締切済み 調を変換するソフト 2006/06/18 12:53 今、曲の編曲をしていたのですが、調を間違ったまま作ってしまい、こまっています。 最初から作り直すのも面倒なので・・・。 調をパッと変えられるソフトってありませんかね? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 nidonen ベストアンサー率55% (3658/6607) 2006/06/18 18:50 回答No.1 どんなソフト・データで作ったかによって、可能か不可能か 変わってきます。たとえばガレージバンドだったら転調は簡単 にできます。MIDIデータでもそうです。 ですがMP3などに落としてあったら不可能です。半音上げ 下げしたところで、調が変わるわけではありませんからね。 まずはどんなソフトで作成し、どんなデータになっているのかを 教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 曲の調について教えて下さい。 曲の調について教えて下さい。 調が何なのかは理解したのですが、 曲を聞いた時に、その曲は何の調なのか判断できません。 そもそもどうやって判断しているのでしょうか? 一番下の音さえ解れば調が判断出来ると思うのですが、 どの時点で一番下の音が判断できるのでしょうか? なぜタイトルに調を書くのですか? ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか? である調とですます調とあたたかみのある文章 私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 調についてたくさん質問です・・・ ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。 これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・ そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・ まとめますと、 (1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 (2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 (3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。 (4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。 (5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。 ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。 「~だ調」と「~である調」の使い分け 「~である調」と「~である調」の使い分けがよく分からないのですがどのように使い分ければ良いのでしょうか? 私は大学のレポートや論述試験では、「である調」で書くようにしているのですが、これを「~だ調」で書いても良いのでしょうか? また論説文では「~である調」で書かれることが多いですが、新聞や雑誌の記事では「~である調」ではなく、「~だ調」がほとんどですよね。(一部の物には~である調で書かれているものもあるのかも知れませんが。) これは何故でしょうか? である調について である調について、使い方がいまいちわかりませ。 大学のレポートで書いているのですが、 ・目指しています →目指している 目指しているのである ・学びました →学んだ 学んだのである ・~という理由からです →~理由からだ 理由からである →の後がである調 このである調の使い方は合っていますか? 無知ですいませんm(_ _)m ご意見くださいm(_ _)m である調の末尾を教えてください である調について教えてください。 ~である。~であろう。 以外のである調を教えてください。 「ですます調」についての質問です。 先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 である調に使っていい語尾 ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。 トロンボーン 吹きやすい調なに? アドリブとかやりやすい調。 トロンボーン 吹きやすい調なに? アドリブとかやりやすい調。 「であるのです。」を、である調か、ですます調どちらかに統一できますか? 私の書いたインターネット用の文章をある人に校正してもらったら、下の文章を「である調」か「ですます調」に統一すべきですと指摘されました。私個人は、例えば「であるのです。」はそもそもですます調だと思っていたのでびっくりしてしまいました。どなたか次の文章を見て、これは正しいですます調であるのかどうかをご指摘ください。 例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」 例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」 調の読み方 こんにちは、私は高校1年生の男子です。 最近楽典を始めました。 調の学習を現在しているのですが、へ長調とかイ単調とかたくさん調の中でも種類があり、とても全て覚えられそうもありません。 皆さんは、どうやって記憶しているのでしょうか。 また、調の名前だけでなく、その音で音階を作るとき、どの音から始めれば良いのかなど、よく分かる解説を踏まえて教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!! 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム エントリーシートでの「である調」 エントリーシートを「である調」で書こうとおもいます である調でかくと ~~~~という理由で御社を志望した となります 敬語か敬語ではないのか、よくわからない文章になりますが こんなのでいいのでしょうか? 教えてください 音楽理論「調」について 音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。 ですます調のルール ですます調で文章を書いていて少し混乱してしまいました。 文中の「...である」はですます調のルールにはのっとらない のでしょうか? 例1:私は幸せであると感じています。 例2:私は幸せだと感じています。 例3:私は幸せと感じています。 例4:私は幸せですと感じています。 上記例1,2は正しいですか? 正しいのであればその理由と解説をお願い致します。 単純にですます調が文末にのみ適応されるということなら それでもOKです。 例4:は日本語として不自然さを覚えますし、 例3:は無理やりである調をはずしたものでこれも不自然だと 感じます。(と→を にすれば自然ですが意味が変わってしまいます) 分かりやすく教えていただける方ご回答をお願い致します。 木管楽器の調について 管と調について調べています。木管楽器のリコーダー(F管アルト)の吹きやすい調と吹くにくい調は何でしょうか?また響きの良い調と悪い調は何でしょうか? ちなみに私のリコーダーはバロック式運指と記載されている義務教育時代の物です(笑)古楽器工房の職人が造る黒檀の物とは明らかに違うと思いますが当時の響きの研究に使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。 キー(調)の決め方 同じような質問もありますが、あまり参考にならなかったので質問させていただきます。 調の決め方(決まり方)についてです。 調が決まればそのキーがトニックになるわけで、非常に重要な要因だと考えています。 そもそもキーというもの自体よくわかりにくいもので、教則本やネットで調べても定義が曖昧でわかりにくいようにしか書いていません(どうしてもそういう説明になってしまう部分もあるでしょうが)。 自分自身いくつもの資料・教則本を読んでようやく理解できたばかりです。 そこで質問なのですが、キーはどうやって決まるのでしょうか? あるメロディー見て、そのメロディーのキーというのはどうすればわかるのでしょうか? 以下、自分がこうかな?と思った例です。 1.音階で決まる(しかしこれだとマイナーキーだと難しいですよねぇ)。 2.メロディーの一番低い音がキー 3.決まり方なんてない。編曲者がメロディーに対して自由に決めるものだ。 この中に正解はありますでしょうか?なければご指導お願いします。 あればそれに対するアドバイスお願いします。 この質問はキーの決め方というより、トニックコードの決め方といったほうがいいかもしれません。 生意気なことを言うようですが、曖昧な回答は結構です。 キーに関する曖昧な説明はもううんざりしてますので… 明確な回答お願いします。 調のない曲 合奏の曲で、調のない曲ってなんと言うんでしたっけ? 調の見分け方で 長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか? 音楽の「調」について。 音楽の「調」について。 「調」とはなんですか? 楽譜の左に♯や♭がついて、その数、場所で表わされるってのはわかってるんですけど、どのように「調」は決まるんですか? ひとつの曲の中でも様々な和音が出てきます。 それらの和音に共通点でもあるのでしょうか? 詳しい方いましたらご回答宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など