ベストアンサー 社長にとってどんなサービスならお金をだしますか? 2002/02/14 08:16 例)月々1800円はらうと社員のやる気が2倍になるサービス 例)税金を肩代わりしてくれるサービス 例)リストラしたい社員にやんわり辞めさせてくれるサービス など他にありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー poppo-30 ベストアンサー率34% (53/152) 2002/02/15 00:53 回答No.1 主人が会社(電気工事会社)をしてるので聞いてみました。 ☆下請け業者や従業員の現場での評判を探るサービス。 ☆かわいい女の子が日替わりでお茶くみに来てくれるサービス。 がすぐ思いつく事だそうです。 私からしてみれば、 「今日は接待だ」と言う時の何を何で接待してるのかの報告サービス 是非、お願いしたい!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア経営情報システム 関連するQ&A 会社のお金は社長のお金? 一代で築いた会社(社員50名以下)のお金は、社長が私用で好き勝手に使ってもいいと思いますか? 月々のマンション代、飲み会、果ては奥さんの実家まで行く交通費…etc 社員には自分の財布から払っていると言っていますが、これらは全て会社名義のカードで支払われています。 一度給料として自分の懐に入った後に自分で支払うならともかく、会社名義のカードであること、また社員に嘘をついていることにウンザリしています。 また私たちがサービス残業してまで働いたお金が社長個人のお金になるのか?と思うと、ものすごくバカらしくなってきます。(もちろん働いているのは自分のためではありますが。) しかし両親に聞くと、会社のお金は社長が好きに使っていいもんだ、と割り切った(?)ことをいい、世間的には当たり前と言います。 皆さんはどうですか?割り切れますか? そんな社長についていくことはできますか? サービス料と税金 お知恵拝借させてください。 1万円の食事 サービス料 10% 消費税金8% (1)代金は、1000円 プラス 880円 合計 11880円ですね。 (2)税金は総売上方式だから 11000円に掛かり 880円で 合っていますね。 ※ 税サービスなんて表記していますが それだと税金は800円、 サービス料は1080円になりますね。 どちらが正しいのでしょうか? 有識者様! 教えてくださいませ。 企業・ビジネスマンなどが絶対ほしがるサービス こんなサービスがあったら、絶対企業の担当者は飛びつくというサービスを考えています。 下記のような感じで何かございませんか? <コスト削減型> 例)派遣会社への支払いが従来より半分程度 例)賃貸料を肩代わりしてくれるサービス <売りあげUP型> 例)新規見込み客を従来より30%程を見つけるサービス 例)同等の広告費で50%売上があがる。費用対効果が高い広告 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 一番安い無線LANサービス ホットスポットのサービス ビックカメラかどこかのサービスで月々300円程度でマクドナルドなどでの無線が使えるサービスがあったと思うのですが、そういうのはあるでしょうか? マクドナルドなどで使えるだけでいいです。 今一番やすいと思われるサービスを教えてください。 親にお金を借りる 4年前から借金癖があり、ダラダラとキャッシングを繰り返してしまい、なかなか借入額が減りません。 現在、実家に暮らしていて毎月3万円の生活費を入れ、返済は月々65,000円です。 親には今まで秘密にしてきましたが、どうしても借金癖が抜けないので、思い切って親に打ち明けて、肩代わりして欲しいと頼みました(利子だけでも減らそうと思って)。 また、給料の管理を親に頼むことにしました。給料からまず毎月の返済分と生活費を引いてもらい、食費・交通費・通信費等の必要経費をもらい、その他は内容にOKが出たら受取るということにしようと思っています。 社会人になってまで親にお金の管理をしてもらうのは恥かしいことですが、そうまでしないと私はダメなんです。 しばらく借り入れをしない生活をすれば、中毒みたいな状況から抜け出せるんじゃないかと思っているんですが、考えが甘いでしょうか。 こちらのサイトでも、借金クセが治らない方のご家族の相談がありますが、他の人が肩代わりしてはいけないというご意見も多くみかけます。 私はこれを期に自分を改めたいと思っているのですが、親に頼らず、他の方法を探した方が良いのでしょうか。 また、親とはいえ自分を追い込みたいので、法的な借用書(?)のようなものを作りたいのですが、そういったものはあるのでしょうか? 貸したお金の返済金に税金はかかりますか? 知人に250万円を貸そうと思っています。 