ベストアンサー 国民年金への加入 2006/05/06 11:20 派遣の契約を終了し、 保険は任意継続したのですが、 国民年金へ加入しなければなりません。 市役所に行く必要がありますか? (電話では無理?) また、何を持っていけばいいのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー setamaru ベストアンサー率36% (224/611) 2006/05/06 11:24 回答No.1 >>市役所に行く必要がありますか? >>(電話では無理?) YES.電話では本人確認ができません。 >>また、何を持っていけばいいのですか? 年金手帳、退職日・前勤務先の確認ができるもの(離職票、または退職証明書、または派遣契約書(派遣期間の記載があるもの)など) 質問者 お礼 2006/05/06 11:29 ありがとうございます。 年金手帳と、離職票があるので、持っていきます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#20591 2006/05/06 16:35 回答No.3 wan-chanさんがお住いの管轄の市区町村役場の年金課へ 年金手帳、印鑑、離職票を持参します。 年金課に、「国民年金被保険者資格取得届(申出)書・国民年金 被保険者種別変更(第1号被保険者該当)届出書」と言う用紙が ありますので住所、氏名、電話番号、生年月日、基礎年金番号を 記入し捺印して提出します。 提出後、1ヶ月位で納付書が郵送されて来ますので、それで納め られたらいいです。もし、口座振替で納めたい場合は「国民年金 保険料口座振替納付(変更)申出書」と言う用紙がありますので 通帳と通帳で使っている印鑑も持参します。そこで、住所、氏名 電話番号、生年月日、基礎年金番号、口座番号等を記入し、その 申出書を、口座振替する金融機関へ持って行き、窓口へ「お願い します」と言って渡します。窓口で処理が終れば「被保険者控」 だけ戻ってきますので、受け取って終りです。 質問者 お礼 2006/05/06 18:39 ありがとうございます。 年金課に行ったらいいのですね。 口座振替にしたいので、のちに銀行に行けばいいのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 taro_ka ベストアンサー率26% (638/2370) 2006/05/06 11:44 回答No.2 ひょっとしたら印鑑も必要かもしれませんので、一応三文判でもいいので持っていくことをお勧めします。 質問者 お礼 2006/05/06 18:38 ありがとうございます。 印鑑も持っていきます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー年金その他(年金) 関連するQ&A 任意継続被保険者と国民年金について 20代です。 会社を自己都合で退職し、任意継続被保険者証を発行してもらい料金も支払い保険証をもらいました。 あと、市役所にいき国民年金も払ってしまったんですが、任意継続被保険者証を払ったら、国民年金はひょっとして払う必要がなかったんですか? 教えてください! また、払う必要がないのなら、市役所に行き、お金の返金はできるのでしょうか? 国民健康保険は強制加入???家族単位で加入??? 現在24歳の派遣社員です。 今年の8月まで、お父さんの健康保険任意継続の2年のものを使っていました。 任意継続の有効期限が切れてしまい、国民健康保険を作ることになり、お父さんが市役所で家族3人分(1枚の)の保険証を作ってきました。 9月からは派遣会社の保険に入るので、8月分の国民健康保険料を払いたくかったんですが、無理に作ってきて保険料を徴収されることになりました・・・・。 1.国民健康保険は1世帯単位(家族単位)で加入しないといけないものなんでしょうか? 2.既に国民健康保険は作ってしまっていますが、僕だけ抜けることはできますか? 3.9月から派遣会社の保険に入ると、派遣会社の保険証などはちゃんともらえるのでしょうか。 国民年金の第三被保険者になるためには・・・。 はじめまして。現在、契約社員で働いていますが、12月の出産のため6月末で退職します。 会社で加入していた社会保険の加入期間が11ヶ月しかないため、出産手当金を受給するため退職後も今の社会保険を任意継続する予定です。 出産手当金の支給日額は3399円。以前このサイトで相談させていただいたときに 【出産手当金の支給日額が3,612円未満である場合は、国民年金の第3号被保険者になることが出来ます。これにより国民年金保険料(月額13,300円)を支払う必要がなくなります。 国民年金種別変更届に、夫の会社に夫自身が厚生年金加入者であることを証明してもらい、二人分の年金手帳と印鑑を持って、社会保険事務所で手続きを取ることになります。】 っと教えていただきました。 早速、夫の会社に現在の社会保険を任意継続するうえで、年金だけ国民年金の第三被保険者になる手続きを申し出たところ、「第三被保険者になるには健保の認定が必要になり健保に加入しないと年金も第三被保険者にはなれない」との回答でした。 