• 締切済み

30歳以上の人で日東駒専の人は、今であれば

早稲田や慶應にも合格できるぐらいの学力があるっていうのはマジですか?ありえないと思うんですが。とある掲示板で結構マジっぽくそんなことを語ってる人がいたのでびっくりしました。当時の自分の偏差値なら余裕とか言ってたのですが、当時の偏差値と今の偏差値って等価なんでしょうか?その人が頭がおかしかっただけなのか、マジなのか凄く気になります。

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

30才以上の日東駒専が現在の早慶ってちょっと微妙なところですが、ただ教育のレベル低下と大学の 入試レベルの低下が90年代半ばから大きく 進んでいるのは確かです。 1990年代前後の日東駒専のボーダーの 偏差値はだいたい60前後です。そのころ 早慶は68、69。70は行かないくらいです。 東大が70くらい。勿論学部の差があり、学部に よっては早慶のほうが東大より上って感じ。 代ゼミ偏差値か河合塾偏差値かの違いもあります ので多少の誤差はありますが。 ボーダーですから、当然それ以上の人が 合格してるんですね。 当時の大学進学率がだいたい20%代です。 現在50%くらいですね。 No.3のご回答とあわせて読んでいただくと 分かるように、母集団のレベルで同じ点数とっても 偏差値はかわります。 今のほうが受験生の成績が下のほうの 裾野が広がっていますから、昔 日東駒専を受けていた偏差値60以上の 人たちが、タイムマシーンかなんかで 現代にやってきて受験生に混じったら 偏差値は確実にあがるはずです。 どこまで上がるかは具体的な データで計算してみないといけませんが。 >その人が頭がおかしかっただけなのか、  早慶は早慶で今でも難しいのだと思いますが、 入試問題のレベルそのものが各大学とも 極端に下がっているのは確かです。 日東駒専のOBが、今の早慶の入試問題を 見て、これなら行けると感じる事があっても 不思議ではないと思います。

  • gackn
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.5

所詮、自分の「希望」が入った「仮定」の話なので水掛け論に終わるとは 思いますが↓に昔の偏差値ランキングや受験者数とかが載ってるので参考にしてはどうでしょう? 受験生が激減してる割に大学の定員は減ってないのでハードルが下がってることは間違いないでしょう。 大学によっては一般入試の定員を減らして推薦を増やすことで一般入試の偏差値低下を最小限にしてるところもあるかとは思いますが定員が変わらない以上入学できる学生の数は変わりませんし。 早慶レベルはさすがに厳しいとは思いますが。 http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi.html http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0409/040931.pdf http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2006/number03.html     18歳人口   大学受験生数 早稲田新入生数(一般) 91年 204.5万人 91.2万人 10143人(7421人) 92年 204.9万人 92.0万人 10134人(7421人) 93年 198.2万人 91.7万人  9934人(7299人) 04年 141.1万人 72.2万人  10900人(7645人) 05年 136.6万人 69.1万人  10442人(7114人) 06年 132.6万人 64.0万人 07年 129.9万人 57.7万人 1993年度 代ゼミ(18歳人口198.2万人)合格可能性55%ラインhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1993.html 70 慶應総合政策 69 慶應法B(法律・政治) 上智法(国際関係法) 早稲田政経(政治) 慶應経済B 慶應環境情報 68 上智法(法律) 早稲田法 慶應商B 67 立教法(国際比較法) 早稲田教育(社科) 慶應経済A 慶應商A 早稲田政経経済 66 国際基督教養(国際関係・社会科学) 中央法(法律) 同志社法(法律・政治) 上智経済(経営) 早稲田商 65 青山学院国際(国際政治) 学習院法(政治) 中央法(政治) 明治政経(政治) 立教法(法)     青山学院国際(国際経営) 同志社経済同志社商 64 青学法 学習院法(法) 明治法 早稲田社学 立命館法 関西学院法 青学国際(国際経済)     学習院経済(経済) 上智経済(経済) 立教経済(経済) 関学経済 立命館国際 63 成城法 関西法(政治) 青山学院経済 学習院経済(経営) 明治商(商) 明治政経(経済)     立教経済(経営) 関西学院商 62 成蹊法(政治) 法政法(政治) 南山法 関西法(法律) 西南学院法(国際) 青山学院経営     中央経済(経済・国際) 中央商(会計) 明治商(産業) 西南経済(国際) 61 獨協法 成蹊法(法律) 日大法(法律・新聞) 法政法(法律) 明治学院法(法律・政治) 西南学院法(法律)     獨協経済(経済) 成蹊経済(経済・経営) 成城経済(経済・経営) 中央経済(産業) 中央商(経営・商業)     法政経済 法政経営 明治経営 明治学院経済(経済) 南山経済 南山経営(経営) 立命館経済 立命館経営     関西商 西南学院経済(経済) 明治学院国際 60 駒沢法(政治) 甲南法 獨協経済(経営) 法政社会(応用経済) 明治学院経済(商)     南山経営(情報管理) 関西経済 亜細亜国際 2005年度 代ゼミ (18歳人口136.6万人)合格可能性60%ラインhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi2005.html 70 なし 69 なし 68 なし 67 慶應法B(法律) 66 慶應法B(政治) 上智法(国際) 早稲田政経(政治) 65 慶應総合政策 上智法(法律) 上智法(地球環境法) 早稲田政経(国際政経)     早稲田法 慶應経済B 慶應商B 早稲田政経(経済) 64 中央法(法律) 早稲田教育(社科) 同志社法(法律) 慶應経済A 立命館国際関係 63 国際基督教養(国際関係・社会科学) 中央法(国際企業関係法・政治) 早稲田社学     立命館法 慶應商A 上智経済(経営) 早稲田商 慶應環境情報 62 立教法(法・政治) 同志社法(政治) 61 青山学院法 法政法(法律) 明治法 明治政経(政治) 立教法(国際比較法) 同志社政策     関西学院総合 上智経済(経済) 同志社経済       60 青山学院国際(国際政治) 学習院法(法律・政治) 中央総合政策 明治政経(地域行政)     立命館政策科学 関西学院法 明治政経経済 立教経済(経済・経営) 同志社商 59 法政法(政治・国際)  明学法(政治) 南山法(法律) 関西法(法律) 青山学院国際(経済)     学習院経済(経済・経営) 中央経済(国際) 明治経営 明治情報 立教経済(会計)     立教観光(観光) 立命館経済 立命館経営  58 成蹊法(法律・政治) 明学法(法律) 西南法(法律・国際) 青学経営 中央経済(経済・公共)     中央商(経営・会計・金融) 法政経営 明治商 明治経営(会計) 関西学院経済 関西学院商  57 関西法(政治) 青山学院経済 成蹊経済 中央経済(産業) 中央商(商業・貿易)     法政経済 明治経営(公共) 南山経済  

