ベストアンサー 炭の風呂釜影響について 2002/02/05 23:52 先日より、お風呂に洗濯ネット入りの竹炭を入れて いますが、細かい炭の破片が落ちています。 これが風呂の湯沸かし機能等へ悪影響を及ぼすことは 無いのでしょうか? つまらない質問ですが、気になるので教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rakki ベストアンサー率47% (662/1392) 2002/02/06 10:19 回答No.2 風呂釜の構造によっては影響が出る場合があります。 循環部分にフィルターが備えられていれば、フィルターの目詰まりの原因となります。 また、コイル(水を温める部分)に残留すると、それを掻くとして不純物が固着し腐食の原因となります。 最悪はコイルに穴があき水漏れの可能性が生じます。 ただし、可能性としては低いと思いますが。 白炭でも黒炭でも竹炭でも破片は少なからず生じますので、よく水洗いしてから使用することが必要です。 しばらく使用しても破片が落ちるようなら風呂への使用は止めたほうが良いでしょう。 No1の回答にもあるように「白炭」(主にカシを高温の釜で焼いた備長炭と呼ばれるもの)が炭としての質が良いのでお薦めです。 炭窯に使用する「土」が高温に耐えられるものでなければならないので、どこででも焼けると言うものではなく、産地を確かめて購入する必要があります。 この手の情報は検索サイトから入手できると思います。 質問者 お礼 2002/02/06 15:38 やっぱり危ないということがよくわかりました。 さっそく竹炭は見直します。 有り難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Rikos ベストアンサー率50% (5405/10617) 2002/02/06 01:37 回答No.1 竹炭を使用したことがないのですが、細かい異物でも、やはり風呂釜には影響を及ぼす恐れはあると思います。(風呂釜は循環していますので、その中に蓄積される恐れはあると思います) 竹炭を、どのように使用していますか? 入浴前の1時間(お湯張りの時間を含め)、つけておくだけで、効果は発揮すると思います。 私は、白炭を使用していますが、白炭は非常に硬く、細かい破片は落ちません。 白炭は、竹炭の数倍の効果があると聞きました。 東急ハンズなどでも売られていますので、参考にしてください。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hirokikaku/sumi/sumi.htm http://www3.ocn.ne.jp/~zaou/Zaou-efe.html#effect つまらない質問では、ないと思いますよ。 いろんな人の意見を聞いて、1188711さんが良い判断をして頂けたら幸いです。 質問者 お礼 2002/02/06 15:36 入浴中もつけているため、謝って踏んでしまった こともあります。(入浴前に入れればいいんですね) 白炭というのは聞いたことがありませんが、探して みます。有り難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 炭 炭について質問なんですが竹炭、備長炭はどう違うのでしょう。水道水をミネラルの含んだ飲み水にしたいのですがどうちらがよいのでしょう?ディスカウントショップに行ってみたのですが、竹炭には「お風呂用」とか「てんぷら用」とかありましたがみんなどう違うのですか。違いが分かる人教えてください。 水槽に入れる炭とヒドラとスネールについて まず炭の事から質問します。 水槽に炭を入れると、アンモニア等の匂いのもとになる物を吸着すると、インターネットに書いてあったのでここ1年全ての水槽に炭(竹炭、備長炭)を入れています。 が、しかし実際は匂いが取れているのかわかりません、本当に水をきれいにしているのでしょうか。 炭にバクテリアが住み着くとか、アンモニアの吸着能力以外には何も効力が無いのでしょうか。 又、炭を使うとしたら備長炭と竹炭のどちらがよろしいですかね。 炭は1ヶ月ごとに30分茹でてちゃんと乾かしてから、水槽に入れています。 後、ミナミヌマエビが竹炭をよく突付いているのですが、あれは何をしているのでしょうか。 ヒドラについて質問します。 今、ミナミヌマエビの水槽でヒドラが少量発生しています。 稚エビがいるのですが駆除した方がいいでしょうか。 ヒドラがいると生物濾過に影響があったりするのでしょうか。 