• ベストアンサー

静電気について.

静電気について専門的に知りたいので教えて下さい. かなり専門的でもかまいませんので…….

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.1

静電気は、電子を受け入れやすい物質と放出しやすい物質との間での接触・摩擦などで発生します。 帯電量は、その相対差に寄ります。 静電気は以外と体に良くないので、なるべく体に溜めないようにしたほうが良いようです。 参考URLよければご覧下さい。

参考URL:
http://webclub.kcom.ne.jp/tm/pentel/s_dnki/index.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

>静電気について専門的に知りたいので教えて下さい. 質問が短いほど回答範囲が広くなるような気がします。 電気が移動すると電流になり、電気が動かなくて電流が無い時が静電気ですが、静電気の全てを説明すると、おそらく50から100ページほどは必要と思われ、すみませんが勇気がでません。 全てについて、お知りになりたいのでしたら、電気磁気学を一通り学ぶことから始めれば、良いかと思います。 ちょうど他の質問で雷の誘導雷に関して、静電誘導の説明がしてあります。下に参考URL入れておきます。 あまり厳密ではありませんが、興味がありましたら、ご覧になってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217606
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

静電気については、経験的にわかっていることしかわからない、つまり、 理論的に説明しようとしてもよくわからない、というのが大半の 意見ではないでしょうか? もちろん、静電気についての理論は完成していると言う先生もおられますが、 本当にわかったとはいえないというのが、大方の意見だと思います。 もちろん、 摩擦によって電気が発生する。 帯電列という概念があり、プラスに帯電しやすいものと、マイナスに帯電しやすいものの間でとくに大きな静電気が発生する。 ということは、実験的に(経験的に)わかっています。 しかし、なぜ摩擦により静電気が発生するのか? (これについては、理論が完成しているという説もある。 ピアゾの理論などはこれに近い。) なんで、帯電列があのようになり、プラスに帯電しやすいものと、マイナスに帯電しやすいものがあるのか? ということを、電子のレベルで、完全に説明した理論はないと思います。 私個人の見解としては、「電子レベルの静電気の理論」ができたら、 ノーベル賞ものだと思っています。 エネルギー問題も解決できそうですし。 人類にとってハッピーです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A