noname#43549
noname#43549
回答No.4

それはありえません。 昔に比べ現在は進学率がだいぶ高くなり底辺が大きくなっていますから、昔の偏差値を今より高く見ても間違いないと思いますが、日大レベルが早稲田に受かるほどの差はありません。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

テストが違うので比べることはできません。 ただ、推薦などで定員枠を調整したとしても、 競争率は10年前の方が高かったのは事実です。 競争率が高ければ当然学力が高くなるので いま大学に入るよりも厳しいことが言われて ましたね。 問題を見ても、MARCHレベルは問題が平易になりまし た。早慶も一部易化が見られます。 >当時の偏差値と今の偏差値って等価なんでしょうか? いまの偏差値70と昔の偏差値70は同じか? という質問ですが、これは違います。 たとえばレベルの低いA高校とレベルの高いB高校で ある模試を受験した同じ人がいるとします。 A高校で偏差値を出してもらったら70でした。 しかし、B高校で出してもらったら同じ点数でも 30でした。 つまり母集団のレベルが高ければ高いほど、偏差値は 上がりにくくなります。 10年前の方がいまよりも高い母集団であったとしても 不思議ではありません。 そういう時代があったのは事実です。 といっても、昔と今では比べられないことなので 考えても仕方ないかも知れませんね。

  • p-p
  • ベストアンサー率35% (1977/5634)
回答No.2

ちょっと御幣がある いい方ですね #1さんも言うように (1) 受験数の減少(多分半分ちかくにおちてる) 大学定員は減っていない (2) 推薦枠の拡大 などが あるから 当時の日東駒専レベルでも 今なら かなり入学できる可能性はあると思います 自己推薦制度もありますし・・ 正確にいうと 当時は可能性0%のひとでも 今なら20・30%くらいは可能性があるっていうのが本当でしょう ● ちなみに 知り合いの話ですが 高校が県内有数の進学高に行っていて みんな早稲田慶応などのトップクラス狙いで 中堅国公立を狙うひといなくて・・ 中堅国立のガッコウの推薦枠が あまってて 通常受験したら絶対受からない  日東駒専レベルのひとでも 中堅国公立(群馬大・広島大・岡山大・大阪市立大レベル )に入学できたて聞きました (うらやましい・・・) 

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

受験者数が減ったとはいえ定員自体も減っているので変わらないと思いますけど...まあ、推薦枠も膨らんでますので、そういう意味では楽ですね。 30歳以上って言うと、第2次ベビーブームで受験人口が一番多い頃ですね。

関連するQ&A