガーは個性と見ても良いと思います。 でも、何だかの支援は必要だと感じています。 それは、成人したアスペルガーを知っているからです。 自己を否定して生きていくのは辛いことです。 (理由を知らない人は、自分は駄目な人間だと思ってしまうそうです。) アドバイスをありがとうございます。
補足
ta-ma-kaさんの息子さんと、うちの次男は似ている気がします。 アスペルガー症候群と診断されました。 次男も言語関係のIQがとても低いです。 パニックで暴れることもしばしばあります。 今まで接してきた人たちの評価は躾け問題で、 親の責任ということでした。 責められるから診断をしてもらったのではありません。 だからと言って、認めて欲しい気持ちがまったくないと言ったら、ウソになるでしょう。 でも、学校でのトラブルの責任を息子に背負わせるのは酷だと思うのです。 息子は、したくてしている訳ではないからです。 家庭では問題はありません。学校だけなのです。 それは、息子の個性(障害)を理解してもらえないから起こるのです。 だとしたら、学校側に理解してもらえなければ、 息子(次男)はどんどん自分の評価を下げていくと思います。 既に、長男は自分の評価を下げています。 何とか持ち直しているのは、勉強での評価です。 それは、わたしがかなり手助けしてきたものです。 学校が側がしてくれたものではありません。 >周りの子どもたちとのかかわりで成長する たしかにそうだと思います。 でも、それは、障害が合った場合もなかった場合にも当てはまります。 人は、人との関わりの中で育っていくものだからです。 次男は、ボーダーラインに位置しているみたいです。 (医師の評価であるボーダーライン) その場合には、診る人によって評価が違ってしまうのです。 でも、わたしは、生活して中で不便さを感じているのなら、 それは支援されるべきだと思うのです。 それに、この障害に自信をもって診断できる医師は少ないと思います。 医師や教育者は、1度下した評価を覆す事は苦手です。 それは、プライドだけの問題ではなく、 色々な背景があるのだと思います。(信頼関係) 息子(次男)の診断をしてくれた医師に対し、 100%の信頼を寄せているかと言えば嘘になります。 50%にも満たないでしょう。 でも、息子の問題を解決する足がかりとしては必要な医師です。 (検査結果をみて態度を変える医師の為) わたしも住んでいる地域での支援に不安を感じていますし、 ハッキリ言えば失望しています。 その為、地域のしがらみを関係なく支援をしてくれる。 相談に乗ってくれる団体を知りたくて質問をしたのです。 もしくは、地域の行政機関を指導してくれるような機関です。 しかし、これは夢物語みたいです。 でも、わたしはあきらめません。
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
こんにちは 長男さんが程度の軽重や他障害の有無は分からないものの、広汎性発達障害を抱えているという前提で、お話させていただきます。 全く関わりたくないというわけではないかもしれません。 以下の記述があるからです。 >息子は大人しいタイプだと思いますが、 >消極的な方ではないと思います。 >クラス役員に立候補したり、 >立候補のいない時にも、 >立候補してきちんと役目を務められます。 「役割」というのは、比較的分かりやすい概念です。 やるべきことも明確ですし、一度見ていれば、どんなことをするのかは大体理解できるものですから。 ただ、以下のような記述もあります。 >でも、少し感情表現が貧しいのではないかと感じますし、 >言葉遣いも、キツイような気がします。 >(命令口調になりやすいです) これは、何をモデルとしているか、が問題を起こしているのではないかと感じました。おそらく命令口調なのですから、親とか担任とか、あるいはクラスのボス格の生徒とか、そういう人がモデルになっているのではないでしょうか。 普段も同様の口調であれば、命令口調で話すことは相手の気分を害することに気づいていないのかもしれません。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)やソーシャルストーリーはご存知でしょうか? 関連本もたくさん出ていますが…要は「相手の気持ちを分かろう」という視点ではなく、「こういうときにはこういう風に振舞おう」という視点で働きかけるものです。 一般に広汎性発達障害の方は「○○はダメ」というよりも、「△△しなさい」と言われた方が理解しやすいのです。 「相手の立場に立って考えて」とか「そんな言い方しちゃダメ」よりも、「そういうときは○○と言うんだよ」とくり返し伝えていくことが大切で、できたらその都度ほめる(年齢的には認める…かな?)ことがいいようです。 そして、視覚優位なケースの方が多いので(逆の子もいます。要確認)、紙に書いてこう言ったらこうなる、というフローチャートなどで伝えていく方が効果的です。一般に広汎性発達障害の子は、そういうときには一つずつ細かく丁寧に指導していくのがセオリーのようです。