ベストアンサー 4ヶ月の息子が昼なかなか寝ません。 2006/05/03 22:03 4ヶ月の息子がいる母親です。 最近、昼がぐずぐずです。昼も夜も添い乳じゃないと寝ないんですが、皆さんはどうやって寝かせつけいるんですか?教えてください、よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hime_mama ベストアンサー率32% (1542/4716) 2006/05/03 22:10 回答No.1 一歳5ヶ月の子のママです。 添い乳で寝てくれるなら、添い乳を有効活用しましょうよ。 私も寝貸付にしょっちゅう添い乳をしていましたよ。 だけど、大きくなって卒乳する頃には、添い寝で大丈夫になってくれましたから、癖になってしまうとか、気にしなくてよいですよ。 お座りができるようになり、ハイハイができるようになり、掴まり立ちができるようになり…と、運動能力の発達とともに、熟睡度も上がると思います。 いっぱい甘えさせて安心できる環境で寝かせてあげてください♪ 質問者 お礼 2006/05/03 22:20 すごく参考になりました!!!いっぱい甘えさせて、卒乳できるようにママもがんばります・・。 すぐにお返事ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 5ヶ月の息子寝すぎ? もうすぐ5ヶ月になる 息子を持つ母親です。 そろそろ 昼、夜の区別が ついてもいいと思うのですが 昼間も2時間寝て→1時間起きてて→寝ぐずりを 繰り返します。 夜も3時間毎に起きますが 9時に寝かせて 完全に目がぱっちりお目覚めに なるのは朝9時です( ̄▽ ̄;) 2時間後にはもう 眠くなってます… 1日の大半寝てる気がする んですが、 別に普通なんでしょうか? ちなみに起きてるときは 元気におもちゃで遊んだり コロコロ転がってます。 初めての育児で わからないことだらけです 先輩ママさんの 意見聞かせてもらえたら嬉しいです!!! 生後8ヶ月の息子 生後8ヶ月の息子を持つ母親です。 お昼寝をよくする子で、夜はよく泣いてなかなか寝てくれません。 夜中3時~4時ぐらいの間に寝て、翌朝11時ぐらいまで寝てしかも私がミルクを飲ませないといけないと思い、 起こしてようやく飲むぐらいの感じです。(量としては200cc~240ccぐらいです。) それを飲み終わったらまた寝る子です。 なので途中離乳食をお昼に食べさせたいと思うのですが、 寝ているのに無理やり起こして食べさせていいものなのかを悩んでいます。 お昼寝てくれるのにはいい面があっても、逆にいろんな事で心配もあります。 このような経験をなされた方何かいいアドバイスがありましたら、教えていただければ嬉しいです。 何せ初めての子育てなので、わからない事が沢山ありますので宜しくお願いします。 生後7ヵ月の息子について 生後7ヵ月の息子がいます。 最近ますます意思表示がでてきて嬉しくもあり楽しいのですが、ここ数日前から意味もなく急に頭をフリフリ横に振ります。 初めは気にならなかったのですが、あまりにも回数が多く何だか脳に障害でもあるのではないかと気になっています。 こんなものなのでしょうか? 最近夜泣きもよくして今のところ我慢できていますが睡眠不足が続いているせいか我を失いそうになるほどイライラしてしまいます。 なにか良い対策ないでしょうか? それから、沿い乳で寝かせてるのですが噛まれて痛いため、寝かしつけの沿い乳だけやめたいのですがいい方法ありましたら教えていただきたいです。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 1歳10ヵ月の息子のことで相談があります 1歳10ヵ月の息子のことで相談があります お姉ちゃんを14時に幼稚園に迎えに行かなくてはらないため 早めにお昼を食べて昼寝をさせていました。 最近寝かせようとしても寝ず一人で遊び 14時近くに寝るという感じです。 迎えに行くベビーカーだけの昼寝なので15分くらいになってしまいます。 どのように寝かしつけるのがいいでしょうか? 