我が家のワンコの場合なんですけど、
物を噛んだときに、噛んだ物ごと口をつかんで、目を見て「だめっ!」と叱りました。
すると口をつかまれた状態が嫌なのか、しょんぼりして噛んだ物を離したがりましたので、
手を離して、噛むのをやめたことを褒めました。
それから、
口をつかむ暇もなく、一瞬だけ噛み付いて離したときは(手や足などの場合ですが)、
噛まれた場所を見せつつ、「痛いよ~」と言って泣くマネをしました。
やっぱりワンコがしょんぼりするので、やさしく声をかけて仲直りしました。(アホみたいですけど…)
それから、これは良いのかどうかわからないですけど、
噛まれたら噛み返す、ということもやっていました。
犬同士は噛んだり噛まれたりで加減をおぼえる、と本で読んだので。
ワンコにとってどれが効いたのかわかりませんが、今はまったく噛むことはないです。
ワンちゃんのそれぞれの性格があるので、よそのワンちゃんにもそれが有効かどうかはわかりませんが…。
ちなみに、うちにはワンコが噛むための野球のボールと、噛んで振り回すためのタオルがあります。
そのタオルで綱引きをしたりして遊んでます。
ワンコですから、思いっきり力いっぱい噛めるものもあったほうがいいと思います。
噛んでいい物と悪い物の区別はつくみたいですし…。
長文、失礼しました。
お礼
長い文ありがとう!!勉強に、なりました!しかし、タオルあど、あげても、かむんだけど、もっち、ふやしたほうが、いいんだね!おもちゃ、2個しか、ないから。では、ありがとうございました!