そして障害からくる行動だけに、そんなに簡単にはいかないものです。 広汎性発達障害をもちながら知的な遅れは少なく、教科学力も普通程度にあるため障害者手帳も取得できない。まさに質問者のお子さんのようなケースは、潜在的にちらほらと、いるのだと思われます。 将来的なことを考えると色々と不安に思われるでしょうが…ポイントを絞って伝えていってはいかがでしょうか。友達づきあいが好きでなくても、死にはしないというか…。 お子さんが、会話している内容を「理解しきれない」→「楽しめない」というのが原因だという気がするのですが、だとしたら、対応すべきなのは友達づきあいよりも、文脈理解力や言語能力の方で、そちらが向上し、会話が楽しめるようになれば、自然と人と話すことが楽しくなってくることも考えられます。 公的機関は、もっと手のかかる家庭への対応に追われているでしょう。お住まいの地域の動きが鈍いこともあるでしょうし、あまり頼れないようなことも理解できます。 発達障害の親の会などは地域にあるでしょうか?その辺りから、実際に通っている方の口コミ情報や、親同士の子育ての知恵などを共有してみてはいかがでしょう。多少濃い付き合いが必要になりますが、それだけの情報を得ることはできるかと思います。こういったネット上では出せない情報が、対応する上で必要であることも多いのではないでしょうか。 私の住む地域では、とある病院が個別に発達に応じたトレーニングを行っています。STによる言語訓練をするところもあれば、SSTを集団で行う病院もありました。これらは、親の会や養護学校の情報網で知ったことです。ぜひ、利用を検討されてください。 長くなりましたが、失礼します。 それでは。
お礼
先日、ハートにつなごうを見ました。 3日目のアスペルガーの青年の話を聞いて、 自分の息子とダブってしまうところもありました。 周りの暖かい支援が必要なのだと思います。 否定される事が、1番辛いのだと思います。 ========================= 命令口調になっていることに、 本人は気が付いていないようでした。 自分の意思を伝えるだけの会話なので、 感情が入っていない為、 命令口調に感じる気がします。 棒読みまでとはいきませんが・・・・・・ >一般に広汎性発達障害の方は「○○はダメ」というよりも、「△△しなさい」と言われた方が理解しやすいのです。 その通りですね。 幼頃には、指示されないと行動出来いこともあり、 パニックになることがありました。 自分ではなかなか判断が出来ないようです。 普通の会話は出来るのですが、 ジョークが通じないみたいです。 お友達に担がれても自分では判断が出来ないのか、 家に帰って来て聞かれます。 「こう言っていたんだけど、本当だと思う?」って、 「何かおかしいな?」とは感じるけど、 ハッキリと見極めることが出来ないようです。 それに、突拍子ない事を本気にしていたこともあります。 近くには、専門の医療機関はありません。(多分) 行政の場合もそうだと思います。 田舎なので、多少個性的な子供でも、 周りは気にしていないようです。 お店で、トイレを開けっ放しにし用を足すご夫人もいますし、 我が家の隣の敷地で立ちションをするご夫人もいます。 我が家の周りは、田んぼや畑に囲まれていますから・・・・・ 色んな面で、遅れているのだと思います。 のんびりとして、子供(健常者)が育つのには良い環境なのでしょうが・・・・・ 次男の検査をしてくれた病院は、 息子よりも障害のある子供達を対象にした施設でした。 その為、受け入れてはもらえません。 それに、住んでいる場所から45キロ離れており、 高速に乗れない私には、片道2時間近く掛かります。 四方を山に囲まれた場所で、 雪が降れば陸の孤島に近い状態になります。 できれば、出向かなくても支援してもらえるシステムがあると、助かるのです。 >ネット上では出せない情報 きっと、それが私にとって、必要な情報なのだと思います。 アドバイスをありがとうございます。
- yanminasa
- ベストアンサー率13% (10/75)
多くの方がおっしゃられているように福祉事務所や児童相談所でまずは相談されてはどうですか。その後のことはまた質問されればよろしいかと。 児童相談所は高校生までぐらい、その子のために学校機関等のことを考えてくれますし、福祉事務所では子どもによっては一生気にかけてくださったりします。 県によって軽度発達障害のある子の受け入れが難しい場合もありますが、「特別支援教育」の流れで、多くの県では養護学校で受け入れしなければならなくなっています。学校によっては寮がある場合もあります。 また、養護学校でありながら、普通学校のような教科主体で学校の先生及び臨床心理士の先生が常駐する学校もありますし、県によって中学校、程度によって高校もあるところがあります。 幼いときから専門家にマンツーマンで指導を受ければ、成長できるところが多いということが分かっています。 でありますので、お子さんの履歴、今までや現在の学校生活の様子、家庭での様子、気になる点などをメモされて、福祉事務所及び児童相談所で相談されてはいかかでしょうか。