夜は9時過ぎに寝て夜中に1回起きて朝は6時半に起きてます。 いっぱい遊んであくびもするのですが寝る気配もありません。 夜は2人の寝かしつけで お姉ちゃんは手をつないで寝ないと寝れず 息子はその間に抱っこしてと泣き叫び 私が横になってトントンしようとすると髪を引っ張られ横になるなぁ と言わんばかりに怒ります。 私もイライラしてしまって毎日自己嫌悪。寝かしつけの時間が苦痛です。 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします 10ヶ月の息子がいます。 こんばんは、10ヶ月の息子の事で質問があります。 最近なかなか夜寝てくれないのです 以前は10時位に寝かせていたのですが最近は 11時過ぎても寝る気配が無く抱っこして寝かせようとすると泣き出して暴れます、先輩のご夫婦方アドバイスを お願いします。 1歳2ヶ月、夜ひんぱんに起きます… 1歳2ヶ月の息子なのですが、夜1時間半おきくらいに起きてしまいます。昼も夜も母乳をまだ飲んでおり、起きても添い乳をすればほどなくしてまた寝ます。昼寝を早めに切り上げても思い切り体を使って遊ばせてもここ数ヶ月そんな感じで、私のほうが睡眠不足で参ってしまいそうで悩んでいます。断乳も考えてはいますが、気力が続くならあともう少しあげたい気持ちもあり揺れています。離乳食が量は食べませんが固さなど進んではいます。同じような悩みが断乳で解決できた方がいらっしゃいましたら体験をお聞かせ願えませんでしょうか。また、断乳以外にも夜なるべくまとめて寝てくれるアイデアがあればお願いいたします。 もうすぐ5ヶ月。添い乳でないと寝ない こんにちは!いつも参考にさせてもらってます。 来週で5ヶ月になる女の子なのですが、昼でも夜でもいつも添い乳でないと寝てくれないんです・・・ このサイトでも、添い乳はくせになるということを書かれていて、最近抱っこして寝かしつけようと頑張っているのですが、1時間ほど粘ってもダメなんです。 その後、添い乳をするとコロッと寝てしまいます。 そして、目覚めた時は必ずと言っていいほど目を閉じて「エーン」と泣きます。これって、目が覚めた時に「くわえていたオッパイがない!」と思って泣いているのでしょうか・・・? 母乳の方は、毎回抱っこして寝かしつけているのですか? 9ヶ月の息子 お乳が離れません 9ヶ月の息子がいます。身長は73cmで9キロ弱あるので大きい方だと思います。最近は離乳食を一日3回に向けて練習中です。しかしお乳が離れないのです。寝る前など・・・もうすぐ仕事復帰を考えてるのでできたら早く離れて欲しいのですが・・・どうしたら離れますか?もう少し頑張って離乳食を進めていけば満腹感も出て自然に離れていくんでしょうか?経験者の方助言お願いします 8ヶ月の息子を早く寝かしつけたい 8ヶ月になる息子が夜21時~22時にならないと眠らず困っています。 以前は19時に寝てくれていたのに最近は私がとても疲れます。 現在の生活リズムは次のとおりです。 7:30 起床 ずりばいで一人遊び、散歩、離乳食 10:00-11:00 小一時間の昼寝 おもちゃであそぶ 14:00-15:00 小一時間の昼寝 15:00 散歩、買い物 17:00 帰宅 18:00 お風呂 19:00 寝かせたいがまだ寝ない 20:00 寝ない 21:00 寝ない 22:00 やっと寝る 夜中:まれに20時前に寝ると一度起きて一時間ほど遊ぶ 雑誌に「お出かけして刺激を与えたり体を使った遊びをするとほどよく疲れて寝る」って 書いてありました。お出かけってもっと必要なんでしょうか。1時間~2時間は少ないのでしょうか。 一ヶ月ほど前からずりばいが盛んになり最近はせわしなく這い回っています。 それ以上に疲れてくれる「体を使った遊び」ってどんなことをしてやればいいんでしょうか。 私の体力が続く範囲でたかいたかいをしてあげたりするのですが足りないのでしょうか。 また朝もっとはやく起きるべきなんでしょうか。 昼寝の途中で起こすべきなんでしょうか。 