• ベストアンサー

親族はいとこまで呼ぶ?

ただいま、結婚式の準備中です。 彼の祖父の強い希望があり彼の地元で式を挙げることになりました。 今会場を探しているところですが、予算と場所のせいか希望通りの会場が見つかりません。彼の両親からはせかされるし、とても心苦しい状況です。 先日行った会場がぴんと来るものがあり予算もそこそこOKだったのですが、人数という壁にぶち当たってしまいました。私の招待客は両親の兄弟が多いこともあり35人の親族は確実です。彼のほうは親族だけでも15人に満たないとの事。いとこがかなり多く、いままで招待されている人も居るので呼ぶのが当たり前だと思っていましたが彼は、いとこは数名しか呼ばないそうです。 今一番気になっているところは最大で50名しか入りません。 でも、そこ以外の会場には全く興味がもてません。 男性側の顔を立てるためにも、会場は変えたほうがよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.3

おはようございます。 私が出席した結婚式はその時々で人数構成もなにもかも、大夫違っていました。 確か50名の時は彼親族を絞って仲良しの友達をメインにおいていました。親族は両親の兄弟のみ夫婦。従兄弟は仲のいい従兄弟だけ。職場の上司、同僚、あとは殆んどが友達でした。 でも、これはお互いの家庭や地域性もあるのでなかなか難しいですよね。 手間がかかるかもしれませんが、悩んでいると動けなくなりますので・・・。 まずはお互いのご家族と、もう一度良く話し合って意見を練り上げてはいかがでしょうか? 「50名にした場合」「50名の招待名簿案」と「会場を変えた場合」「会場を変えた時に招待する名簿案」を彼と作ってみては? 口頭で説明してもなかなか解り難いと思います。 作った名簿案や会場(パンフレットなどでもOK)を観てもらいながら お互いのご両親を交え話し合うと良いと思いますよ。

noname#22425
質問者

お礼

どちらかというと家の実家は本家ということもあり、親族を呼ぶのが当たり前というかんじです。 会場を選びなおしたほうがいいですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

ウチも結構悩みました。地方では親族の結びつきが強いのか、奥さんの実家は従兄弟まで呼ぶのが当然という感じでした。今までの付き合いが親密であれば、呼ばないのもおかしいのかなということで、その場は納得し結局、新郎会社関係30%、新郎親族・知人20%、新婦会社関係10%、新婦親族40%という感じでバランスを取りました。 mn21さんの場合、親族を全部呼ぶつもりなら、50名では当然入りきりませんよね。彼氏の会社の人なんかも呼ばないといけないでしょ。会場を変えるか、人員を削るかするしかありません。 この判断も難しいかもしれませんが、日ごろの付き合いがなくどうでもいい従兄弟などは呼ぶべきでないと思います。 従兄弟が結婚するたび、貴方もそれにお呼ばれすることになります。 その都度ご祝儀が必要になることを計算に入れておいた方がいいですよ。 ウチの場合前述のとおり、奥さんガタの従兄弟が結婚するときだけご祝儀を包むことになり、その都度不条理を感じてます。

noname#22425
質問者

お礼

両親と話をしたところ、人数を両親の兄弟のみ、に絞った代替案を考えてくれました。でも、最後に一言「ほんっっとに、いとこは呼ばなくていいんだね?」との念押しをされました。 そこで本日ブライダルフェアなどを廻って、なんとか折り合いがつけられそうなところを見つけたので仮予約してきました。 100名まで大丈夫らしいので、両親に一緒に見てもらおうと思います。 皆様、心のこもった回答ありがとうございました。

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.5

会場は、彼側の条件というか場所で、お決めになっているわけですよね?その場所に彼が賛同しているのなら、質問者さんも譲歩しているわけだし、変更することはないのではないかと思います。彼の意見が質問文からではわかりませんので・・・。 あと、親族の人数の件ですが、差が出るのは仕方がないですよ。「親が何人兄弟だったかで、どのような状態か」で人数が全く違ってくるわけですし。 私も9月挙式ですが、ダンナは身内と義父の仕事友人関係合わせて30人超、義弟も先月結婚したため、その相手もってことで人数が増え大変です。 一方ウチは母子家庭、母親に友達はいない、母自身2人姉妹で親族も少ない上、祖父は10年以上前に他界、おまけに私の一番上の弟は行方不明中・・・ないないづくしです(泣)母・弟2人・伯母夫婦・祖母・従姉一家(従姉は3人いますが、後の2人は全く交流がありません)合わせてたった10人ですが、義理で10年以上会っていない親族を遠方から呼び寄せるのには抵抗あるし、致し方ありません。 もとからできあがっている事情ですから、面子にこだわることもないと思いますし、彼が少数精鋭主義なら、席次表の配置に気を配ったりしながら、進めていけばいいと思いますよ。 私も、「義理」で付き合いのない人を呼びたくないので、少数精鋭主義で行こうと思っています。 バタバタしますが、お互い頑張っていきましょう★

