• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:預り証、預り金って毎回こんなに必要なものでしょうか?)

預り金の必要性について疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 身内が長いこと入院生活しており、毎月預り金を徴収されていますが、病状からしてその金額を使うことは考えられません。
  • 明細を欲しいと言ってもお小遣いとしか言われず、金額の端数が出ることもなく毎回約3万円徴収されています。
  • 預かっていただいているため強くは言えませんが、預り金の必要性に疑問を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

端数に関してはあっても繰り越しているかもしれないのでなんともいえないと思います。ジャスト使用してはいないと思いますし。 入院当初などであればある程度は使用すると思いますが、確かに金額的に大きいとは思います。 あとは施設の中で何に自費が必要なのかと云う点です。 たとえば洗濯。家族が持ち帰れば安いですが、病院依頼だとコインランドリー代として一回300-400円(湾クールでは乾かないのだそうで)はかかるんだそうです。自分で動いて洗濯しても同じだけかかります。 毎月行っているなら生活費を請求されたときに残金を回収して新しく渡すとかでしょうか。その際レシートは必ず入れてもらうよう、レシートが発生しないものはメモでも良いから記載してもらうということではないかと思います。 明細をもらう、使用用途を使い道が疑問だから尋ねるということにためらうなら。(←こちらが基本的対応ではないかと思いますが) あとは月何回がお見舞いに行っているのであれば、集めている金額が「負担になるから」家から用意できるものが無いかと思ってとか理由をつけて尋ねてみるってのもありだと思います。 ただ…総合病院などで特例として1人暮らしの方のお金をお預かりしたことはありますが、レシートと残金とにらめっこの上、封筒にメモ書きして残金とも合わせて、動けないけどしっかりした方には眼の前で残金計算とか、1円でも合わなくなると困るので気を使っていました。普通メモ程度はしますし、お金を出している方に見せることは当たり前のように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • -o_o-3
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

私の勤めている病院では、と少し限定的なお話になりますが、 参考になれば。。 私が勤めている病院に入院されている患者さまの半数近くが、 puusan12さんの身内の方と同じような状況です。 入院費も平均でそれくらいで、状況的には似ていると思うので、 うちの病院でのお預かり金について説明しますと。 うちの病院では、毎月いくら、というようなお預かりは していないのですが、 医事課の方で「日用品代(小遣い銭と言っていますが)」を 入院費とは別にお預かりしています。 そのお金は、オムツやティッシュ、シャンプーや石鹸といった 日用品を病棟でご家族に代わって購入する際に使用しています。 他にも、嚥下機能が低下されている方が使用する、 水分にとろみをつける粉(介護用品になるのかな)や 人工肛門に使用するストマ等、 スーパーなどですぐに購入出来ないものなどで、 病院の売店で購入できるものや、まとめて業者に発注できるもの等 も日用品代から購入しています。 また、ご本人さんが売店等でお菓子やちょっとしたものを 購入するためのお小遣いもそこから渡しています。 (お小遣いは人によって様々ですが、私が担当している方は、 大抵の方が週5千円をお小遣いとして受取っています) 月3万という基準がよくわかりませんが、 こういった細々としたものは意外と金額が嵩むみたいです。 大抵のご家族の方は、年金が入る月に5万くらいを入金している とおっしゃっているので、大体1月2万5千円くらいでしょうか。 puusan12さんの身内の方が入院されている病院が どうされているのかはわかりませんが、オムツや介護用品の類を 持ってきてください、買ってきてください、 と言われていないのであれば、3万円はそういったものに 使われているのではないでしょうか? (何か助成等を受けていれば若干金額は変わってきますが) 何はともあれ、こういった病院でお預かりしているお金は、 医事課で管理されていると思います。 入院費の支払いの際に、3万円の用途や現在いくら預かられているのか を聞いてみてはどうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

ごく一般的なこととして回答いたしますが、やはり明細を出していただいてはどうでしょうか。今までどちらの方と交渉されていたか存じませんが、カネの話は病院事務長と行なうべきだと思います。現場で話しをしていてもラチがあきません。 納得できないようでしたら、所轄の保健所か、都道府県の保健福祉担当部署にご相談されると、行政としての対応をしていただけるはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A