月々25000円づつ返済してもらう予定なんですが、その返済金に所得税などの税金は課税されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 インターネットでの家計簿サービス インターネットでの家計簿サービスをはじめようと思って検索して調べてみると、何箇所かありました。 しかも無料で提供していました。 私が考えていたものは、月々100円でも200円でも得ようと思っていたので、太刀打ちできるのかどうか不安です。 家計簿の内容的なものは自信があります。 家計簿サービスのプログラム自体、これから作成するので、行こうか、行くまいか迷っています。 どうせなら、まったく新しいサービスを考えたほうがいいのか・・・。 アドバイスお願いします。 ローンの支払い以外にかかるお金について 年収500万で3400万のローンを組みました。 月々の支払いは10万です。 一戸建てため、管理費等はかかりません。 一応、税金で12万/年は予定しています。 他にかかる費用があれば教えてください。 一人暮らしでかかるお金 自分は今大学生で一人暮らしで、家賃は55,000円くらいです。 その他、電気代は月々4,000円くらい、水道代は月々3,000円くらいです。 食費やその他使うお金は、無くなったらおろすようにしていて、一週間で平均12,000円くらいで一ヶ月だと50,000円~55,000円くらい使っていると思います。 全部あわせると、約120,000円~130,000円になります。 これは、一般的に学生が一人暮らしするのに多くお金がかかっているのでしょうか? 他の一人暮らしの友達に聞いたら、ちょっとかかりすぎ、みたいなことを言われてしまって一般的にはどうなのか、と思って質問しました。 これは高いと思いますか?また、もし学生で一人暮らしをしている方がいらっしゃいましたら、一ヶ月どれくらいかかっているのか、その内訳を教えてください。 よろしくお願いします。 社長の給料の決め方 社員は社長1人の有限会社をを立ち上げた時 1.起業後1年~2年 売上が月に50万-材料費-その他の経費とみなされる物-役員報酬10万円=0 の場合、起業し始めは免税の対象になるし利益がゼロなので、利益0×税率=0で 何も支払う義務はないのですか? 2.起業後3年~4年 4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから 事態は上記のまま(役員報酬10万を抜くと利益0)で変わらないままでも 免税されなくなる払うべき税金は何という税金でしょうか? 3.起業後3年~4年 そこそこ売上も上がり、月に売上60万になったから人並みに役員報酬を月20万にしたら 利益がゼロという時、(質問3と同じく)4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから 免税されなくなるのでしょうか? 4.役員報酬ですが、毎月毎月値段を変動する事可能ですか? 起業後1年目 1月=10万 2月=10万 3月=15万 4月=10万 5月=15万 6月=10万 みたいな…その月々の微妙な売上に対して報酬の変化って代えられるのですか? もしくは、1年事に定額と定められているのでしょうか? 5.もし質問4で定額にしなくちゃいけない場合 売上が良かった時だけ、商品に対して別途「デザインをした報酬」としてとか、 この月は残業をしました。とか理由で定額10万+@は可能ですか? (※売上が良かった時だけ理由を付けて不正な給料を得るのではなく 逆に、毎月正式に残業もしてるけど 売上が少なかったので+@できなかったという考え) 6.役員ではない、ただのバイトを1名雇っている場合、その人の給料も 質問4のように毎月バイト代の変更は可能ですか? バイト代(1月の時給500円 2月の時給600円 3月の時給550円)と変えるなんてこと できるのでしょうか? なんか思い付くまま疑問を並べたのですが教えて下さい。 モーニングサービスのサービスの部分についてですが・・・? モーニングサービスのサービスの部分についてですが・・・? これはお店によって違うと言ってしまえばそれまでなんですが 関西・関東・中部で喫茶店事情といいますか結構違いがあると 思うので質問させていただきました。 自分がもしかしてそうかなと思っているのは、普通コーヒー1杯の お値段が350円なんだけどサービスでトーストとゆで卵と野菜サラダも つけて朝10時までは350円にしますよ!っていう例などがあてはまるのかなと。 みなさんの地元の喫茶店ではいかがでしょうか!? 社長、話が違いますが? 事務員としてパートで働いていましたがこの度社長より正社員の話を頂き、給料・条件などの提示を受けてOKしました。何日かたって経理の人より必要書類・給料の説明がありましたが聞いていた額より3万も少なかったので、社長から聞いている金額と違いますがと確認したところ、他の社員との兼合いもあるし事務員の相場は今安いからとの事でした。(そのように社長が言ったそうです。個人経営なので気に入らなければすぐにリストラするような会社です。