ベストアンサー 台風の時など、野良猫や野鳥や川魚はどう過ごしているのでしょうか? 2006/06/16 06:39 台風の時など、野良猫や野鳥はどう過ごしているのでしょうか? また大雨で、川が濁流になっている時、川魚はどう過ごしているのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー m41 ベストアンサー率30% (346/1127) 2006/06/18 13:28 回答No.3 川魚は川岸に寄ってきます 野鳥は飛ぶと体全体に雨が当たってしまうのでねぐらに帰ります 野良猫は余り普段と変わらないらしいですよ寒いのは苦手そうですが・・・ 野生猿の生態研究の先生が猿も台風の時はねぐらに固まっているというのをどうしても確認したくて在る暴風の日に一日中群れを追いかけてみたそうです すると晴れた日とまるで代わらない行動を取り子猿達は風で大揺れになる枝を喜んではしゃぎ回って居たそうです 彼らの毛皮は完全に水をはじき体温を維持する家と同じだと 書いて有りました。 人間はそうは行かずどんな雨具をつけようが体力を奪われ自由に行動できないが野生動物にとっては雨は殆ど影響が無いそうです凄いですネ 質問者 お礼 2006/06/19 12:59 回答ありがとうございます。<(_ _)> 野生猿のお話には、びっくりしました。彼らの毛皮は凄いのですね~。 何故人間は、進化の過程で、そんな便利な毛皮を失ってしまったのだろう?と思いました。 ところで、野鳥のねぐらというのは、どんな所なのでしょうか? 木の枝の上に作られた巣でしょうか?強風で吹き飛ばないのでしょうか? 野良猫は、雪の日などは、寒くて大変・・なのでしょうか? 人工物が、野生動物が雨や雪を避けるのに大活躍している場合も結構多かったりするのでしょうか? お話、参考になりました。 回答ありがとうございます。<(_ _)> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) yotti ベストアンサー率30% (645/2147) 2006/06/17 09:08 回答No.2 川魚に至っては 水流の弱い岸に一番近いところの草陰などで泳いでいます この台風時期 よく流される人がいますが、この方のほとんどが鮎などを網ですくうために来ている方です 川岸に網を通すだけで うまくいけば大量の鮎が捕れると言った具合です もしもの時は人に迷惑になるので絶対にしないでください 質問者 お礼 2006/06/17 09:40 回答ありがとうございます。<(_ _)> 知りませんでした。 興味深いお話を教えていただきありがとうございます。<(_ _)> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nik670 ベストアンサー率20% (1484/7147) 2006/06/16 11:27 回答No.1 野良猫に関してだけ・・・。 建物の軒下などにいますよ。建物の陰で雨が当た らないところとか 質問者 お礼 2006/06/16 15:09 回答ありがとうございます。<(_ _)> >建物の軒下などにいますよ。建物の陰で雨が当た らないところとか 多分そうなのだろうな~と思っていましたが、私自身、実際見た訳ではないので・・。 回答者様は、雨の日等に、猫が軒下などにいるのを、実際に見た事ありますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A かわいい野鳥や川魚のイラストレーターの名前は? タイトルのままなのですが、ときどき見かけるかわいい野鳥や川魚のイラストを描くイラストレーターさんの名前が知りたいのです。 どんなものに描いてあるかといいますと、マグカップやお皿にちょこっと小さく一匹だけプリントされているのです。かわせみのイラストなどが。 ちょうど、この前都庁の展望室に行ったとき、そこの売店でそのイラストがプリントされたマグカップ・お皿が売っていたのですが、イラストレーターさんの名前をチェックしていなかったのです。他にも、しながわ水族館でそのイラストと同じタッチの魚のイラストがプリントされたミニタオルやポストカードが売っていました。 どなたかお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いします。 台風や大雨の時に川の側を通るのは不安 台風や大雨の時に川の側を通るのは不安になりますか? で、流されそうになって木とか柱につかまってヘリコプターで救助されるご自分の姿を想像することもあるでしょうか? 西日本の川魚 全滅? 