- 締切済み
誤投稿↓ 数学が得意になるには
こんばんは、自分は中高一貫の私立高校3年で理数科進学クラスに通うモノです。なのにナゼ上記のような質問をするのかといいますと正直、進路の選択を誤ったというコトです。 言い訳をするようでナンですが、一応中学時代は数学が出来きるとまではいかないもののソコソコの点(定期考査でも8割方の点数)はいつもありましたし、他教科でも学年の上位にいました。そのため理数コースは大変だ!難しい!との話も耳にしていましたが、向学心と言いましょうか自分の能力を高める為、また難解であったとしても努力で解決できるだろうという甘い考えから進学をきめました。ところが高2の2学期あたりから俗に言う「中だるみ」状態に陥ってしまい。いつしか努力し勉学に励むという行為が疎かになり、数学はもちろんの事、他教科でも成績不振となり、受験を意識し始めた去年の冬から現在にかけ勉強(受験に向けて)にかける意識を高めているのですが・・・ 英語や政経といった所謂、暗記教科においてはガッツで乗り越えている状態ですが、コトに理数クラスの根幹となる数学、さらには物理になると成績は低迷しています。 其の数学について担任に相談したところ、勉強方法が悪いのではナイかと言われました。そして数学は回数をこなすのが重要なのではなく、本質を掴みに行くのが重要だと言われました。また、得意な友人に尋ねても授業と テスト前に少し勉強すれば点はとれる、特に勉強法はナイと言われました。数学に関しては得意、不得意がアルのも事実だと思いますが、得意になる為にはどうすればよいのでしょうか?また、数学の得意な方は不得意な方 とくらべてドコがちがうのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kapura
- ベストアンサー率50% (48/95)
適当な大きさの紙やノートなどに、解けた問題のポイントと思われることなどを書いてみたらいいのではないでしょうか。きれいに整理して書こうとせず、思いついたことを自分なりに書いてみるといいような気がします。 # 人に見せるものでもないですし、広告の裏とかなんでもよく、気分が落ち着くものがいいと思います。私はA4, B5サイズの紙よりA5とかポケットに入るような小さい紙が落ち着きます。 # コンピュータが好きであれば、検索とか整理もしやすい利点もあっていいかも。 # 教科書とか本の余白に思ったこととかを書き込むのもいいと思います。本とかは売りにくくなりますが。 関係のあることを線で結んでみたり、丸で囲んでみたりしてグループ分けをしたりとか、自由に書いていくと、共通点とか重要な点とかが見えてくると思います。時間があれば、ノートとかに清書してみてもいいかもしれません (ノートとかに糊とかで貼り付けてもいいでしょう)。 # 上のような方法はもちろん一つの方法に過ぎません。できる人がみんな同じ方法で勉強しているわけでもないですし。 # 何かが上達するまでの道のりは、一通りではないはずです。後から見ると回り道をしたなと思うかもしれませんが、回り道をしたことで拾うもの、感動もありますし、今の時点で前進すると自分が信じる方法でやっていけばいいと思います (他人のアドバイスとかが自分に向いてないと感じたら、たぶん今の自分に合っていないのですから、無理にそうしようとか気にしても仕様が無いです)。
No.2です たしかに、そういう人いますよねw数学はそこらへんセンスなのでしょう。 世界史だけは点数が取れる、化学だけができる。なんていますよね。 日頃の頭の使い方で、得意分野が分かれているのだと思います。自分の場合は数学は回りが解けない問題だと燃えたりしてました。なんだか、特別な感じがして楽しかったりします。 好きこそ物の上手なれ。って感じでしょうか。 自分で、不得意だと思わないほうがいいですよ。 さりげに、回りを気にして、友人が解けない問題を解けたりしたら、自分ってやっぱ頭いいッ! なんて思ったり、そういう成功体験っというのが数学をよくするコツだと思います。 それと、友達を褒めない方がいいですよw 褒めるより、そいつに勝って、どんなもんだwみたいな。数学得意な人は、褒められることで、また成績が上がるので(笑
- miranista
- ベストアンサー率11% (1/9)
点数の話をさせていただきますと、いかに凡ミスをへらすかということはだいじだと思います。後は、一度出会った問題は次にであったとき解けるようになっているのが望ましいですね。そうすれば応用できますので。意外と復習すると違ってくると思いますよ。
お礼
まぁソコソコ復習はしているものの、まぁ~ハイ。 そちらの方も力をいれてみます。
- mangou-kutta
- ベストアンサー率33% (42/124)
理数コースには、理数が得意だった人たちがほとんど来るわけですから、「中学の頃には得手だったのに」という話はよく聞きます。 人によって得意、不得意があるわけですから、勉強の仕方も少しづつ違って当然です、 あなたは「所謂、暗記教科においてはガッツで乗り越えている状態」とあるようにガッツがあるわけですので、次のやり方がおススメです。 各単元ごとに精選された良問をつくってもらい(数I、数Aなどそれぞれ30問くらいずつ)それを徹底的に、繰り返す。 その問題をよりどころ(基地)にして、あらゆる問題が解けるという自信をつける。 結果的に根本的な数学的考え方も身につく。 逆に言うとそれほど精選された良問をつくってもらうことが大事だということです。 私の知っている、数学物理を苦手と自称していた友人はこの方法で得意になり、旧帝大工学部に入りました。
お礼
なるほど 反復練習を繰り返すコトにより数学的考え方を体系化していくというコトですね。 しかもこの方法で成功された方がいらっしゃる! 非常に心強い方法ですんで明日からでも試してみたいと思います。有難う御座いました。
「数学は暗記だ」という本が出てますよね。 自分はテストのときは考えるというより、 解き方を、いかに組み合わせるか?これを考えています。 ようは、問題の解き方を覚えているんですよね・・
補足
たしかにソウだと思います、よく考えれば模試にしろ定期考査にしろ、時間の限られる試験中に問題の本質を考える というのは不可能な話で(天才的な方は別として)数学のできる方は、今までに解いてきた問題や定義をハッキリと 記憶に定着しておられて、その知識が豊富にアリ、また確実に解き方を頭に定着させているということでしょうか? しかし、ここで疑問に思ったのですがドウみても努力していないような奴がテスト前日の少しの勉強で高得点をマークするというのは数学の素質がアルためでしょうか? また、実は陰ながら勉強に勤しんでいるというコトでしょうか?皆さんはドウ思われますか?
- ryuuha-rosu
- ベストアンサー率16% (169/1004)
こんばんわ。 もっと楽に考えましょう。 あなたは、昔得意だったのです。 数学のいいところは、物をちょっとしか覚えなくてもいいところなのです。一杯どろどろとした心理描写も成り行きもありません。 ほんの少しの事実を掴めば直ぐに解けるのです。 その訓練を積んだ上に覚えることができるのですから、リラックスしましょう。頭を楽にしてあげれば直ぐに得意になると思いますよ。
補足
う~ん得意というよりも、普通に勉強していれば点数を取れたというだけで、当時から問題を少し捻られるとドウしようもなくて(´(・)`)
お礼
ハイ~数学には非常にセンスが絡んでくるのは身にしみて感じてますぅ~。まぁ何にせよ思い通りにならない頻度が増えれば増えるホド自然に嫌になるモンで成功体験というのを味わう為に努力していきたいと思います。