出産手当金、どちらがいいと思いますか?
自分では結論が出せないので質問させていただきます。
今年の3月より同じ会社(7年以上勤務)で契約社員となり、給与が下がり、標準報酬月額が7等級になる予定でした。契約社員になる前は、15等級です。そのため、4、5、6月の標準報酬の見直しを待って、7月から実際の給与に合わせた7等級の保険料が引かれることになるはずだったのですが、その定時決定の基礎日数が20日未満だったため、今度は7,8,9月の3ヶ月で基礎日数を見て、10月から7等級になると人事から聞きました。出産予定日が来年の1月中旬なので、出産手当金が出るということは分かってますが、問題は出産手当金の額です。今、社会保険を喪失した場合、正社員時代の15等級を基に手当金がでると思うのですが、7,8,9月の随時改定を待ってしまうと7等級になり、出産手当金の額も変わってくると思います。15等級のままの状態で、社会保険を喪失し(現在、私の勤務では、社会保険に入れるギリギリの基準なので、同じ会社で働いていても、社会保険だけ抜くと言うことが可能です)自分で国民年金・健康保険に切り替えるのがいいのか、そのまま会社の社会保険に入り続けて(一応12月15日までは勤務するつもり、その後はおそらく産休はとれません)、会社に保険料を負担してもらった方がいいのか?出産手当金の額だけみるのではなく、全体的に見たらどちらがいいと思いますか?よろしくお願いします。
お礼
やっぱり法改正があるのですか。。。 それなら納得です。 出産するなら退職すると思うので、 出産手当金の廃止は残念ですが。 勉強になりました。 ありがとうございます。