- ベストアンサー
ガソリンメーターについて
明らかにはじめのメモリと中間のメモリは同じじゃないですよね? 中間はとてつもなくガソリンが減るスピードが速いです。メーカーによっての違いってあるんでしょうか? またアメリカでは正直にガソリンの減りをメーターで示すみたいですね。 国産車は最下部メーター過ぎますもんね どうなんでしょうか
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ガソリンの残量計は、ガソリンの量を量るのではなく、油面の高さを計っています。その方が簡単ですから。 量と高さは、タンクがずん胴なら比例しますが、そうでないと比例しません。下がすぼまった形だと、下の方ほど油面の下がりが遅くなります。 ポンプで吸い出すことを考えると、浅いと空気を吸ってしまうので、油面が下がり難い方が都合が良く、それで下すぼまりの形が選ばれるのでしょう。 また、液体を入れるタンクは、ある程度形を任意にできるので、他の機械類の隙間に配置することになりがちです。油量計を精確にするために、他の機械類の配置を難しくすることはないでしょう。 かといって、量を量るようにするとコストを上げることになります。タンクの形は既知なので、高さから算出できるでしょうが、コスト 0ではないでしょう。 そしてそれは、車のユーザーが、自分の車のタンクの特性(針の下がり方)を把握しさえすれば、無用なコストです。 一円でもコストを下げる必要がある中で、それは無いかと。 とはいえ、パーキング支援装置とか車間・車線維持装置など、レーダーとか画像認識まで動員して、ユーザーが何も考えなくとも動かせるようになっていくのが流れなので、残量計もついでに精確になるだろうとは思います。優先順位的に後回しと思いますが。
その他の回答 (4)
- kenchang
- ベストアンサー率33% (46/137)
センサーの違いです。 ざっくりですが、いい車は、等間隔みたいです。
- surukire
- ベストアンサー率33% (263/784)
燃料タンクの構造によってもだいぶ違うようです。 満タンから真ん中の線までは、正直に半分でしょう。 真ん中の線からE線までは、タンク容量の3割です。 60リットルのタンクだと、真ん中で30リットル。 真ん中からE線で20リットルとなります。 E線の下には、だいたいタンク容量の2割くらい残っています。これは高速道路のガス欠対策でこうなったと聞きました。高速でのガス欠は、罰金+減点ですから。昭和40年台後半からくらいでしょうか?
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
私の乗ってる車は国産ですので、おそらくD社の安物だとおもうのですが、目盛りの範囲ではほとんどリニアな印象をうけます。ただしあげ底がすごいというか。メーターが0になっても公称タンク容量の2/3しかはいりません。最悪でもあと200km以上走れる計算になるので、あきれ返っています。
- f50kai
- ベストアンサー率26% (34/128)
そ-ですね、メ-タ-は各メ-カ-によって違いはありますよ。 でも、最近のは平均燃費や残量でどれだけ走れるとかわかりますしね。 とにかく、ガス欠になる前にいれれば気にする事でもないですよ。(^-^)