ベビースイミングにいったところ、疲れてくれたのですが、 その後は3時間近く昼寝してしまい、夜は早く寝てくれませんでした。 昼寝を中断させるべきなんでしょうか。 動かない頃は、18時にお風呂に入れたら、そのまま日没の暗さに合わせて 眠ってくれていました。 動けるようになってから、私を追って明るい部屋に来ることを覚えてしまったのです。 そのたびに暗い寝室に戻すのですが、扉をドンドン叩いてついて来ようとします。 ずっと寝室で付き添っていると21時、22時になり、こちらが疲れてしまいます。 最後はぐずりだすのでミルクをあげると寝ます。 今まで添い乳とかしていなかったので、精神的な面で(?)何かしてあげると 眠るとかもよくわかりません。 とても困ってます。アドバイスをお願いします。 添い乳での寝かし付け(晩) こんばんわ。 もうすぐ5ヶ月のママです。 寝かしつける時なんですが、昼はもっぱら 添い乳です。 晩は授乳クッションの上でおっぱいを飲みながら 熟睡させて布団へおきます。 最近夜中に3度も4度も起きるようになって、 そのたび授乳をしたりしてますが、 だんだんしんどくなってきて添い乳にしたり しています。 そこで、晩に寝るときに最初から添い乳にして 一緒に寝て、夜中も泣き出すと添い乳で やってみようと考えてますが、 私の中で今一度、夜の添い乳に抵抗があり、 危ないとか昼も、夜も添い乳になる、とか、 皆さんで夜の寝かしつけも添い乳の人は、 昼もそうですか? 11か月の子供昼寝は必要? 11か月になる男の子の母です。最近息子が夜8時には寝ます。早ければ7時30分には寝てしまいます。朝は7時に起きます。夜泣きはありません。(時々一瞬目がさめても自分で寝ています)最近このサイクルになってから昼寝をしなくなりました。昼寝をしないから夜寝る時間が早くなったのかなと思います。前まで添い乳で寝かしていた為、夜中5~6回起きていました。添い乳を辞めたので連続して夜も寝れるようになったので睡眠自体も深くはなったと思います。(添い乳を辞めてからこのサイクルになりました)なので昼寝をしないのかなと思いますが、昼寝はしなくても良いのでしょうか?夜寝る時間を9時とかに遅らせて昼寝をさせるようにした方が良いのでしょうか?教えて下さい! 7か月児の添い乳について 現在7か月の息子がいるのですが、 添い乳をしないと寝てくれません。 5か月頃までは、寝る時はおしゃぶりだったのですが 最近は、おしゃぶりもだめです。 眠たくなると機嫌が悪くなって 顔をひっかいたり、髪の毛をむしったりし始め ほっておくと大泣きするので 「あ、眠たいんだな」と思うと、すぐに 添い乳をしてしまいます。 一日に、昼寝2回と夜の計3回、 授乳の時間でもないのに 飲ませることにも抵抗があります。 また、歯も生えてきて、寝る前はきれいにしたいのですが それもできない状態です。 どうすれば何もなしに寝てくれるでしょうか? 少し大きくなれば、おっぱいなしでも 眠るようになるのでしょうか? アドバイスや経験などを教えてください。 よろしくお願いします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。 こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。 6ヶ月の息子がベビーカーに乗ってくれなくなってしまいました。 こんにちは、6ヶ月の息子の母親です。 6ヶ月に入ったくらいからベビーカーに乗せると5分もしないうちにグズリ出すので、最近はベビーカーで出かけても殆ど抱っこ紐を使っている状態です。眠いわけでもないし、おっぱいでもない時もそうなんです。 抱っこしたとたんにご機嫌になるので、甘えているのかなと思い、このままベビーカーに乗ってくれなくなっても困るのでグズっても抱っこしないでいると大泣きして暴れだします。 そういう時期なんでしょうか。。。 体重も重くなってきてずっと抱っこもきついので、このまま乗ってくれないままだったらどうしようと心配です。 みなさんもそういう時期がありましたか? それでもまたベビーカーに乗ってくれるようになりましたか? 