東京在住です 素朴な疑問なのですが、西日本は特に梅雨時から秋に かけて豪雨 台風の影響で特に近年 大量の雨が降り川が増水して 氾濫しますよね そこで思ったのですが こんなに頻繁に川が増水氾濫して そこに住んでる川魚 水に流されて居なくなったりしませんか? 数年に一回くらいなら まだ解りますが 毎年 増水氾濫を数回くり返してますよね この状態なら 川から生き物が居なくなり 川の生き物 全滅しちゃいませんか? なんか心配になりました 判る方 教えてくれませんか? 皆さんは どう思われますか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 川魚について・・・ 質問です。 川釣りで釣れたフナや鯉など、何でもいいのですが、川魚は水槽で飼育出来るのかな?と、ふと疑問に思ったので質問させて頂きました。飼育出来るのであれば、どのような環境で、どの様にして飼育したらいいのか、餌はどの様な物を与えたらいいか、分かる方いましたらお願いいたします。よろしくお願いいたします(^O^)/ きれいな水でしか生息できない川魚について きれいな水質の川でないと生息できない川魚を教えて下さい。お願いします。 川魚と海水魚について 単純な質問です。宜しくお願いします。 基本的に、川魚と海水魚では、つくりや性質が違うはずなのに、 どうして、鮭は川でも海でも生きてられるのですか?? あほらしい質問ですけど、宜しくお願いします。 家が川沿いにあり、台風の大雨の影響で川が溢れる勢い 家が川沿いにあり、台風の大雨の影響で川が溢れる勢いで怖いです こんなときどうすればいいのか対策などがあれば教えて下さい! あと、回答者へのお礼の仕方がわかりません 川が氾濫した時 魚は? 大雨や台風で川が氾濫した時 そこに住んでる魚はどうなるのでしょうか? 事前に察知して上流に逃げるのか…何もせず流されていくのか… 台風と言わないは何故 4月3~4日に日本列島を通過した低気圧は、天気予報では「低気圧」と言って台風と言わないのは、何故でしょか? 暴風、大雨これは、台風と言ってもいいような気がします。 川魚の名前と卵らしきものについて 川魚の名前と卵らしきものについて 縁日の金魚2匹(6cmほど)と、近所の川で捕まえた魚(2-3cmほど)を飼いだして一年ほどになります。 今日になって水槽に水がはねたあとがあり、水槽の水面より少し高いところに黄色い1mmほどの丸いものが、10個ほどついていました。 水槽には石と水を入れているだけで、水草やろ過器などもありません。 どちらかの卵でしょうか? 水槽のふちについているので、孵化はあきらめたほうが良いですか? 何も考えず飼っていたので、分からないことばかりですみません。 画像は卵らしきものと、正体不明の川魚です。 よろしくお願いします。 川魚を飼育するには? 川の上流に川遊びに行き、子供が魚を捕りました。多分ハヤだと思います。5センチ程のが一匹と、その稚魚らしき1センチ程のを数匹です。 これをうちで飼いたいというのですが、自然の川魚の飼育方法がよく分かりません。 一応30センチ四方の水槽に、川の水とカルキ抜きした水道水を半々で入れ、濾過装置を付け、メダカ用餌をやりました。 川は冷たかったのですが、家の水槽は今の時期はどうしても温まります。水温計で28度でした。 これは大丈夫でしょうか?冷やす必要がありますか? また子供が底に砂利を敷いたり、水草を入れたいというのですが、いいのでしょうか? その他何か注意した方がいい点など、アドバイスお願いします! 台風 台風の大雨ピークは 火曜水曜ですか? 猛烈な勢力みたいで バイク通勤してますが 危険極まりないので電車が 無難ですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 野鳥に詳しい方教えてください 弱っていたヒヨドリの雛を保護し、大切に育ててきました。立派な成鳥になり、野鳥を飼ってはいけないことも理解していましたので、台風一過のさわやかな朝、家族みんなで見守る中、かごの扉を開けると、大空にうれしそうに羽ばたいていきました。 野鳥の生態に詳しい方がみえたら教えてください。この子は生き延びていけますか?我が家は池や山などに囲まれた自然の環境には恵まれた地区ではあるのですが・・・この決断が良かったのか心が痛んでいます。 台風が怖くて仕方ありません!(泣) 台風の暴風や大雨、 怖くて怖くて仕方ありません。 近づいてくるたびに どのコースで進むのか、心配でたまりません。 泣きたくなるほど台風が恐いです。 どうしたらいいですか? 川魚を飼っています。餌のカビが・・・ 川に遊びに行った際、子供が稚魚をとって帰ってきました。 大人の考えでは、まず持って帰ってくるまで(車で1時間ほど)に死ぬ。 