- ベストアンサー
自営業、親子で仕事をしていらっしゃる方
いつも御世話になっております。 以前の職場を退職し今年の4月から、実家の自営業の手伝い(営業)をしております。 兄弟はおりますが、私しか実家の手伝いをする者はおりません。 実家は、10年ほど前に脱サラをした親父が起業した小さなメーカー(家族経営)です。 私は以前の職場で営業をしておりましたが、実家の仕事を手伝う(継ぐかまだ決めておりません)ことにしましたが、事業の専門的な知識は全くなく、畑違いもはなはだしいです。 以上のような環境で、社長(親父)との仕事の接し方に戸惑いを感じています。 職場では、割と公私をわきまえていると思うのですが、他の会社の上下関係であれば問題ないはずのやり取りが、親だから・・と言えないことがあったり、また感情的になってしまったり等、悩んでおります。 コミュニケーションは取れていないと思います。 (今の状態はワンマンの社長に口も聞きたくないほど参ってます) 本当であれば、私が積極的に動かなければ始まらないとわかっているのですが、踏ん切りがついていないのかもしれません。 ご家族と仕事をなさっている方で、仕事を一緒にする上でアドバイス等をいただけますでしょうか。 親子関係と仕事上の関係をどのようにしているか。 どのような関係がよいと考えていらっしゃるか。 このままでは、2番目の兄と同じように家族を捨てて蒸発したくなるかも知れません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- ahoaho_hiro
- ベストアンサー率14% (54/381)
回答No.2
- seve
- ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1
お礼
回答者様の言葉が胸に響きます。 社長が何もかも一人で背負い込んで悪戦苦闘しているのを、すごくよくわかるので力になりたい反面、 >特に専門的な知識も無く入られたようですので、親父さんからすれば相談出来ない、俺しか仕事のこと分かっていない、という思いが強ければ強いほど内向的になってしまうと思います。 という状況なので、お互いに苦しんでいるのかと思いました。 仕事上の相談も、私ではなく外注先のデザイナーにしていたり・・同席した打ち合わせで初めて聞いたよ!という社長のアイデアや方針等があり、今の私では役者不足なのだと痛感している次第です。 今のままでは誰にとっても良くない状況ですので、その根本は社長との関係、公私混同にあるのではと思い質問させていただきました。 自分自身、社長に意見を言える状態になるためにも、勉強を欠かさないことはもちろんですが、一人暮らしを始めて一線を画すことが必要なのではと考えさせられました。 アドバイスありがとうございました。