最近すっかりベビーカーでの外出が憂鬱になってしまいました。 散歩も少なくなってしまったのでこれではいけないと思っているのですが。。。 経験談などございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 生後3ヶ月の寝かしつけで悩んでいます。 はじめまして、今3ヶ月の男と子がいます。 だんだん生活のリズムがつかめて、育てやすくなったのですが、 寝かしつけでとても悩んでいます。 うちの中では私のおっぱいを吸ってないと寝てくれません。 車や散歩でベビーカーに乗れば寝てくれるのですが、降ろすと必ず起きます。もう少しで仕事に復帰したいのですが、このままでは私以外誰も寝かしつけれないので心配です。 眠くて、大泣きするのですが添い乳以外では絶対寝てくれません。 お昼寝のとき、夜の寝かしつけのとき、夜中に起きたときすべて添い乳です。2ヶ月くらいまでは指しゃぶりやおしゃぶりでも寝てくれました。 しかし、3ヶ月に入ってからはまったくダメです。 毎日、夜のお風呂上りに180ccのミルク(ミルクは朝と寝る前のみ飲みます)を飲ませて(飲ませるのはリビングです)から、部屋に行き添い乳で寝るというパターンです。 前に寝かしつけの本で、昼と夜との区別をつけるというのを読みました。 日中は明るくてうるさいものだとわからせて、逆に夜は暗くて静かだとわかればちゃんと昼夜の区別がつき、寝てくれるというものです。 それは、ちゃんと実践してるのですが・・・。まったくダメです。 みなさんはこの時期どうやって寝かしつけてますか? 哺乳瓶を吸いながらでも寝てくれると助かるのですが・・・私がいないときは日中1回も寝ません。 どうすれば、添い乳からおしゃぶりや私以外の人でも寝かしつけても寝るようになりますか?真剣に悩んでおります。 泣いていても、そのままにしておけば寝てくれますか? わかりにくい文章ですみません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 一ヶ月の♀です。 最近毎日のように夜中の2時から5時ごろまでグズって添い乳をしてもなかなかイキんでるような感じで落ち着いて寝てくれません。だいたい昼でもグズったら添い乳をしたらだいたいすぐ寝てくれます。 もちろんミルクをたっぷり飲ませた後、グズったらおしゃぶり代わり?みたいに添い乳になってると思いますが。。。だから真夜中がこんな状態なので朝とかはミルクを飲んだらすぐに寝てくれます。。 朝晩逆転してるのでしょうか??この先心配です。 それともまだ一ヶ月だから放っておいても大丈夫でしょうか?? 息子の夜鳴きについて 私はもうすぐ1歳になる息子の母です。息子は産まれてから今まで夜鳴きがなくなりません。それは時期がきたらなくなるであろうと思っていますが、1年たちもうすぐ私も仕事復帰を考えています。仕事は夜勤のある仕事で週に3回程度は夜は帰りません そこで旦那にみてもらう事になるのですが、夜鳴きが心配です。泣くと乳を含まないと泣きやみません。いろいろ試しましたがやっぱりお乳しか無理みたいです。幸い離乳食も進み今は寝る前と夜間のお乳のみでいけそうです。 そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、みなさんはどのように卒乳また夜鳴きがなくなりましたか? 夜鳴きはいつ頃くらいからなくなりましたか? 個人差はありますが、先輩お母さん是非教えてください よろしくお願いします 9ヶ月の息子、寝かしつけに手をやいています。。。 最近、寝かしつけに本当に苦労しています。 朝はだいたい8時前後に起きて離乳食を食べ機嫌よく遊び朝寝を10時すぎくらいにします。 昼は3時くらい。 夜は9時くらいなのですが最近、ダッコして寝かしつけようとしてものけぞってとても嫌がります。 なので一度はやめた添い乳でまた寝かしつけているのですが乳首をおもいっきり噛まれて血はでるわで吸いつかれると悲鳴をあげるくらいに激痛が走ります・゜・(つД`)・゜・ 今までは朝寝と昼寝はダッコで寝てくれていたのに最近いやがるようになりました。 