私は国民年金の第三被保険者にはなれないのでしょうか? なれないとしたら、現在の社会保険を任意継続しつつ夫の会社でも扶養にいれてもらう、つまり社会保険をだぶって加入することは、不可能ですか? 困ってます・・・。宜しくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 社会保険を抜けた後の国民年金手続き 社会保険を抜けました。健康保険は、ほとんど会社に手続きしてもらい任意継続保険に加入しました。 年金は国民年金になるわけですが、加入するには自分で役所に行かなくてはならないのですか? 国民年金の任意加入について、お伺いします。 国民年金の任意加入について、お伺いします。 これまで海外で仕事をしていて、住民票の転出届はしていたのですが、国民年金は任意加入に切り替えることを知らず、そのまま1年分前納口座引き落としでずっと支払っておりました。 今回、2度目の海外転出を終え、転入届提出の際に、国民年金の方から加入(強制加入)をすすめられ、ずっと加入していますが・・といったところ、任意加入の手続きをせずに転出していた1度目の海外赴任(6年前~4年前)の2年間の分は、失効すると言われました。さかのぼって切り替えて収めるのは、2年分までなのだそうで、4年前の2年間分は保険料を返金し、その間の保険は失効するというわけです。 強制加入を任意加入に切り替えることが義務で、2年以上さかのぼっての切り替え、納付が不可能な大事なことならば、住民票の転出届の際に一言説明をつけて、切り替えを勧めるなど、配慮があって当然と思うのですが。市役所では、過去2回の海外転出届を提出する際に、そのような通達や説明は一言もありませんでした。 その上で私が従わなかったならばいたし方ないと思いますが、何の案内も説明もなく、また、海外に転出したとわかった際に、年金課から切り替えていないことについて、その後、何の知らせもなく、6年後になって、このたび、たまたま見つけ、失効するというのは、市役所側には全く問題がないとは思えず、納得がいきません。市役所は何のために住民票のデータを管理しているのか、海外転出者の年金加入について、何も調べもせず放置していて、今頃になって、偶然見つけてというのもおかしな話ではないかと思います。 市役所で何のためにカウンターを横並びで年金課と住民課が仕事をしているのかと、腹も立っています。 法律の専門家にも相談しようと考えていますが、その前に、法律に詳しい方に回答いただけたら大変助かります。 国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか? 国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか? 最近、会社を辞めました。 主人の方の健康保険に扶養で入れるのが、二週間先になるので、その間、健康保険に入ろうと思っています。年金は主人の第三号にすぐに入れるようです。 なので入りたいのは健康保険だけになります。 国民健康保険だけ加入っていうのはできるんでしょうか?それとも任意継続の方がいいのでしょうか? 手続きは任意継続の方が早そうです。 国民健康保険は減免できるかもしれないと言われました。 国民年金は満額もらえるか <ケース> 厚生年金の加入者で、60歳以降も仕事を続けて厚生年金に継続加入する。60歳の時点で国民年金は480ヶ月満額にはなっていない。 <質問> 60歳以降も480ヶ月に達していなければ、厚生年金から国民年金の支払いがなされますか?→60歳で支払い終了ではないでしょうか。 60歳以降に国民年金に任意加入できますか?→第2号被保険者は資格がないのではないでしょうか。 ということは、60歳以降で厚生年金を継続する限り、国民年金を480ヶ月の満額にする道はないということでしょうか。 妻は国民年金に再加入すべきか? 年金は国民皆保険であるべきことを承知の上でお伺いします。 本人:63歳。すでに年金支給を受けています。加給年金も付いています。 妻 :58歳。厚生年金、任意加入の国民年金、3号適用を合算して469ケ月 継続して保険を払った計算になっています。 さて、昨年末私が退職し、厚生年金保険料を払わなくなりました。 本来60歳まで残り2年、妻は国民年金に加入しなければなりませんが、 加入しなかった場合、不利になる点は何でしょうか? 多分469/480しか年金が付かないことになるのかもしれませんが、それだと今後の支払額よりずっと安いはずです。それとも振替加算などに影響するのでしょうか? 国民健康保険の加入 2月に退職して、国保と国民年金に 切替をしなくてはいけません。 国民年金は4月分から2年分前納の手続きをします。 国保は、任意継続加入をする理由で 取り敢えずは加入せず、治療をした時点で加入手続きをしようと考えています。 役所では前会社の資格喪失届けを提出すれば手続きが出来ると言われましたが、任意継続をした証明書とか 必要になりますか? 