他にもミジンコとかミズミミズがいっぱいいるんですけどそれは無視しています、もしかしたら生物濾過が上手くいっていないのかもしれません。 スネールについてですが、先日スネールが水槽から脱出しようとしていたので指ではじいたら底にひっくり返って落ちちゃったんですね、スネールは自分でひっくり返るのを知っていたのでそのままにしていたらエビの集団ががいきなり襲い掛かってあっと言う間に空だけになってしまったんです、エビはスネールを食べても大丈夫なんでしょうか。 回答宜しくお願いします。 炭は土に還るのでしょうか。 タイトルそのままなのですが、 炭は土に還るのでしょうか。 還らないとすれば、未来永劫ずっとあの黒いままなのでしょうか。 もう一つの質問させてください。 竹炭を土に混ぜるといいと書いてあったので、 鉢植えの木にチップ状の竹炭を撒いてみました。 (混ぜこむというよりは、地表近くに撒いた感じです。) 水分を保っていい土環境になるということなのですが、 今の状態だと、水をやっても竹炭が吸い取ってしまって 根の下のほうまで到達してない感があります。 このままで大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム どうして炭は燃えるのでしょうか? 竹などを一度燃やして炭にすると思うのですが、 どうして一度燃えたものが、炭になるとまた燃焼するのか疑問です。 炭の中の微小な穴の中の酸素が燃えている、と勝手に思っているのですが、よくわからないので質問しました。 また、どんなものでも植物であれば炭になるのでしょうか。 炭が気になってます・・・。 100円均一で売ってる竹炭について教えてください 先日100均で竹炭を買ってきました。(脱臭消臭、除湿などのため) 袋に入って売っていたものの中を取り出してカゴに入れて飾っています。 ネットで見てたら竹には虫が付きやすいとか、100均などで売ってる炭は中国で作られててあまりよくないとか、いろいろ書かれていて心配になってしまいました。 炭にした竹でも虫は沸きますか? 100均の竹炭って品質的にどうなのでしょう? その他竹炭のこと、知っていることがありましたら教えてください。 炭、備長炭、白炭について教えてください! こんにちわ! 先日外国人の友達からどうして日本人は炭を生活の中でよく使うのか?という質問を受けました。 そこで炭について質問させていただきます。 どうして日本人は備長炭や、炭を習慣的に使うのでしょうか? またどの使用方法が代表的でしょうか? またどうして御飯を炊く時に炭を一緒に入れるのでしょうか? 私は炭に関してほとんど無知なので、炭に関する興味深いお話などあれば教えてください! 炭を入れて沸かした水道水について 詳しい方に教えて頂きたいのですが、 現在1日2L~4L程飲むようにしてまして、 水道水をヤカンで沸かし、沸騰したらヤカンの先?を開けて 炭を入れ、10分沸かして冷まし、それを飲んでます。 何も気にせず飲んでいたのですが、この方法は母の自己流だったみたいで何がいいんだろう?と思ってます。 どこかで買ってきたただの「炭」を入れて、それも同じものを3ヶ月くらい使ってるみたいなんですが意味あるんでしょうか・・? 確かに味はまろやかにはなってます。 ですがミネラル?が出るのは2・3回までだとかネットで見ました。 ダイエット中なので「炭入れてると軟水だけど何か(適当ですいません)入ってて体に良さそうだからコントレックスとか買わなくていいや~」 って思ってたのでちょっとガッカリしてしまいました。 やはりただ「飲みやすく」なるだけですよね? 竹炭ピーナッツって カテゴリーを迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 以前、『がん予防のために注意する点』というようなもの(パンフとか)に書かれていたことの中に 『焦げた食品は食べないようにする』というのがあったので、普段から気にして焦げてしまった部分は食べないようにしています。 が、最近『竹炭ピーナッツ』というものを食べてとっても美味しかったんですが、これって体に悪くないのかな?と、ふと思いました。 炭といっても本当に炭なのかどうかわかりませんし(ただ単に黒いから『炭』と言ってるだけとか、焼く時に竹炭を使ったとか?)、 これがどうやって作られているのかよく分からないのですが…。 色が黒いだけで、食品そのものが焦げている訳ではないのでしょうか? 焦げていたらもっと苦くてマズイですよね^^; 竹炭を頂きました 竹炭を頂きました。 