• ベストアンサー

物理Iの進度

高2です。 今物理I(「(1)電気(2)波(3)運動」の3つの分野で分けられている)の授業で波の分野をやっています。 もう電気については既習です。 そして、未習は運動の分野だけです。 そこで疑問に思ったのですが、進度が速いと思いませんか? 私の高校は進学校とはいえども、中堅進学校です。 そんなに運動の分野は難しく時間がかかるのでしょうか? 皆さんの高校は今どのペースですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttama
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私の学校は通信制ですが、今「波」をやっているところで、来週には終わります。 前期・後期制なので、後期は「運動」だけですから、全日制・普通科だろうあなたの学校にしてはそんなに「速い」とは思いません。 「運動」は電気や原子の分野ともつながってくる『重要』な分野なので、時間をかけて確実にマスターしたいところではあります。ここが弱いと、物理全体が弱くなってしまいます。 また、早く教科書を終わって、入試問題をしっかり数をこなす事で受験力がつくのは確かです。 進度が速かろうが遅かろうが、理解できる人はできるし、できない人はできない。理解できる人は論理的に考えることがすでにできる人だし、今できない人でも、発達段階が進めば急に分かる時も来る。「そんなの待ってたら受験に間に合わないよ」という人は、習うより慣れろで、演習を重ねることで見えてくるもの、マスターできることがある。 トロトロゆっくりペースで弛んじゃうより、ズンズン先に進んじゃうほうがいいと思いますよ。

その他の回答 (4)

  • ban505
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

自分は中高一貫校の高1ですが現時点で物理Iの電気・波が終わり運動に入ってますよ。 それにテスト範囲には、さり気に物理IIもはいってますし。 だから速いというよりむしろ遅いような気がします。

noname#114912
noname#114912
回答No.3

私は新課程の物理を受けました。高3から物理IIに入ったのですが、原子の前までしか行けませんでした。後ろの原子の部分は、志望校の入試で出る人のみが特別に授業するという形でした(受けた人はおそらくいない)。ですからそれくらいのペースがちょうど良いと思います。私の学校のペースでは志望校が絞られてきます。

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 旧指導要領で教育を受けたものです。  実は、そのスピードで物理をやらないと間に合わないんですよ。(ゆとり教育の弊害です。)高3になってから物理IIに入るようだと、受験ではどうしようもなくなります。「物理I」の(1)電気は、旧課程では中学校の内容でした。  旧課程では、物理IIは丸々3年生でなんとかなります(標準単位数は2でしたが、週4時間くらいやりました。)が、新課程では物理IIの内容が重くなりますので、2年生の冬休み前には物理IIに入らないと追いつかないのです。  うちの母校はおそらく、2年生の終了時には物理IIの1/3はやっているでしょう。  下の参考URLには、高校数学・物理の支援サイトを掲載しておきました。

参考URL:
http://alpha.pote.jp/
noname#69788
noname#69788
回答No.1

私の高校は、物理の原子の分野は、夏休みの補習でやりました。私は、理学部化学科を卒業しました。化学を専攻するのであれば、物理は、良く勉強したほうがよいと思います。原子の分野が一番役にたちましたが、電気、波、運動も役にたちました。運動の分野は、あらゆる物理の基礎なのでよく勉強したください。

関連するQ&A