- ベストアンサー
都市計画道路について
はじめまして。 現在都市計画道路決定がなされている道路に面している土地を所有しています。 現在9m道路で、片側1車線で、計画では18m片側1車線になっています。 そこで質問なんですが、 (1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) (2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 以上、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
道路設計に携わったことのある経験から回答させていただきます。 (1) 道路の詳細を詰める場合(詳細設計といいます)。既存の宅地や構造物については、出来る限り回避するように道路線形を設定します。これは、移転費などを出来るだけ低く抑えるためです。 もちろん、道路としての線形上回避できないケースもありますから、そのあたりはケースバイケースです(あちらを立てれば,こちらが立たず、ということもよくあります)。 (2) 歩道については、都市計画道路の場合は大抵付くと考えて良いともいます。 自転車通行を考慮しない場合の歩道の最小幅員は、道路構造令により2mとなっています。これに、路上構造物(ガードレールや縁石など)の分として0.5mを付加し、2.5mとするのが普通です。 車道部分は、路肩として0.5mは最低確保する必要がありますから、車線幅を3m(標準値)とすると、 歩道:2.5m + 路肩:0.5m + 車線:3.0m×2 =9m ということで、単純に考えると片側2車線の道路のように思われます。 ただし、2車線とする場合、中央帯を設置するのが普通で、これの幅員は道路区分にも依りますが、最低値が1mです。 もちろん、都市部道路などで、特に必要と考えられない場合は、中央帯は設けないこともあります。 他の組み合わせとして、路肩は停車帯として使用するものとして1.5m、歩道は自転車の通行を考慮し(最小値3.0m)、さらに並木を設けるとすると、 自転車歩行車道:3.0m + 並木:1.5m + 路肩:1.5m + 車線:3.0m = 9.0m と云う例も考えられますね。 いずれにせよ、道路幅が18mもあれば、間違いなく歩道が設置されると思います。 歩道の幅員を考える場合、歩行者のみなら最小値は2m(歩行者の通行量が多い場合は3.5mが最小)、自転車歩行車道とするなら3m以上です。 これに路上構造物を考慮する場合は0.5m、並木などの植樹帯を設置する場合は1.5mを付加します。 最近の歩道は、バリアフリーや車両の乗り入れなどを考慮してセミフラットタイプとすることが多いので、縁石の分を考慮するのが普通です。
その他の回答 (4)
- dr_hiroshi
- ベストアンサー率23% (192/830)
>(1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) 単価以前の問題として、昭和の40年代後半に都市計画決定されて、築造されない(現実味のない計画)街路は全国に星の数ほど存在します。 都決されたからと言って、事業認可を受けてない街路に方向性が存在するとも思いません。 街路事業(都決道路、都決公園又は広場)は見直しの時期に入っており、それぞれの県レベルで検討委員会が存在するはずですので、問題の街路について、市町の都市計画道路の位置づけ(事業決定の予定があるのか、ないのか)を確認したほうがハッキリします。 >(2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 幅員から行くと、歩道ありだと思います。 4車は23いりますので。 18→16の間違いじゃない? 道路構造令をみないとわかりません。
お礼
ありがとうございます。 確かに18mってどんな道路ができるの?と思ったのですが、確認したところ、やはり18mでした。
- fffttt
- ベストアンサー率55% (10/18)
はじめまして。 このような計画等を行っているコンサルに勤めております。 早速ですが一般的な計画から施行までの流れは次のようになります。 ・都市計画道路の道路中心線は、計画決定される時点では、通常1/2500の地図上で線を計画しています。またこれを元に、市町村では建築確認の指導を行っています。 また、地図上での位置が現地でどこにくるのかは、今後測量・設計等を行っていく中で現地に明示されていきます。 これが一般的な計画から施行までの流れです。 そこでご質問の件ですが、 A1:今の計画が変更されない限り中心線が変更になることはありません。(変更になる場合には、お住まいの市町村の広報などでお知らせがあります。また変更案について縦覧といって内容を把握し意見を述べることが出来ます)但しこれはあくまで図上での話です。従いまして今の計画で実際現地のどの場所に中心線がきているのかは、県決定であっても、お住まいの市町村の都市計画担当部署に行けば先の1/2500の図面を見せてもらうことが出来ます。(無料)また、Q2の道路の横断構成(車道、歩道などの幅)、着工時期その他公開している資料があれば併せ見せてもらうことも可能です。一度ご確認にいかれることをお勧めします。 以上
お礼
ありがとうございます。 一度確認してみます。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
>(1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか? 実施の決定の際には計画が見直されることはあります。単純に土地買収が容易という理由で都合の良い方向に動くとは限りませんが。 >(2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 最低は道路構造令による歩道2m幅でしょう。 ご質問では4車線道路で18mの計画ですからこの18m中に歩道は含まれていると思いますよ。 3.5m×4=14mに歩道2m×2=4mで18mです。 (ものすごく簡単な計算にしています。実際は路肩などあるし、その道路の交通量の予測などでも変わります)
お礼
ありがとうございました。 計画では片側1車線なので、教えていただいた計算式によると、歩道はありそうですね。路肩とか考えると結構きれいな道になるのかな…。
(1)(2)共通して言えることなのですが、その都市計画道路を行っている当事者に聞くことが一番です。 基本的には役所の都市計画課へ行けば教えてくれるはずです。 (1)基本的な計画は決まっているでしょうが、多少の変更を交えながら進めて行くことはたまにある話です。ご質問の道路がどうなのかは、直接確かめないとわかりません。 (2)これも基本的な計画図を見れば歩道が新設されるのか、新設するとした場合の歩道の幅員や街路計画等もわかるはずです。 >現在都市計画道路決定 基本的には計画決定段階と事業決定段階とに分けて考えます。その段階によっては、詳細までは決まっていないケースもあります。事業決定されていない場合にはなかなか動き出さないと考えて良いでしょう。
お礼
ありがとうございます。 県決定なので、県庁に行けば済むのでしょうが、平日なかなか休んでまでは…。インターネットで公開してくれるといいんですが。。。 一度電話で聞いています(手続き方法など)。
お礼
ありがとうございます。 田舎道で、片側には私の家や工場があり、もう一方は田畑が広がっていましたので、なんとなく質問のように思った次第です。 一応県が提示しているのが、構造形式:地表式、車線の数:2車線、幅員:18mとなってますので、さぞかし立派な道路ができるんだなと期待してたのですが、田舎道なのであまりに現実離れしている関係から実施されるのは当分先なのかなとも思ってしまいます。