前年度収入が多かったので、無収入では支払いがきついです。 保険に加入をするのは、義務で強制なのは承知しています。 よくある質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 国民年金未加入 このたび社会保健加入する事になり国民年金手帳が必要になりました。 そこで市役所へ行き手帳再交付を依頼しようと手続き中私は加入してないので新規加入するようにと。 1週間前の事です。 手帳を急ぐのでいつ頃届くのか問い合わせしたいのですが二十歳から15年ほど未加入のまま年金を納めた事がありません。 社会保健加入する手続きに手帳が必要だから急いでほしいとの質問に対し年金を納めていないのに大丈夫でしょうか?国民年金を1度も納めずに手帳だけ必要でまして社会保健加入するのです。 少し心配デス。 国民保険、年金の手続きは? 前職を1/31で辞め、2/2に市役所にて国民年金等の加入手続きをしています。 来月以降、振込用紙が届き、それに基づいて払うようになっていましたが、 派遣で働くことになり、社会保険に加入することになりました。 この場合、また市役所に行って手続きをしなければなりませんか? はじめて社会人になったとき、 市役所に行った記憶がないのですが、 会社が自動的に切り替えてくれるのですか? 派遣の場合はどうですか? 国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。 国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。 娘が二十歳になり、派遣社員として仕事に行っています。その娘が国民年金に入りません。娘が言うには将来 年金がもらえない状況が起こる可能性が高いのに、そのような年金を払うより自分で個人年金保険に加入すると言っております。識者の意見を聞いていると娘が言うように現在の年金制度が維持できる可能性は低いように思えます。それよりも自分でしっかりした民間保険に加入する(以前のアメリカのように)方が賢いように思えます。今の制度が破綻する可能性が大いにあるのに国民年金に加入しなければいけないのでしょう。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 厚生年金に入れない場合 現在派遣で働いています。 フルタイムですし契約も3ヶ月以上あるので、社会保険に加入できるはずなのですが、派遣会社の規定で就業2ヶ月目からしか厚生年金に加入できないとの事です。派遣会社に厚生年金加入手続きをさせる方法はないのでしょうか? また、以前の派遣会社での厚生年金保険の任意継続という方法があると聞きました。 もし厚生年金に入れなかった場合、厚生年金保険は任意継続にして国民年金を払うのが最も良い穂方なのでしょうか? 社会保険 加入したほうがいい? 現在、派遣社員として働いています。 派遣会社から、契約期間の都合上、 社会保険は加入/未加入 どちらでも良いと言われました。 加入するのとしないのでは将来何が違いますか? 現在は、 ・健康保険は派遣会社の”はけんけんぽ”任意継続 ・国民年金 加入 です。 外国人(永住権を持たない)の国民年金加入 私の主人は外国人です。 30歳の時に就学生として来日し34歳で私(日本国籍)と結婚しました。 来日当初、健康保険と年金は要加入と聞いて区役所へ行ったそうです。 しかし年金窓口で「この年齢では加入しても遅い。老後になっても貰えない」と言われ、加入しませんでした。 (国民年金は25年払い込めば受給権発生なので、30歳で「もう駄目です」というのは変ですよね?) 結婚した当時も主人は学生だったので、私(会社員)の扶養家族として健康保険に入りました。(事務ミスで年金3号の加入が漏れていましたが当時は気づかず) 現在、主人(36歳)も派遣社員として働き、年収130万を超えたため健康保険と年金の切替手続きをした際、年金は未加入だと判明しました。 区役所へ行き国民健康保険の手続きをした後「年金の手続きは?」と聞かれたので、事情を説明しました。 すると「外国人の場合は任意加入です。加入するかどうかはご主人と相談してください」との回答。 実は 主人→何かあったら在留資格がなくなり、年金受給権も消滅する(脱退一時金は僅か)。だから加入しない。 私→国で決められていることには従っておいた方がいいと思う。 と、両者の意見は相反するのですが、任意加入と聞いて両者とも納得のいく結果になって良かった・・・とほっとしました。 しかし、インターネットで検索したところ、ほとんどのサイトで「外国人も強制加入」のようなニュアンス。「強制」とは書いてないが「任意」とも書いてないサイトが少数。「任意」と書いてあるサイトは見つけられませんでした。 やはり強制加入ということでしょうか。 主人の来日当時の年金の説明といい、今回のことといい、素人にとっては役所の職員の答えを信用するしかないのに、間違った説明をする職員がいるとは何事か、と思います。 本当に正確な回答を得るためにはどうしたらいいのでしょうか。 こんな場合、国民年金を払う必要はありますか? 