翌日には死ぬ であろうと思ったのですが。 実は、我が家には5年間飼い続けている「金魚」がおります。 この金魚たち。大きくなりました(その節は、こちらでもお世話になりました)。 大きくさせる気はなかったのですが(笑)。 ということで、川魚もその要領で、水のカルキ抜き、水質温度など対応はそれなりにできましたし。 金魚が小さかった時に使っていた、ろ過装置が使えたこともあり、何週間も元気に 我が家の水槽で暮らしております。 家に来たときから考えば、大きくなりましたが、今一つ、魚の種類は判りません。 山付近の川(という表現もおかしいですが)で、別段日本で変わった魚が取れる場所でもない 川から連れてきた魚です。 この魚には、 「川魚の餌」 というものを買い、与えています。 この餌のカビが、発生。 与える量も考えましたし、余分なものは取り除くようにはしているのですが。 どうしても金魚と餌を与える時間が同じ「朝」というのもあり。 餌をあたえてそのまま外出、や、取り除きが不十分で残ってしまうなどあり カビが消えません。 そこで、 このカビ ですが。 ある方は、バクテリアが不十分とか、ある方はひたすら餌の管理をしっかりする、とか 色々なご意見を検索で探し出しました。 バクテリア・・・・・ 金魚の時も水質管理に苦労が絶えず。失敗も経験。 とはいえ、今回、そこまで水が濁ることもなかったですし、すんなりいっている感じがしますが。 最初から綺麗すぎる水を与えすぎた??ということでしょうか? カビの発生の原因は、勿論「餌」にあるとは思いますが。 昨今の酷暑 この暑さでかびやすい環境になっている とも考えられませんでしょうか? 正直、この魚を大きくして、果たしてどうするのだ??? と夫婦で頭をかかえておりますが、子どもには魚の成長が、金魚とはまた違い面白いようですので ある程度の大きさまでは面倒みて、後は川に帰すか??とは思っています。 よって、ある程度まではしっかり面倒を見てあげたいので。 このカビの発生を少しでも抑える何か術はありますでしょうか? あと、この川へ帰す という行為は、よろしくない事でしょうか? 今回の台風は狩野川台風を越えましたか? 今回の台風は狩野川台風を越えましたか? 鳥や獣は生の川魚を食べても大丈夫なの? 一般に川の生物を生で食べるのは寄生虫感染のリスクが有るとされて忌避されています。 しかし鳥や獣は普通に川魚やタニシやザリガニを生のまま食べてますよね 寄生虫は大丈夫なんでしょうか? 台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする?? 台風や大雨の際に、田んぼを見に行った人が流されたりする話がよくあります。 あぜが決壊したり、稲が水浸しになったり、 大雨で田んぼや稲が被害を受けるのはよくわかりますが、 それを見に行って、何かできることがあるのでしょうか?? あぜの決壊度合いが低いうちに応急処置をすれば、 広がらずに済んだりするのでしょうか? 大水に対して、人が出来ることは非常に少なく、 田んぼを見に行くことは、ハイリスクノーリターンだと思うのですが、 何かできることがあるのでしょうか?? 台風について 今台風が近づいていますが、2日くらい前の予想とくらべて結構太平洋側にそれたように思えますが、大型ですし、梅雨前線+台風=大雨という風にテレビで言っていることがあるので雨や風のことが心配です。予想される被害とかありますか?(予想降水量や風などもできれば知りたいです。)気象などに詳しい人、いたら教えていただけるとありがたいです。 台風や津波の時わざわざ海や川に行く人 台風や津波の時 わざわざ海や川に行く人が毎回居ます ニュースとかでも「危険なので海や川には近づかないでください」と呼びかけているにも関わらず必ず行って死亡したり行方不明になる人が毎回居ます 今回の台風でも川にわざわざ釣りに行って行方不明になった人も居ました この人たちはバカなんでしょうか? ただの自殺志願者ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。<(_ _)> 野生猿のお話には、びっくりしました。彼らの毛皮は凄いのですね~。 何故人間は、進化の過程で、そんな便利な毛皮を失ってしまったのだろう?と思いました。 ところで、野鳥のねぐらというのは、どんな所なのでしょうか? 木の枝の上に作られた巣でしょうか?強風で吹き飛ばないのでしょうか? 野良猫は、雪の日などは、寒くて大変・・なのでしょうか? 人工物が、野生動物が雨や雪を避けるのに大活躍している場合も結構多かったりするのでしょうか? お話、参考になりました。 回答ありがとうございます。<(_ _)>