お礼
多分、福祉事務所や児童相談所へ相談したとしても解決できないと思うのです。 出来れば、地元の行政関係でないところを探しています。 いままで、何もしてこなかった訳ではないのです。 健診で何度か相談をしたことがありますし、 次男に関しては、幼稚園の先生にも相談をしてきました。 地元の保健士さんの対応は、いつも肩透かしでした。 次男の幼稚園の先生には、躾の問題と言われ続け、 最後は、私に対しての不満からか、罵倒までされました。 そこで、地元の行政機関では無理だと思い、 地元ではなく、県の児童相談所に検査のできる病院だけを教えてもらい、 やっと、今回の検査(次男)にたどり着いたのです。 誰も、私に手を貸してくれた人はいません。 回答をありがとうございます。
No.1のmakoto-kです。 ご丁寧なお礼の返信を、ありがとうございました。 拝読させて頂きました。 最初にご質問を拝見した時に、「問題ないように感じます」と書きかけて消しました。 ご質問の題名が気になったからです。 >地域の専門機関に相談するしかないのでしょうか? 私の学校の生徒さんは、個人病院(かかりつけ)と大学病院(月一回程度)の2ヶ所に通われている方もいらっしゃいます。 地域と書きましたのは、普通に内科や外科に行くのと同じかかりつけがあるほうが良いと思ったのと、県外に掛かる場合でも(大学病院や専門医等)紹介、紹介状があったほうが良いと考えたからです。 普段はかかりつけに行き、大きな検査や経過を大学病院等で診察する。 どちらにされましても、気になされるようであれば、匿名の電話で病院名やネット検索で、調べる事ができるのではないかと思います。 今ネットで調べたURLを貼付します。 http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html http://www.myclinic.ne.jp/index.html とりあえず「発達障害、専門医」で検索しました。 今から貼るリンクは、役に立つかどうかわかりませんが読んでみてください。 「アスペルガー症候群を知っていますか」 http://www.autism.jp/asp/ 「自閉症児のためのABA/つみきの会」 http://www.tsumiki.org/ 「児童精神科の門」 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/index.htm お役に立てれば良いのですが、力不足で申し訳ないと思います。 貴女のお子様達は、神様が貴女をお選びになり、愛してほしいと預けられた、美しい心をお持ちの≪2人の天使≫です。 ≪2人の天使≫と、貴女方ご家族様のご健康と、お幸せをお祈りします。
お礼
この障害は、とても判断が難しいと思っております。 誰にもあるような要素が含まれており、それが強調された人や、 度を越えた人が当てはまるのではないかと思っております。 遺伝による場合も多いらしく、何かの本で読んだのですが、 誰もが持っている遺伝子で、 何らかのきっかけでスイッチが入ってしまっただけだと・・・・・ わたしとしては、アスペの場合には、多くの功績を残した人もおり、 人間が発展を遂げるためには必要な遺伝子なのかもしれないと思ってます。 「天才と馬鹿は紙一重」この言葉は、的を得ていると思います。 秀でるものがある場合には、それに見合った代償が必要なのでしょう。 息子達がどうして選ばれたのかは分かりませんが、 それを、ポジティブに捉えられる程、 わたしは、単純ではないかもしれません。 でも、そんなには悲観してません。 さて、どうしたものかと考えてます。 現実逃避をしても問題は消えませんし、 悲観していても問題は解決しないからです。 お気遣いからのコメントだと思いますが・・・・・ (ひねくれたコメントでごめんなさい) 色々なサイトを紹介して頂きありがとうございます。
こういうことの専門家ではありませんが。 おっしゃっていることの大半は私自身にも当てはまるように思います。 私は、これは自分の個性であって、他人よりも口数が少ない、ということが病気であるとは思いません。他人と違う、ということは当然のことであって、それをもって異常だとするのはおかしいと思います。 現状に何か病名を当てはめて、”病気”にしてしまうという考え方のほうが”病んでいる”ように思います。”病気”を押し付けられるほうはいい迷惑です。 中学生では、まだ自我の発展が始まったばかりですし、一段、ステップをあがるためにはきっかけが必要になってきます。そのきっかけをつかむ為に、読書したり、音楽を聴いたり、友人を話たり、ということをするわけです。友人との会話にしても、子供同士のたわいも無い(つまらない)会話から、自分自身と友人の成長により、より互いの自我が触れ合うような会話ができるようになってくれば、違ってくると思います。
お礼