ネットで色々調べたのですが、備長炭ではないみたいです。 触ると手に黒く炭?がつきます。 竹炭の利用方法で、水を綺麗にする。とか、ご飯が美味しく炊けるって書いてありますが、 手に黒く炭がつくのに、サッと水洗いした竹炭を炊飯器にいれても良いのでしょうか? それとも、私が持っているのは違う炭なのでしょうか・・・ そして、消臭効果で役立てたいのですが、特に下駄箱です。 黒く汚れてしまうので、ガーゼの様な物で包んで靴箱にいれようと思いますが、ガーゼの様な物で包むと効果はなくなるのでしょうか? そして、6畳2間やキッチンの消臭もしたいのですが、どのくらいの量を置けばいいのでしょうか? 義父から頂いたので、どんな竹炭か分からないし、初めて使用するので調べたんですが、 ネット検索が下手な物で、よく分かりませんでした(><) ご存知の方、よろしくお願いします。 消臭効果のある炭を探しています ここで質問するのがあっているのかわかりませんが^^; 炭の成分の入った消臭剤は多く出回っているのですが、 「炭」そのものをインテリア兼消臭剤として使いたいと思い いろいろ探しているのですが見つかりません。 小さな器に、炭を何本か入れておいておく感じです。 できれば気の枝状がいいですが、少し細かくなっていてもいいのですが・・・。 どこで購入できるのかご存じの方いらっしゃったら教えてください。 炭洗濯、ドラム式では不可? 最近炭洗濯に興味をもちいろいろと調べてみました。 ところが我が家はドラム式洗濯機なのです。 よく「炭が底にあたると割れてしまう」と書いてあるのですが、ドラム式だとどうなるのでしょう?? どなたか試された方はいらっしゃるのかと思い質問してみました。 台湾の炭のお豆のことで はじめまして! 先日、台湾茶カフェ(ハワイにありました)で、 お茶と一緒におつまみとして、炭の豆が出てきました。 ほんのり甘くて、サクサクして、とてもおいしかったので、 おみやげにも購入しました。 これを食べていると大腸がんになりにくいと聞き、 便秘ぎみの家族も好んで食べています。 ところで、一点質問があるのですが、 よく、おコゲは、ガンになりやすいから食べないほうがよいと言われますよね。 この炭の豆は、おコゲとは違うのでしょうか。 食べていて、特に問題はないものでしょうか。 台湾の方はどのような認識で、このお豆を食べているのか、 とても気になります。 是非どなたか教えてください! よろしくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 二つ穴の風呂釜を塞ぐ方法は? 二つ穴の風呂釜を完全に塞ぎたいと思っています。 できるなら自分で塞ぎたいのですが、良い道具はありますか? 10年ほど前に今の家に越してきました。 家が中古で、買った当時から電気湯沸かし器がついていたので、湯はすべて電気湯沸かし器でまかなっています。 風呂の湯も電気湯沸かし器を使っているのですが、浴槽には二つ穴の風呂釜がついています。(前にお住まいの方が途中で電気湯沸かし器に変えたためではないかと思います。) 風呂釜は使用しないので、冬場など折角の暖かい湯が冷えてしまいますし、衛生的にも良くないですので、水がまったく出入りしないように塞いでしまいたいと考えています。 教えて!gooで検索したところ「バスキャップ」とか、「バス用ビス止プラグ」いう金具で塞げるらしいのですが、うちにもこれと同じような金具がついています。ついているんですが、うちの風呂では風呂釜と浴槽で水の行き来があるので、違うものなのか?それとも同じものでも取り付け方が悪いのか?と思って質問させていただきました。また、この金具は二つ穴を一つ穴にするためのもののようなのですが……。この金具を上の穴と下の穴に装着すると塞げるでしょうか。また、ほかにも塞ぐための方法はありますでしょうか。 またもし、業者に頼ったほうが確実な場合、どういった業種に頼めばいいのでしょう。普通の水道関係の業者で大丈夫でしょうか。そして大体いくらくらいで請け負ってもらえるものでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。 炭でハイドロカルチャー? 以前、園芸店で炭の粒で観葉植物を育てている見本がありました。興味があったので店員さんに聞いたところ、売り物ではないとの事でした。 後で気になって近くの園芸店を見回ったのですが、中に入れる丸いハイドロボールという商品は売っているのですが、あの時に見た炭を細かく砕いた物は見つけられませんでした。 