- ベストアンサー
児童クラブ(学童)の中身にショックを受けました
今年から1年生の娘が学童に行き始めました。1学期の間は、放課後の2、3時間だったので、友だちと仲良く遊んで過ごしていたようです。 ただ、夏休みに入り、どうも様子が変。聞いてみると、毎日、食後と夕方にはビデオを見ているとのこと。その内容も、ドラゴンボール、ポケモン、ワンピース、渋谷怪談など、小1には見せたくないものばかり。 もともとその児童クラブでは、普段もおやつが禁止なので、娘は5時過ぎまでお腹がぺこぺこです。そればかりではなく、こんな内容のテレビを見せられていると思うと、不信感が出てきてしまいます。家では、あまりテレビを見せずに、見せても平和な優しいものだけを見せてきたので、激しい内容にはかなり衝撃を受けているようです。 児童クラブは市で運営されているもので、毎月5千円の有料団体です。指導員にそれとなく言ってみたのですが、あまり真剣に取り合ってもらえませんでした。 こういう場合、市に訴えてよいのでしょうか。一応お世話になっているので、告げ口のようになってしまうと悪いと感じてしまいます。 何かよいアドバイスをよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (15)
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5
- kukiwakamechan
- ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4
- jane29
- ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.3
- hibikorekoujitu
- ベストアンサー率11% (138/1172)
回答No.2
- tomy41
- ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
とても暖かく、具体的で、役に立つアドバイスをありがとうございます。よいお母さんなのでしょうね。うちの子はゲーム未経験なのですが、まわりには毎日1時間以上ゲームをしている子が少なくなくて、驚かされます。ドラゴンボールもポケモンも、ゲームしているからビデオを見たい、という子が多いようです。我が家では、帰宅後は宿題と普段の勉強、家の手伝い、夕食とお風呂、夜の読み聞かせをして毎日ギリギリの時間配分なので、テレビもゲームもする時間なんて作り出したくても無理、という状態です。娘は興味はあっても、早生まれということもあって、まだまだ小学校の生活についていくのが精一杯です。いろいろと考えて、がんばってみます。 皆様、本当にありがとうございました。
補足
たくさんの方にポイントを出したいのですが、2名にしか出せないというのが非常に残念です。申し訳ありません。