息子は、人との関わりに魅力を感じていないような気がするのです。 確かに友人はいますが、親友はいません。 小さい頃から人に対して執着することが無かったと思います。 今思えば、あれもそうだったのかもしれない、 これもそうだったのかもしれないという、 心当たりばかりが見つかります。 実は、私自身の父親もアスペではないかと思ってますし、 息子の下にいる次男も障害があるようなのです。 次男に関しては、「K-ABC」による検査をしました。 現在、結果待ちですがほぼ確定しています。 >現状に何か病名を当てはめて、”病気”にしてしまうという考え方 そのつもりはありません。 息子は、友人と会話をしていて楽しいと思ったことがない、 友人と出掛けた時に会話をするのが苦痛だというのです。 その言葉を聞いたとき、何とかしてあげたいと思ったのです。 今のところトラブルがない彼ですが、 (幼い頃は、結構ありました) このままで良いのか疑問に感じたのです。 息子は会話が出来ない訳ではありません。 その関わりの中で、普通の感情が芽生えていないみたいなのです。 それを、息子は不満にも感じていません。 いえ、感じないのです。 アドバイスをありがとうございました。
- harun1
- ベストアンサー率60% (927/1535)
ご心配ですね 18歳未満の場合、児童相談所でも可能です。 児童相談所のといえば、児童虐待やら子育てについてのイメージがありますが、子どものことすべてが対象です。 福祉施設、医療機関、教育機関とも常に連絡連携をとっているので、情報や専門的知識もあります。 また、必要な調査や医学的、心理的、教育学的、社会学的、精神保健上の判定も行ってくれます。 行政機関なので相談に対しての料金も掛かりません。一度お近くの児童相談所に電話をされたらどうでしょうか。 医療機関や専門施設の紹介もしてもらえますよ。
お礼
今回質問をしている息子の下にも、問題を抱えている息子がいます。 その次男を検査してくれた臨床心理士の方は、 息子が通っている小学校では、通級は無理だと言っていました。 そんなシステムないと・・・・・中学校もきっと無理だと思います。 その為、地域の相談機関ではなく、 どこか良い機関がないか探してみたいと思っております。 アドバイスをありがとうございます。
はじめまして。 私は障害児教育に関わっています。 機関は、地域の福祉事務所、社会福祉協議会に問い合わせれば良いと思います。 貴方の懸念されている「アスペルガー症候群」について。 精神科/小児科←(中学生なので) 専門医が少ないので、電話して『発達障害の診断』ができるかを聞きます。 相手側が詳細(症状等)を聞いてくると思います。 ◎『発達障害の診断ができる』病院に行きます。 上記の機関でも、教えて頂けるのではないかと思います。 御心配なようでしたら、一度ご相談されるのも良いかと思います。
お礼
上の方のお礼に書いたのですが、 次男にも問題があるみたいなのです。 検査の時、臨床心理士さんに長男に関しても聞いてみました。 でも、現状のままの方が良いと言われました。 多分、住んでいる地域での対応は無理なんだと思います。 それと、次男に関しては、 学校側に知らせない方が良いと口止めされています。 (受け入れ態勢が整っていないからだそうです) 小学生の次男に対しても対応が出来ないのですから、 中学生の長男に関してはもっと厳しいと思います。 このような問題の場合には、 どうしても地域の専門機関に相談をするしかないのでしょうか? 住んでいる地域はとても田舎です。 市とはいえ、人口5万人ほどです。 アドバイスをありがとうございます。
お礼
今の学校をやめることはないとはないと思います。 市内に通級のある小学校はないらしいのです。 それに近い試みをしているのか、 話のわかる校長先生がいる小学校が1件だけあるみたいですが・・・・ きっと中学校では、まったくないんだと思います。 長男に関しては、あまりパニック状態になることはありません。 否定(非難)されたり、失敗を恐れる不安から、過去に数回ありました。 その時は、感受性が強いのだと思っていました。 学校では、問題は起きていないと思います。(長男) でも、感情面で、人がどんな感情を持つのかを教える必要があるのだと感じました。 気が付いた場合には、その都度注意しています。 ただ、素人のすることですので、 どのように指導すれば良いのかが分かりません。 できれば、話の通じる方がいる団体で勉強をしたいと思っています。 地元の行政には、何の期待もしていません。 回答をありがとうございました。
補足
行政神話があるように思います。 確かに、学校側の支援は必要です。 しかし、対応できている学校は全国に何校あるでしょう? そして、豊富な知識を持って指導できる行政機関は、 どのくらいあるでしょう? 形だけの対応、形だけの窓口は、数限りなく存在しています。 でも、それだけなのです。 公務員ほど、言い逃れが上手な団体はありませんから・・・ 中には熱心な方も確かにいます。 でも、個人の力で対応できるものではありません。 何の根拠もなく言っている訳ではありません。 過去の経験からそう思うのです。