質問ですが、炭を砕いたものでハイドロカルチャーはできるのですか? それに関する情報なんかもあれば教えてほしいです。 炭を使う場合も根ぐされ防止剤はいるのでしょうか? 酸化銅の炭による還元 酸化銅を炭で還元できるのは イオン結合である酸化銅に比べ、共有結合である二酸化炭素のほうが結合が強いからですか? 先日実験があってなぜ結びつきやすさに違いがあるのか気になって調べていたので 質問させていただきます。 家でできる竹炭の作り方 家の裏の竹林に今年もいっぱい竹が生えてきたので 間引きしようとおもっていますが・・・ 自宅で「竹炭」をつくれないかと思って質問します。 以前、七輪を使って炭が出来るようなことを聞いたので 竹炭はできないかと思いました。 何か知っている方は教えてください。 お暇なときでいいので宜しくお願いします。 床下の 炭マットの必要性について教えてください。 床下の 炭マットの必要性について教えてください。 台所から羽ありが大量に出て業者に床下に入って観て貰ったら、結構深刻だと言われました。駆除だけのつもりだったのですが台所の床材を剥がし基盤から治す必要があると言われました。 以前フローリングにした際、素材にこだわった床で今も何ともありませんが剥がずとの事。剥がす際にシンクを移動するらしいのですがシンクも未だ5年位しか使ってないけれど移動させたら使えないと言われました。床下収納庫もつけているし、業者の話だけを聴いてると一気に我が家は破産しそうな勢いです。 でも業者は床をはがして、きちんとやるなら炭剤は半永久だからこの機会に敷き詰めるようにと言います。30萬ほどすると言われました。炭マットを敷いて貰うだけで30万には納得出来ないのですが、 シロアリ駆除は5年に一度とも言われ炭マットで湿気が無くなる事でシロアリが発生しにくくなるなら 検討しようかと悩んでいます。 ただ、はじめは駆除だけのつもりだったのに、台所の床を変えシンクをビルトインにしろと言われ台所の横にある 風呂が原因だからこの際なおした方が良いとまで言われ、どれは今やらなくても良いのか?分からなくなりました。(風呂は18年位前にリフォームしてもらったタイルです。そこから徐々に水が染みて台所の隅にきていると言われました) そこで見積もりを見直してみたら炭マットで30万もするのでホントにそこまでの価値のあるものなのか?知りたいです。(ここで断熱材の相談をされた質問をみると40万~50万と書かれていたので妥当なのかな?でも、本当に半永久的に乾燥するのだろうか?) 竹炭は食べられますか? 最近の炭ブームでケーキとか麺類などにも炭が入って販売されています。 それらは備長炭で食用炭として開発されたようなのですが食用というのはどういう風に作られているものなのでしょうか? それから竹炭を食べることは可能でしょうか? その際、摂取量とかに気をつけなければいけなければ 具体的な量を教えて下さい。 風呂釜の掃除(一つ穴) 我が家のお風呂は追い炊き機能がないので、ジャバの一つ穴用では使えなかったような気がします。 (適温湯でお湯をはり、ぬるくなった場合、高温湯でさし湯するタイプ) 我が家のようなお風呂の風呂釜の掃除はどうすればよいのでしょうか? 給湯器付自動風呂釜の不具合について はじめまして。 給湯器付強制循環自動風呂釜の不具合のことで質問させていただきます。 製品は、ノーリツGT-241AWです。 2~3日前から、風呂のお湯張りや水足し(ぬるくする)ができなくなりました。 「E0F」と表示されます。 通常の水道からはお湯が出、風呂桶に水を張っておけば、追い炊き(あったか)設定温度まで暖めることはできます。でも、これまでの自動湯沸しに慣れてしまっているので、つい水を溢れさせたりしてしまい不便です。ノーリツのお客様窓口に電話したところ、メンテナンスの者を行かせないとわからないが、機器が古いので部品のほとんどの在庫がなく、直せるかわからない。直せなくても、出張料金や点検代はかかる。と言われて考えてしまっています。 素人的には、風呂とつながっている管からだけ水が出ないのだから、どこかの元栓を開ければ直るのでは?と思ってしまうのですが、自分では直せないものなのでしょうか。 つい先日、雨漏りの修繕や壁の補強工事をしてもらったばかりなので、正直買い替えはまだしたくありません。 何か確認すべきことがありましたら、どうかご指導ください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やっぱり危ないということがよくわかりました。 さっそく竹炭は見直します。 有り難うございました。