言う事もころころ替わります。) この様な場合、どうにもならないとわかっていても社長に言うべきでしょうか? 3万減った額面でも事務員としてはまあまあな額なので黙ったままその給料をもらった方がかしこいでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム OCNのウイルスチェックサービスについて 現在、Bフレッツ、OCNでインターネット接続をしており、OCNのメールアドレスを3つ使っているのですが、1メールあたり200円払って、ウイルスチェックサービスに申し込んでいるため、月々600円かかっています。月々600円はもったいない気がするので、必要度が低ければ解約しようと思うのですが、もし解約した場合、OCNのサーバー側では、たいていのウイルスは通過させてしまうことになるのでしょうか?インターネットのヘビーユーザーでもないし、パソコンにはちゃんとセキュリティソフトを入れているので、大丈夫なのではないかと思うのですが、このサービスの能力は、あるいは解約した場合のリスクはいかほどのものなのでしょうか? お金がない・・・・ 司法書士を目指したくて、予備校を利用したいのですが、お金がありません。現在仕事はしていますが、月々手取りで20万円もありません。ボーナスもありません。 かつて司法試験が【資本試験】と言われたように、司法書士試験もお金がかかります。 諦めるしかないでしょうか?何か良い方法はありますか? 副業も考えましたが、残業が不定期にあるためなかなか出来ません。残業もサービス残業です。 アドバイスお願いします。 化粧品通販サイトのサービス 運営側です。細々と続いている化粧品通販サイトの企画に 思いあぐねています。 一定金額以上、購入いただいたお客様には、他サイト同様に 送料半額や無料を行っています。でも、とんでもなく高いものは 取り扱っていないので、どうしてもサービスを受けとるお客様は 多種のまとめ買いになります。 困っているのは、リピーターへのサービスです。化粧品の減り方が 違うために、どうしても二回、三回と買って下さる方には送料が邪魔 に感じられてしまいます。前回は1万円以上買ったけれど、使いきった ものだけ買おうとすると2500円にしかならないというようなケースが けっこうあるのです。 他のサイトの例や欲しいサービスなどを教えていただけると助かります。 すでにポイントサービス(通常のもの)は行っています。 インターネット英会話サービスの名前が思い出せない ・そのウェブサービスに登録すると、月々5000円?位でサービスを利用できる ・サービスの内容は海外の大学生と英語で喋ることができる このようなウェブ英会話について以前聞いたのですが、なんという名前のサービスか 思い出せないのです。 これじゃないか?というものを思いついた方はご提案願えないでしょうか…。 PCのセキュリティサービスの加入について 今YahooのADSLですがセキュリティはBBセキュリティを利用しています。月々598円です。高いと思っているので別のサービスに変えようと思っているのですが必要ないのではとも思っています。セキュリティサービスというのは僕のようなネットサーフィンと動画を見る事位しかやらない者でも絶対に入ってなきゃいけないものなのでしょうか? 1kgの金の売却方法 1kgの金の売却を考えていますが、香川県高松市で売却しようと思っていますが、何処で売れば一番いいのでしょうか? 相場と買い取り価格と手数料の関係なども含めてベストの場所をお教えいただけると幸いです。 例 相場5000円/g 買い取り価格4900円/g 手数料10000円 その他費用(税金??)10000円 で490万円-1万円-1万円=488万円 社長の年末調整 社長の年末調整の計算をしています。 所得控除の対象となるものは 社会保険料・配偶者控除・生命保険料控除(一般のみ) それに基礎控除だけです。 これで計算していくと 12月のお給料で税額計算をしなかった場合 不足が出て徴収することになります。 他の人は同じように処理しても税額は超過となり 戻ることになります。 不足金額は 月々で引いている税額よりは少ないので 12月のお給料で税額計算をすれば いったんは多く引くことになるので 結果として税金が戻った形にはなるのですが 他の人は月々で引いている税額以上に 戻っているので なんだか不安になります。 こういうケースに当ったことのある方は いらっしゃいますでしょうか? また、年末調整に詳しい方に アドバイス戴けたらと思いますので どうぞよろしくお願い致します。 ブックオフのサービス券で支払うとポイントたまる? bookoffのサービス券で商品を買うと、サービス券もらえますか? 具体例を出すと、 1000円の商品を額面1000円のレシートみたいな割引券(サービス券) で払った場合、 現金での支払いのときと同様に50円のサービス券がもらえますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など