• ベストアンサー

電気磁気学

半径aの誘電体に一様な体積電荷密度ρ[c/㎥]で電荷が分布しているものとする。このとき中心の電位を求めよ。誘電体球の比誘電率はεsとする。という問題で電界をまずだしたのですが疑問がでてきたので質問させてもらいます。 外部の電界をρ/4πεr^2(ε=εsεr)とだしたのですがρは体積電荷密度なのでこのままではおかしいきがしてきました。。内部はρr/4πεa^3これもρだと変な気がします。ρに体積をかければいいのかなとおもったのですが、、よく分からなくなりました。 答えと考え方も教えて頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

半径rの球面についてガウスの法則を適用する。 ここで、球の対象性から電気力線は動径方向に出て、大きさはrのみに依存するので、 r≧aのとき ∬En ds= E(r)(4πr^2)=4/3πa^3p/εよってE(r)=a^3p/3εr^2 0<r<aのとき 右辺=E(r) (4πr^2) 左辺=4πr^3p/3ε よって E(r) = pr/3ε よって電位差Va=V∞→a=∫(a,無限)E(r)dr= a^2p/3ε V0=Va→0+Va=∫(0,a) E(r) dr+a^2p/3ε=-pa^2/6ε+pa^2/3ε =pa^2/6ε 計算間違いしてなければこんな感じだと思います。書き方はあまりうまくないですが、参考までに。 方針としては1、まずガウスの法則で電場を外と中でそれぞれ求めるとrの関数になります。 そして、2、で∞遠方の電位を0としてそこから中心の電位を計算します。このときに外と中で電場の関数が違うので分けて計算する必要があります。 ガウスの法則ですが、元々は「閉曲面から出る電場(電気力線)の合計は中の電荷/εになる」ということを言っているのできちんと定義を確認してください。このとき、閉曲面は任意の場所、形で取れるのですが、この場合球の対象性に注意して半径rの球状にとるとEがrの関数のみであらわせることからこのように 計算します。ここで、rがaより大きいときは閉曲面内部の電荷が一定、つまり電荷=電荷密度×半径aの球の体積ですが、aより小さいときは電荷=電荷密度×半径rの球の体積となり球もrに依存して小さくなります。ここで右辺は任意に決めた閉曲面の面積ですから同じです。やや発展として体積電荷密度がrに依存する場合はこの囲んだQを求める過程で∫で計算してやる必要があります。また、右辺の∫を簡単にE×表面積とできるのがまさに対称性を利用して閉曲面をとったことによります。極端に言えは立方体のような閉曲面をとってもいいのですが、それだと対称性がつかえないので、Eが求まりません。つまり、ガウスの法則でEが求まるのは対称性をうまく利用できる場合の特殊なパターンであるといえます。 計算の方針は合っていると思いますが、まだ私も学習者の身ですから説明などに間違いの指摘があるかも知れないと付け足しておきます。

関連するQ&A