結局朝寝、昼寝、夜の寝かしつけは必ずおっぱいが必要で乳首も真っ赤でヒリヒリ!限界です。 ちなみにおしゃぶりは吸ってくれません。。。 グズって寝る直前にミルクを240ほど飲ませますがそれもペロペロっと飲んでしまい結局おっぱいを要求されます。 車で数回ほど寝かしつけていましたが最近車でもおっぱいを要求するようになりました。 日中はハイハイをしたりつたい歩きをして運動量はあると思うのですが、もっともっと刺激をあたえて疲れさせてあげるとすんなり寝てくれるでしょうか? 同じように寝かしつけに手をやかれたかた何か解決法ありましたか? どうかなにかよいアドバイスありましたらお願いします! 2才3ヶ月の息子について。 初めまして、2才3ヶ月の息子と1ヶ月の娘がいます。 息子のことで相談です。 娘が生まれて、夜全く寝ません。 ご飯やお風呂を終えて22時頃から電気を消して一緒に布団に入っています。 ですが、暗闇の中でごそごそハイハイで動き回り、私の体に登ってきたり髪を踏んだり・・・それでも寝たフリをしていると部屋のドアをあけて暗いリビングへ1人で出て行きます。そしてまた暗いリビングでごぞごぞ・・・。 夜中の授乳が1時と5時頃なのですが、毎日当たり前のようにおきています。今もまだ寝ません。 市の保健師さんには赤ちゃん返りではないかと言われました。抱っこしても車で連れ出しても何をしても効果なし。寝付くのは毎日朝7時頃です。 9時にたたき起こし、昼は保育園に預けて体を動かしていても寝ない・・・。 それにすぐかんしゃくをまわします。さっきも1時間以上大暴れで泣き叫び、ドタバタと壁や床を蹴り、足にあざが出来るくらい。抱っこしてもおさまらず、いつも突然始まるので理由も分からず・・・。 しかも物をすぐに投げたりたたいたり、痛いし壊れるからダメと何回言っても全く無視です。 毎日毎日私も寝る事もできず、気が狂いそうです。 夫は仕事の時間が長く、日曜しか頼れません。親や親戚もいません。 最近、息子を育てる自信がありません。 この時期の乗り切り方をアドバイスお願いします(泣) 8ヶ月 寝かしつけ たびたび質問させていただきます。 2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦です。 今回は8ヶ月の息子なのですが、 5か月あたりから頻繁に起きるようになりました。寝かしつけはだいたいおっぱいで、夜中は添い乳ですごしています。 添い乳は頻繁に起きることは知っていましたが、夜中起きるより添い乳のが楽なためしていました。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなってしまいました。仕方なく抱っこで寝かせたり、お腹が空いてるのか?と思いミルクも足してみますが、飲んでくれず、ギャン泣きです。抱っこで寝かせても2時間弱で起きてしまいます。 最近は、おっぱいの出が悪くなってきて、ミルクよりの混合になってます。ミルクは1日150を4回くらいあげてます。離乳食は割と食べてくれて、朝晩あげてます。 上の子も一緒に寝ている為、下が起きてギャン泣きになりますと、上も起きて二人しての大泣きになる為、夫婦二人して参っている所です。 で、寝かし方を変えなくてはと考えているところなのですが、何かよいアイディアなどありますでしょうか?? 8か月だし、赤ちゃんなので頻繁に起きるのは仕方ないとは思いますが、上の子のお世話もあるので、出来れば改善したいのです。ネントレなど詳しく知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 出来れば、トントンなど添い寝などで寝てくれるのがベストです。 か、また同じよーに添い乳でも寝てくれたらまだ助かるのですが… ちなみに上の子は添い寝の様な、私の手を顔に当てて寝ています。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すごく参考になりました!!!いっぱい甘えさせて、卒乳できるようにママもがんばります・・。 すぐにお返事ありがとうございました!