noname#22425
質問者

お礼

「義理」で付き合いのない人を呼びたくないので、少数精鋭主義で行こうと思っています。 わたしもできればそうしたい! でも後々の親戚付き合いのことを考えたら、「○○ちゃんは結婚式にも呼ばなかった」と影でコソコソ言われるのが目に見えているので呼ばないわけにも行かないようです。実際私たちを呼ばなかったいとこは未だに言われています。。。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

「いとこ」と単純にひとくくりしないで、ふるいにかけましょう。 【1】独身で、親が健在ないとこ → 全く呼ぶ必要なし。 【2】独身で、両親ともすでに他界しているいとこ → 後述の【4】と同じ。 【3】既婚で親の跡取りとなるいとこ → 親の「名代」となる場合を除いて呼ぶ必要なし。名代としてくる場合も、招待状は親 (伯父や叔母) あてに出す。 【4】既婚で分家したいとこ、他家へ嫁いだいとこ → 親戚間での冠婚葬祭はギブアンドテークが原則。あなたが将来ともおつきあいしていく覚悟があるなら呼ぶ。 親戚間での冠婚葬祭とは、結婚ばかりでなく葬儀に法事、出産や入進学、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築などなど、きわめて多彩に渡ります。その都度 1万円札に羽が生えたように飛んでいくことが覚悟できるかどうか。 また、呼ぶとしても夫婦ではなく、一人のみとすることも選択肢の一つ。 以上でかなり人数が絞れるのではありませんか。

noname#22425
質問者

お礼

今後のお付き合い・・・・・・考えてもいませんでした。 田舎なので当たり前と思っていましたが『結婚ばかりでなく葬儀に法事、出産や入進学、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築などなど、きわめて多彩に渡ります。』そこまでは想定外でした・・・・。 ありがとうございます。 両親にしてみるといとこまで呼ばないのはありえないようです。

回答No.2

昨年8月に結婚式をしました男性です。70名で、新婦側が3分の2でしたが、義父の考えが冠婚葬祭は親戚が集まる良い機会ということで、その意向をまず尊重してメンバーを決めました。 ステップの最初は、両家の親の最低限譲れない部分の確認です。口では「2人の自由に」と言われた場合、むしろ「希望があるよ」と理解して、こちらの考え方を相談したり、案を引き出す努力が求められます。 また、私の場合、最終決定する前に、新婦の両親と会場へ、下見を兼ねて、食事に行きました。 50人の会場を実際見てもらい、そこで納得してもらえば良いです。男性は、人にもよりますが、結婚式会場にコダワリはないのでは?最終的に、新婦と新婦の両親が結婚式の主役ですから。

noname#22425
質問者

お礼

彼の両親に「結婚式のことは女性が主役なんだから、息子がいいと思うところよりあなたが好きなように決めてね。」とはじめに言われてかなりのプレッシャーを感じています。今のところ何も口出ししてこないのですが、最近まで彼が非協力的で一人で会場めぐりしていたのでなかなか決められません。 やっとここ2,3日本腰入れて式場を廻って彼の両親にも意見を聞いているところです。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 両家の招待客数に差が出る事は良くある事です。 私のときも、私側が20名で嫁さん側が親族が多い事もあり40名でした。 でも何の違和感もなく挙式・披露宴は出来ましたよ。 彼の家側に招待人数に差がある事を打診して、これと言って反対意見が無いようでしたら、現状の物件で決められたら良いと思います。 いとこを何処まで呼ぶのかは、各家での親族付合い状況にもよりますので、各家で判断すれば良い事です。 結婚式は両家の全ての希望を満たす事は至難の業です。 色々な問題が出るとは思いますが、両家で連絡を蜜にとって、お互いに譲り合う姿勢である程度の問題は切り捨てて行かないと中々まとまりません。 お二人が中心になって両家の意見をまとめて調整して進行していってください。 段取り大変ですが、後々は良い思い出になりますよ。 お幸せに・・・

noname#22425
質問者

お礼

とても田舎なので、自分のやりたいように人数をきめられないのが現状です。 温かいお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A