• 締切済み

空気・行間が読めない

 社会人1年目の男です。「空気を読む」「行間を読む」といったことが苦手です。直し方も分かりません。  もともと口下手で、話しかけてきた相手に最小限の答えしか返せないタイプです。たとえば、  「きのうドラマ見た?」「うん」  「○○ってかっこいいよね」「そうだね」  「好きな女優っている?」「特にいない」 という会話しか出来ません。相手が嫌いなのではありません。それ以外の答えが思いつきません。自分が関心の無い話が始まると、どうしたらいいか分からなくなるのです。  「相手が何を言って欲しいか想像する」「自分だったらどうして欲しいかを考えてみる」という意見をよく見かけるのですが、うまくいきません。相手が何を考えているか想像しても全く思いつきませんし、自分は必要なとき意外は話しかけられない(会話が苦手な)性格なので「自分だったら・・・」を適用するわけにもいきません。考えているうちに妙な間が空いてしまいます。  「相手の表情や仕草から感じ取る」というのもありましたが、喜怒哀楽は何とか分かっても、それ以上は少しも分かりません。読み取ろうとすればするほどどんどん疑心暗鬼になり、わずかに相手の表情が曇っただけで「嫌われたんじゃないだろうか」「何か悪いことをしてしまったのではないだろうか」とネガティブな気分になります。  思春期になってから気にして以来、ずっと意識してきたのですが、うまく出来ないままこの歳になってしまいました。周りの人が当たり前に出来ていることが全く出来ない自分が嫌です。  最近、「アスペルガー症候群」というものを知り、この症状が自分の行動に酷似しているので気になっています。しかし、自分の行動が「アスペルガー症候群」よるものでないという前提の上で、もし直す方法があるなら、出来る限り改善してみたいのです。  ぜひ力を貸してください。お願いします。

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

まず、私は専門家ではありませんので、前提で私なりの考えを述べます。日常生活に支障が出るほど(仕事など)問題ならば、一度カウンセリング等で相談したほうが楽になるかと思います。 まず、「アスペルガー症候群」ではないかといっていますが、ちょっと調べたところによると、別にこの症状があったからといってそこまで深刻なわけではありませんので、ひどく悩まないことです。wikipediaによると有能なプログラマーに多くいるみたいですし、またビルゲイツやアインシュタインもこれだった可能性があるらしいので、仮にこの症状が出ているとしても人生が終わるわけではありませんので、対人関係の悩みはあせらずにゆっくりと直していけばいいと思います。 その上で、私が対人関係が苦手な人に多いと感じるのは。 1、極度にルールを破ったり他人を怒らせることに敏感である。 2、行動が消極的である。 3、野心があまりない。 4、悩むだけ悩んで、改善させる行動にあまり移らない。 5、ちょっと失敗するとひどく落ち込む などが、あるかと思います。質問者さんは、少なくとも自分のいやな部分を改善させようと熱心である点と、ここに質問を書く行動を移しているので、少なくとも極端な例ではないと思います。 私の意見ですが、とりあえず今の生活リズムであまり改善できる自信がないのであれば、生活に変化させることからはじめるべきだと思います。社会人だと何かと忙しいかもしれませんが、休みの日に少しだけ、地域のボランティアをやってみる(一日だけでもなんでも)。自分の趣味か何かのサークルに参加してみる。或いは、何か新しく始めてみる(できれば体をうごかしたり、チームプレーなもの)などがいいかと思います。また、それと平行して、映画を借りたり、最近話題になっているものが何なのかをネットで調べてみたりして、ネタを仕入れていき、自分のコミュニティの人の会話についていけるようにしていくことからはじめ手見てはどうかと思います。 相手の感情を読み取るなどは、正直意識して簡単にできるようなものではないです。むしろ、妙に科学的或いは心理学的に考えて行動している人がいたら、それこそ不自然です。一方、自分の全く知識外の話をされたら気まずくなるのは普通の人だって同じだと思います。ようは、コミニケーションですから、たとえ知らない話でも「興味がない」と全か無かで考えるのではなく知らなければどんなものか興味を持てばいいわけです。相手の感情を読み取るとかは常識の範囲で特に深く気にしないでもいいのではないでしょうか。 あとは偏らずに小説なども含めていろいろと読書をすることも、その人の感受性や会話の知識を養う上で重要なことだと思います。大切なのは、少しでもいいからいやな生活に変化を出していくことが、結果人間関係などにもつながっていきます。