昨年12月31日で派遣契約が切れ、人材派遣健康組合の任意継続保険(事業主が負担していた分も含め、全額自己負担)に加入し、1月1日から2月28日までの保険料を支払いました。 <参考> http://www.haken-kenpo.com/kakusyu/ninkei.html しかし、2月に仕事が決まり、2月14日から別の会社の社会保険に入りました。 そこで、人材派遣健康組合に2月14日より別の社会保険に入ったことを言うと、2月分の支払った保険料すべてが返ってきました。私は2月14日~28日までの保険料が返ってくると思ってたので意外でした。 今日、社会保険事務所から未加入期間国民年金適応推奨と印刷された、国民年金被保険者資格取得届出書がきました。 そこには、厚生年金保険資格喪失平成17年1月1日、厚生年金保険資格取得平成17年2月14日と印刷されています。 この期間未加入だったと言いたいのはわかりますが、 実際任意継続保険を1月1日~1月31日までは払っています。これは認められないのでしょうか? それから、もしこの期間支払ったことが証明できても、私は2月1日~13日までは社会保険に加入していません。 この期間の未加入年金料は支払う必要はありますか? 今日はどこも休みで、誰に聞いていいのかわかりませんよろしくお願いします。 任意継続保険と国民年金 61さい男性、この秋に会社を退職し、任意継続保険に加入予定ですが、国民年金の未納期間が20か月あります。 任意継続保険に加入するのと同時に国民年金任意加入制度を利用して未納分を支払うことはできますか。 手続き方法なども教えてください 宜しくお願いします 国民保険の加入取り消しは?? 5月一杯で派遣の仕事が終了して、今日休みが取れたので、年金の切り替えに役所に行ってきました。その際、国民年金の加入もさせられたのですが、手続きが終了して帰宅後、父の扶養になれることが判明ました。来週、父の扶養に入るのでということで、取り消しすることはできるのでしょうか? もうひとつ、国民保険は強制加入といわれました。もし、資産家で、10割負担でも構わない場合でも、加入して払い続けなければいけないものなのでしょうか? 国民年金3号に遡ってなりたいです。 昨日、こちらのサイトの健康保険のカテで出産手当金の事で質問した折、健康保険組合の任意継続中でも国民年金の3号になれる事を知りました。 9月末に妊娠の為の体調不良を理由に、派遣で働いていた仕事を退職いたしました。 一年以上の被保険期間がありましたが、出産時期が半年を越える為任意継続を11月末までし、12月より夫の扶養に入るよう考えておりました。10月初めに、役所に出向き国民年金の手続きと減免手続きをいたしました。その際に扶養に入れるとの説明は有りませんでした(>_<) 12月より夫の扶養に入る事、夫の会社担当者には伝えて有ります。 質問は、 (1)手続きが終了している場合は、遡って10月より国民年金のみ3号に入れるのでしょうか? (2)会社の担当者の方がまだ手続きに行っていない場合は、遡れるようなのですが、その際の手続きについて、申立書と住民票が必要との事でしたが、申立書はどの様に書けばいいのでしょうか? (3)国民年金の支払い請求書が送られてきていますが、まだ支払ってはいませんが、もう一度役所に出向いて、3号になったので支払いしない事を伝えなければいけないのでしょうか? 会社の担当の方にはできるだけご迷惑を掛けたくないので、半ば諦めているのですが… 一つでも、わかる方よろしくお願いいたしますm(__)m 国民年金の未加入について よろしくお願いいたします。 私(夫:日本人)は外国人の妻と結婚し、まもなく4年を経過しようとしていますが、私は会社で厚生年金に加入していますが、妻は、来日(2001年)以来、国民年金に加入した経験がなく、私も外国人は加入できないものと思っており、未加入が続いております。 これを期に、第3号被保険者の申請を考えていますが、 (1)国民年金未加入の状態から厚生年金の第3号被保険者の申請ができるかどうか、 (2)申請が出来ないとすれば、国民年金に加入して、未加入期間(過去2年まで?)の保険料を支払う必要があるのかどうか、 (3)また、第3号被保険者の特例届出によって、婚姻した2006年3月までしか遡れないのか? (4)それとも、婚姻前の国民年金の加入しているべき期間の保険料を支払う必要があるのでしょうか? (5)健康保険については、現在、妻は国保に加入しており、私は組合健保です。組合健保の扶養申請において、第3号被保険者の新規申請も同時におこなえるようですが、年金加入状況が上記のようなだけに、健保の扶養申請をして、後に年金の問題を解決する方法もできるでしょうか? どなたか、ご指南ください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 年金 年金受け取り国民年金(基礎年金)厚生年金共済年金その他(年金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 年金手帳と、離職票があるので、持っていきます!