- ベストアンサー
原付二種(初心者)
バイクのことなのですが、何もわからないで困っています。原付二種と小型自動二輪の免許の違いって何ですか??バイクに関してほとんど知識がないのですが回答お願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小型自動二輪免許は125cc以下のバイクに乗れる免許です。原付二種とは125ccから51ccまでのバイクのことです。ちなみに原付一種は50cc以下のバイク、そこら辺を走り回っているいわゆる「原付」です。 原付一種なら普通車の免許や戦車の免許でも運転できますが、原付二種は自動二輪免許が必要になります。 もちろん普通自動二輪免許や大型自動二輪免許でも原付二種は運転できます。
その他の回答 (6)
- E-mi
- ベストアンサー率15% (243/1523)
6さんがおっしゃる通り、定義している法律が違うのであって、物(バイク)は同じです。 例えば100ccスクーターは原付2種でもあり、小型自動二輪でもあります。 原付2種を運転するには小型自動二輪免許(かそれ以上)の免許が必要です。 標識で「自動車・原付進入禁止」とあったら、自動車も100ccスクーターも50ccスクーターも進入できません。 「自動車進入禁止」の場合、50ccスクーターは進入できますが、100ccスクーターは道路交通法では自動車(小型自動二輪車)なので、進入できません。 「自動車専用道路」はこれまた違う法律(道路法かなにか)で定義されていて、この法律では100ccスクーターは原付に分類されるため、自動車専用道路は走行できません。
お礼
原付と原付二種、小型自動二輪の違いがはっきりとわかりました。回答ありがとうございました。
- inu2
- ベストアンサー率33% (1229/3720)
法律が違います 道路運送車両法 50ccを超えて125cc以下 第二種原動機付自転車 道路交通法 50ccを超えて125cc以下 小型二輪 大きな違いは、車体(バイク)の区分を決めている法律(道路運送車両法)と、運転する側の区分を決めている法律(道路交通法)の違いがあります ちなみに ・道路交通法(免許区分) ~50cc以下:原動機付自転車 50ccを超えて125cc以下:小型自動二輪 125ccを超えて400cc以下:普通自動二輪 400ccを超えるもの全て:大型自動二輪 ・道路運送車両法 ~50cc以下:第一種原動機付自転車 ~50ccを超えて125cc以下:第二種原動機付自転車 125ccを超えて250cc以下:軽自動車(軽二輪自動車) 250ccを超えるもの全て:小型自動車(小型二輪自動車)(要車検) 上記を見ていただければ分かりますが50ccを超え125cc以下の場合は、道路運動車両法では第二種原動機付自転車、道路交通法では小型二輪と別々な呼び方をしていますが、区分している排気量は同じものとなります
お礼
細かいことまで教えていただきありがとうございます。疑問が解決しました。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
すみません。改めて免許証を見てみたら、知らないうちに、枠がいっぱい増えていました。その原付二種というのに乗って2周ほどすれば、原付以外の2輪の免許がもらえましたので、大中小という認識がありませんでした。混乱させまして、深くお詫びいたします。
お礼
回答ありがとうございます。
- Hiyuki
- ベストアンサー率36% (2604/7183)
意味が違います。 小型自動二輪免許(125cc以下)は免許の種類、 原付二種(51cc~125cc:第二種原動機付き自転車)はバイクの種類です。
お礼
回答ありがとうございます。小型自動二輪免許(免許)をもって初めて原付二種のバイクに乗れるということですか?
- yuji1228
- ベストアンサー率28% (2/7)
原付二種とは51cc~125ccのバイクのことで、普通二輪小型限定の免許は125ccまでのバイク(原付二種)を運転することができる免許です。
お礼
回答ありがとうございます。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
よくは知りませんが、高速道路に入れるか、否かと。 ナンバープレートの格好と色が違う。ということは 県民税を払うか、市町村税を払うかの違い以外あまりないような気がします。 あと自賠責ですが、50ccの仲間に入れるか、入れないかはハンドリングの点でも結構大きいかも。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
シンプルでわかりやすい回答ありがとうございます。