静電気については、経験的にわかっていることしかわからない、つまり、
理論的に説明しようとしてもよくわからない、というのが大半の
意見ではないでしょうか?
もちろん、静電気についての理論は完成していると言う先生もおられますが、
本当にわかったとはいえないというのが、大方の意見だと思います。
もちろん、
摩擦によって電気が発生する。
帯電列という概念があり、プラスに帯電しやすいものと、マイナスに帯電しやすいものの間でとくに大きな静電気が発生する。
ということは、実験的に(経験的に)わかっています。
しかし、なぜ摩擦により静電気が発生するのか?
(これについては、理論が完成しているという説もある。
ピアゾの理論などはこれに近い。)
なんで、帯電列があのようになり、プラスに帯電しやすいものと、マイナスに帯電しやすいものがあるのか?
ということを、電子のレベルで、完全に説明した理論はないと思います。
私個人の見解としては、「電子レベルの静電気の理論」ができたら、
ノーベル賞ものだと思っています。
エネルギー問題も解決できそうですし。
人類にとってハッピーです。