検定結果の読み方(調整済み残差)
ある研究報告を読んでいて、検定結果の読み方について疑問があるので質問します。
(1) X2(1)=137.297,p=0.000
(2) X2(2)=34.510,p=0.000
(3) X2(2)=0.045,p=0.978
という、3つの検定結果が表示されている場合で、カッコ内は調整済み残差らしいのです。それぞれ、どのように違いを理解すればいいでしょうか。
調べたところによると、調整済み残差は、p<0.05水準で1.96以上でないと統計的貢献度?がないらしいので、(1)は、Χ二乗検定では相関が認められそうだが、残差が1なので有意だとはいえない、(2)はいえるという理解でよろしいのでしょうか?((3)はそもそも、p値が有意でない)
また、一般的に、Χ二乗検定の結果を出す時は、調整済み残差も一緒に表示する方が、望ましいものなのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 説明不足でしたが、離散近似の話でした。すみません。