kanagawa_u
質問者

補足

1から5まで結構当てはまってますよ(;^^) >たとえ知らない話でも「興味がない」と全か無かで考えるのではなく知らなければどんなものか興味を持てばいいわけです。 皆さんは当たり前に出来るのかもしれませんが、これが出来ないから悩んでいるんですよ・・・。そんなにすぐに興味がもてるんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと、気にしすぎでは無いでしょうか? どんな話題でも膨らませられるような人もたしかにいますが、普通は自分の興味のある話題以外は苦手なものですよ。 ましてや、空気を読むというのは、相手の気持ちを考えると言うよりは、大勢いるときの全体の雰囲気を感じることで、無理に意識しなくてもわかるぐらいのことで十分です。 さて、  「きのうドラマ見た?」「うん」  「○○ってかっこいいよね」「そうだね」  「好きな女優っている?」「特にいない」 この会話の件ですが、たしかに一般的には、 「話が終わる」「続かない」と言われる回答ですね。 ただ、よくみてみると、上の二つは肯定の答え。 最後は否定の答えです。 肯定の答えと言うのは、続けて話しやすいものですよ。 1つ目なら、その見たドラマに対して自分が思った感想なんかを話したり、疑問に思ったりしたことを聞いたら良いと思います。 「あれはすごかった」とか「あのシーンはこのほうがよかったんじゃない?」とか。 決して相手が望むものにあわそうとする必要はないですよ。同じ話題で話せれば。 それでも、話が続かないのは、相手が貴方と合わない人だっただけです。 正直、「相手が何を言って欲しいか想像する」「自分だったらどうして欲しいかを考えてみる」は、お勧めしません。 なぜなら、人の気持ちはわからないからです。 また、自分の気持ちも人とは違います。 人の気持ちなんて千差万別ですから。 あくまで、一人よがりや自己中にならないようにするための歯止めとして考えるのは良いと思いますが。 むしろ、話せない人よりも、一言多い人の方が意識した方が良いのではないでしょうか?

kanagawa_u
質問者

補足

一言多いこともあるんです・・・orz どうすれば・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • devil51
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.3

会話というものは、特に意識しなくても、数を重ねていくうちに口がこなれて上手になっていくものです。 あなたが口下手なのは、「俺は口下手だから」と会話することを避けてきたからなのではないですか? 例えば、もし周りで自分に関心のない話が始まったら、「あーどうでもいい話が始まった」と思うのではなく、その話題に興味を示してみるのはどうですか?いろいそ聞いてみたり質問してみるのはどうですか? 周囲の人が見るのは、口の上手い下手ではなく、あなたの「相手とコミュニケーションしようとする姿勢」だと思います。どうせ俺には無理だと内に閉じこもってしまっていては悪循環です。 言葉の全く通じない外国の人とだって、コミュニケーションしようという強い意志さえあれば案外分かり合えるものですよ。 そんなに難しく考えることはありません。 表情で感じ取るといったって、我々はエスパーじゃないんだから、考えてることが一字一句分かるわけでもないんだし、喜怒哀楽が分かれば充分です。 ネガティブに考えず前向きな姿勢、これが一番だと思います。

kanagawa_u
質問者

お礼

「どうせ無理」とは思わないのですが、解決方法が全く思いつかないことで絶望的になってました。 努力します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h0mare
  • ベストアンサー率30% (23/75)
回答No.2

私はアスペルガー症候群について知らないんですが、 会話を続けるには、長く話を続けるつもりで返答をする事が 大事なんじゃないかと思いました。 口下手だからと言っても、やはりそこそこ話は繋がる方が、 一緒に話す方も安心すると思うんですよね…。 例えである「○○がかっこいいよね」というのにも、 そうだねっていう同意だけじゃなく、 「自分は特にここが良いと思うんだけど」とか言うだけで、話は途切れずに続きますよね? 問われたからといって答えるだけでは会話にならないと思うんで、単純ですが、 自分の意見や感想を付け加えつつ何かを聞き返す返答をすると良いと思います。 表情や仕草から感情をよみとるというのは、 その人をよく観察した上で出来る行動だと思うので そう簡単には出来ないと思いますよ…。 私的な意見ですが、男の人は殆ど読み取れてないと思います。 私の父がまさにkanagawa_uさんのように、話がどっちかというと続かない方なんですが、 父と話していると興味の対象が狭すぎるというか、 人の話や考え方に大して興味がないのかなあって思います。 話しをする人の好きな物や興味のある事が少しでも判るならちょっと調べて、 イメトレするだけでも変わるんじゃないでしょうかね? 文章がまとまってないですけど、 色んな事に興味を持って頑張って下さい。

kanagawa_u
質問者

補足

>問われたからといって答えるだけでは会話にならないと思うんで、単純ですが、 >自分の意見や感想を付け加えつつ何かを聞き返す返答をすると良いと思います。 その「意見や感想」とやらが全く思いつかないんです。知らないことや興味の無いことにどうやって意見や感想を述べるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 アドバイスにならないかもわかりませんが・・今日付き合っていた女性にそう言われ、振られた者です。空気を読めとか、私たち会わないって感じてなかった?とか言われました。   「きのうドラマ見た?」「うん」  「○○ってかっこいいよね」「そうだね」  「好きな女優っている?」「特にいない  僕も全く同じ回答をするだろうなと思いました。じゃあ回答するな・・と思われるでしょうが、私がどうしても実行できないアドバイスをお送りします。  今恋人はいらっしゃいますか?いなくても、いないと僕は見捨てられていると思いますが実際は親しい友人がいるでしょう。親しい友達が居なくても、向こうから話しかけてくれる友達はいるでしょう。僕は別れた直後など「僕は彼女もおらんし、誰にも必要とされていない人間だ」と思ってしまいますが、それを友達に言うと「じゃあ私は要らんのか?消えよか?」と怒られました。  身近にいる人を、もっと大切に思ってください。そう思えれば、気が楽になると思います。あと、これも実践できませんが、相手に合わすんじゃなくて自分が没頭できるものを探せと。じゃあ、相手がよってくるそうです。どうしてもみんなに共通する話題を探そうとしてしまう21の学生からでした。

kanagawa_u
質問者

お礼

友達は少ないですが、本当に貴重な存在です。 あと、基本的にマニア体質なんで(;^^) 既に色々と没頭してますw

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A