• ベストアンサー

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンを聞きに行く時に、注意すべき点はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 No.1です。  私はいわゆる脳神経外科の専門では有りませんので、詳しいことはわかりません。  ただ、おそらく私の推測では、主治医先生の示された三つの方針から決めるというのは妥当なことだと思います。  これは髄膜腫に限らずどの疾患にも言えることですが、いずれの方針にしても危険性が伴います。今回の場合、経過観察をしていれば、腫瘍が大きくなってきてその時点(大きくなってしまってから)で手術をすると今手術をするよりも手術が困難になり、手術自体の危険性が高まるかも知れません。ただ、もしかしたらあまり大きくならずこのまま経過観察だけでいけるのかもしれません。(このあたりは私は専門では有りませんので、どの程度の確率とかはまったくわかりませんが。)  手術をすると、手術をしたことにより亡くなってしまうことだって有りうると思います。ただこれに関しても私は専門家では有りませんので、どの程度の危険率があるかはわかりません。ただ、大きくなってから手術するのだったら、今したほうが安全なのかもしれません。  レーザー治療は私は全く知りませんが、もしかしたらまだ治療効果が安定しないのかもしれません。すいません、勝手なことはいえないのでレーザーについては何もいえません。    さて、セカンドオピニオンで聞くことですが、それぞれの方針のメリット・デメリットを聞くことでしょうか。それぞれの方針での生存率や危険率、合併症の有無などがある程度、統計的にわかっているのではないかと思うのです。ですからそれを聞き、判断の材料の一つとするのがいいのではないでしょうか?おそらく、髄膜腫の場所とか大きさである程度の治療指針というのは決まってるのではないかと思います。  いろいろ書きましたが、私には詳しいことはわかりませんが、このあたりのことを聞いてみるのがいいのではないでしょうか?  次に主治医の先生の対応に不愉快な思いをされたということですが、治療していくにあたり一番大事なのは医師と患者様の信頼関係だと思います。もし本当にその主治医先生と合わないのでしたら、主治医(病院)を変えたほうがいいかもしれません。ただ、医師も人間です。新しい先生のところに行った際に、前の先生は・・・で嫌でした、みたいなことをおっしゃられると、新しい先生もあなたのことを、もしかしたらいわゆるクレーマーと思ってしまわれるかもしれません。特に前の主治医先生が妥当な診断・治療をしようとしているときはなおさらです(これが全く的外れな診療だとまた状況は違うと思いますが)。ですから、セカンドオピニオンを聴きに行く先生には前の先生のことはあまり話さなくていいと思います。純粋に医療のことだけを聞き、信頼できる医師のほうに任せればいいと思います。もし二人とも信頼できないと思ったときは、また別の先生を探してもいいかと思います。  何か文章が長くなり、的を得なくなってしまったような気がします。どうもすいません。  また、最後に念のため申し上げますが、私は脳神経外科の専門では有りませんので、かかられる先生の話を良く聞いていただき、私の話は参考程度にしてください。よろしくお願いします。

fwkg9632
質問者

お礼

ありがとうございました。心に留めて先生とお話をしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19193
noname#19193
回答No.2

現在診療を受けている医療機関から「セカンドオピニオンを受けるための書類(セカンドオピニオン用紹介状、検査の資料)」をお持ちになり(ここまでは保険診療)、 実際に意見を聞きたい病院の「セカンドオピニオン外来」を受診する形(保険外負担)がセカンドオピニオンの現行です。 セカンドオピニオンについては保険診療を適応するのもではなく、診療はもとの病院で受けることとなります。 病院によってはセカンドオピニオン外来を開設していないところもありますので、どちらのセカンドオピニオンを受けられるのか現在の主治医とよくご相談くださいませ。

fwkg9632
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。このような事は情報が身近に耳にする事がなくとても不安でした。ご親切に感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 もう少し具体的〔たとえば疾患名やご自身で何かしら聞こうと思っていることがあると思うのですが)に記入していただければ私たちも答えやすいと思います。  少し答えを書いてみたのですが、かなり長くなりややこしくなってしまいましたので、消しました。  まず、病院で行われることは、(1)診断(本当に病気なのか?病気ならなんと言う病気なのか?)→(2)治療方針の決定(経過観察か、薬か、手術かなど)→(3)治療 となるのではないかと思います。いったい今はどの段階なのでしょうか?もう診断はついているのですか?それとも治療方針を決める段階なのでしょうか?それとも本当に手術するかどうかを悩んでおられるのでしょうか?そのあたりで、かなり答えが分かれてきますので、もう少し差し障りのない範囲で記入いただければと思います。

fwkg9632
質問者

補足

お返事ありがとうございます。偶然にMRIの検査を受けたところ、髄膜腫が見つかりました。お医者さんからは3つの選択(現状を観察して行きながら、3ヶ月毎にMRIを撮る。 頭開手術を受ける。穴を開けてレーザー?のようなもので患部を焼く)から決めて欲しいと言われて、現状では自覚症状も出ておらず、晴天のへきれきといった状況でしたので、自分なりに情報収集したのですが、素人判断で決められるものでもないような病気なので、他の医師にも診察をお願いしたいと思って、お話をしたところ対応がとても不愉快でした。何とか紹介状を書いて下さったのですが、それはセカンドオピニオンを受けると言う事でした。現在は特の症状出ていません。まだこれから先の事は今の段階では決めかねています。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A