- 締切済み
空気・行間が読めない
社会人1年目の男です。「空気を読む」「行間を読む」といったことが苦手です。直し方も分かりません。 もともと口下手で、話しかけてきた相手に最小限の答えしか返せないタイプです。たとえば、 「きのうドラマ見た?」「うん」 「○○ってかっこいいよね」「そうだね」 「好きな女優っている?」「特にいない」 という会話しか出来ません。相手が嫌いなのではありません。それ以外の答えが思いつきません。自分が関心の無い話が始まると、どうしたらいいか分からなくなるのです。 「相手が何を言って欲しいか想像する」「自分だったらどうして欲しいかを考えてみる」という意見をよく見かけるのですが、うまくいきません。相手が何を考えているか想像しても全く思いつきませんし、自分は必要なとき意外は話しかけられない(会話が苦手な)性格なので「自分だったら・・・」を適用するわけにもいきません。考えているうちに妙な間が空いてしまいます。 「相手の表情や仕草から感じ取る」というのもありましたが、喜怒哀楽は何とか分かっても、それ以上は少しも分かりません。読み取ろうとすればするほどどんどん疑心暗鬼になり、わずかに相手の表情が曇っただけで「嫌われたんじゃないだろうか」「何か悪いことをしてしまったのではないだろうか」とネガティブな気分になります。 思春期になってから気にして以来、ずっと意識してきたのですが、うまく出来ないままこの歳になってしまいました。周りの人が当たり前に出来ていることが全く出来ない自分が嫌です。 最近、「アスペルガー症候群」というものを知り、この症状が自分の行動に酷似しているので気になっています。しかし、自分の行動が「アスペルガー症候群」よるものでないという前提の上で、もし直す方法があるなら、出来る限り改善してみたいのです。 ぜひ力を貸してください。お願いします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- larme001
- ベストアンサー率44% (271/608)
- hidechan2004
- ベストアンサー率23% (464/1992)
- devil51
- ベストアンサー率34% (16/47)
- h0mare
- ベストアンサー率30% (23/75)
- yujirunner
- ベストアンサー率38% (131/340)
- 1
- 2
補足
1から5まで結構当てはまってますよ(;^^) >たとえ知らない話でも「興味がない」と全か無かで考えるのではなく知らなければどんなものか興味を持てばいいわけです。 皆さんは当たり前に出来るのかもしれませんが、これが出来ないから悩んでいるんですよ・・・。そんなにすぐに興味がもてるんですか?