• ベストアンサー

通信販売で代理注文

友人に頼まれ、代理で通販の商品を注文しました。 「代理なのですが」と言ったところ、 「代理での注文は個人情報保護法の関係で承ることができない」と言われました。 本人が了承済みだと言っても断られました。 代理注文って本当に保護法に抵触するんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fdppw
  • ベストアンサー率61% (1292/2086)
回答No.2

こんにちは。 え~と、確かに過敏な反応だと思いますが・・・(苦笑) しかし、個人情報の17~18条辺りの、個人情報の取得と、利用目的の開示に抵触するような気がします。 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html 代理と言う事は、本人ではない訳ですから、たとえ本人から了解を得ていると言っても、業者は確認出来ません。 後々、本人から業者に向けて、不正に取得されたとの苦情を受けた場合(業者がDMなどの配送をした場合に、本人から苦情が来る恐れが有る)、対応に困る事が考えられます(最近は、法律を楯にして、訴えるとか言う人が増えてきていますので)。 ですから、業者としては個人情報に関しては、過敏に反応しざるを得ないんでしょう。 なんせ、この法律の対象になっていないので、関係ない市役所や警察、病院などでも、個人情報の開示について、苦情の嵐になっていますから・・・(笑) また、通信販売はクーリングオフの対象では有りませんが、世の中少しでも気に入らないと(思っていたのと違うとか、気が変わったとかなどの、理不尽な事でも)クーリングオフだから送料その他を返せとか、代引きなら引き取り拒否などをする人が増えています。 本人が注文したのでもそうですから、代理などと言ったらまったく当てに出来ません。 そもそも、通信販売なのに『なぜ、代理?』と言う気もします。 ま~、同居の家族だったらまだしも、赤の他人なら不審に思います(いたずらも多いですから) そう言う事も含めて、個人情報保護法にかこつけて、断る理由にしているのではないかと思います。 では!

fujikax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業者の立場から見ればそりゃ、代理注文は断りたいところだろうとは思います。でもなんで個人情報保護法に触るのか?と疑問に思った次第です。 参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

理由はおかしいですが、措置としては妥当だと思います。 それは、代理では責任が持てないからです。 代理ということを証明できるものがなければ、仮に本人が後から出てきてトラブルになった時に、業者が抗弁できない可能性があります。 通販とかであれば、そのあたりは慎重だと思いますよ。 個人情報保護法はあまり関係ないような気がします。本人が同意して、貴方が会社に個人情報を提供しているわけですから何も問題はない筈ですが。

fujikax
質問者

お礼

では、本人以外から個人情報を取得したとしても、本人の同意があって代理注文する場合、業者が個人情報を不正取得ということにはならないわけでしょうか。 回答ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pacsia
  • ベストアンサー率24% (31/128)
回答No.1

最近なんでもかんでも「個人情報保護」「個人情報保護」とうっとおしいですよね。 結論から言えば、個人情報保護は何の関係も無い事ですよ。 だって、事業者が個人情報を開示するわけではないんですから。 ただ別な問題として、その代理を受けたという事が客観的に確認できないためお断りというのはアリだと思います。 最近二言目には「個人情報保護」出してくるところが多いですが、単なる自社のバカっぷりさらしているだけなので辞めて欲しいですよね。

fujikax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、情報を開示するのではなく受け取ることに関して個人情報保護法に触れるというのはおかしいですね。 保護法の拡大解釈なのかな、と思っていました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A