• ベストアンサー

DFライン

ヒデの特番をみていたのですが 「DFラインを下げてはいけない」というヒデの考えはよくわかったのですが、宮本選手の「DFラインが高い事がいいことだと思わない」という考えがよく分かりません サッカー詳しい方 サッカー素人の私に教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

実際にサッカーをやればわかるのですが、DFラインを上げる=DF最終ラインとGKの間に大きなスペースが生まれます。 これは守備の役割を担う選手から見ると、非常にリスキーな状態なのです。相手の攻撃を上手くオフサイドにはめられれば良いのですが、常に成功するとは限らないし、相手もオフサイドにならない様に、攻撃を仕掛けてくるでしょう。 ドリブルでの突破、広く空いたオープンスペースへのスルーパスで決定的得点チャンスを相手に与えやすくなります。 ましてや、ブラジルの様に身体能力や個人技に自信のあるメンバーならばまだ良いのですが、日本人はまだ1対1の個人的能力では劣ります。 そしてラインを高く保つということは、オフサイドを取れずに裏をつかれた時には、全力ダッシュで戻らなければならず、上がり下がりの動きでの体力消耗も著しくなります。熱い中では非常に大変です。 個人の能力で劣るのに、強気でラインを上げていくというのはとても勇気のいることだし、裏目に出れば失点を次々重ねる結果になるでしょう。 中田の言い分も一理ありますが、守備する側の宮本の言い分も一理あり、どちらかが100%正しい事を言っているという話では無いです。 個人的には、相手のレベルや、時間帯、状況によって使い分けるべきではないのかな、という事で宮本選手よりの意見です。 高いラインでチャレンジして欲しい気持ちも有りますが、それで多くの失点をして負けた場合に、素人の観戦者など決して評価しないでしょう?(笑) ラインを上げれば勝てるという単純な話ではありません。

4989aya
質問者

お礼

確かに・・ 高いラインで挑戦し失点したら、私のような素人観戦者はDFの選手を責めてしまいます ラインを上げれば勝てるというわけでもないのですね サッカーって難しいですね

その他の回答 (4)

回答No.5

「ブラジルVS日本」と 「ブラジルVSガーナ」を見比べればよくわかります。 日本は、DFラインが下がりすぎた為に中盤でプレスが難しくなり、 ジュニーニョ等に中盤でやりたいようにやられて失点。 ガーナは、DFラインを高くしてブラジルの中盤の自由を少しは封じたものの、巧みにかわされ ロナウド等にディフェンダーとキーパーの間を突かれて失点。 ちなみに、ラインを上げて中盤を完璧に最後まで潰したフランス。 どちらも悪いというわけではなく、 ラインの高さで中盤の仕事内容が変わっていくので 状況に応じて臨機応変に対応しなければなりません。 ただ、試合中にすべての選手が同じように理解して動くのは難しいので チームとしてラインの高さはどの当たりを基準にして もっとも警戒することは何かなどを決めます。 普通は監督が決めます。

4989aya
質問者

お礼

ラインの高低で仕事の内容が変わっちゃうんですね ジーコにはっきり決めて欲しかったですね

回答No.3

基本的な考えかたは、みなさんの言うとおりだと思いますので、私的な意見ですが 基本的に宮本選手などは、身体能力におとるため1対1では守れない。なのでラインを下げてたくさんで守りたいんだよ。 ただ、あの背で、ラインをさげてクロスをあげられても負けると思うんだが・・。

4989aya
質問者

お礼

ラインの高低は状況に応じてということになるのでしょうか。

noname#19838
noname#19838
回答No.2

サッカーにはオフサイドというルールがありますから、相手選手は味方のDFラインの裏には「常駐」できません。ということで、ラインを上げれば上げるほど実際に選手がプレイできるエリアが狭くなり、プレイエリア内の選手の密度が上昇します。 密度が上昇(=選手間の距離が近くなる)すれば、ボールを持っている選手にプレッシャーがかかるまでの時間が短くなりますから、敵からボールを奪いやすくなります。また同時に、ラインが上がれば必然的にボールを奪う位置が敵ゴールに近くなり、攻撃に転じやすくなります。俗に言う「プレスがかかっている状態」ですが、これがおおむね「ラインを上げる効果」です。 ただその行為は同時にリスクをもたらします。ラインを上げれば、当然ですがゴールキーパーとラインの間には大きく空間ができます。そのスペースにボールを送られ、スピードのあるフォワードに抜け出されたら、一気に失点のピンチです。 ラインが下がっていれば、それだけボールを入れるスペースがなくなりますから、裏に抜け出される危険は減ります。また、ラインを下げれば連動してボランチなども下がってくるので、結果的にペナルティーエリア付近での守備人員が増加し、ゴール前で数的有利を作り出し、相手に強いプレッシャーをかけることができます。あとはクロスボールを個々に対応するなどの守備を徹底させていけばよい。当然失点リスクは下がります。 ただし、相手の身体能力が高いと徐々に押し込まれ、劣勢の時間帯が長くなります。クロスの出所にプレッシャーをかけておかないと「いつ壁を破られるか」という恐怖と対面しなければなりません(日本がオーストラリアに敗れた試合がそんな感じでした)。また、味方が自陣ゴール前で守備に追われるので、攻撃に人数を避けず、能力の高いFWのカウンターに頼らざるを得なくなります。 結局ラインの高低は「失点のリスク」と「得点へのチャレンジ」のどっちを採るかという問題で、厳密に「よい・悪い」というものでもないわけです。 ただそこでDFの宮本とMF(元々はFWより)の中田とで意見が分かれたのは、ポジション思想の違いもあるでしょう。なによりも失点リスクを減らしたい(=ラインが高いことがいいことだと思わない)のは守備の選手でしょうし、それで得点できなくては意味がない(ラインを下げてはいけない)というのは攻撃の選手です。 宮本選手がご質問文のようなことをおっしゃるのは、立場的に自然なのではないでしょうか。

4989aya
質問者

お礼

「失点のリスク」「得点のチャレンジ」 ポジション思想の違い よく分かりました 特番だけをみているとヒデの意見が正しいように見えましたが、宮本選手の考えも立場的に自然なのですね 勉強になりました

  • warabon
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

DFラインが高いという事は、 その後ろ側(裏)にスペースが出来るということ。 ラインを高く保つ効果の一つに、 オフサイドを取る可能性が高くなるということがありますが、 逆に、オフサイドを取れなかった場合には、リスクが大きい。 また、アフリカや南米の選手のように 身体能力が高く足がめちゃめちゃ速い選手などに ぶっちぎられる可能性がある。 (1対1で抜かれる心配があるなら、 引いて他の選手にも一緒に守らせた方が良いという考え) このようなリスクがあるため、 ディフェンスの言い分としては、 なるべくリスクを少なく守りたいという意味があるのだと思う。 宮本が、「高い事がいいことだと思わない」というのは、 何でもどんなときも高く保つのが 良いわけではなく、引いて守る場面があっても 良いのではないかというのが言い分みたいですね。 よく言われる、コンパクトに保つというのも、 宮本は、ディフェンスが下がったときは、 トップも下がれば、コンパクトなままである という考え。 一方、中田は、前が引いてしまっては、 攻撃に移るときに困るので、 ディフェンスラインを上げてコンパクトに したいという考え。 どちらがいいかはわかりません。

4989aya
質問者

お礼

よく分かりました ありがとうございました

関連するQ&A