• 締切済み

医療情報技術師について

現在大学3年生になり、進路について考えています。 最近医療情報技術師というものを知りました。 名前は知っていますがそもそも医療情報技術師とはどういったものなのでしょうか?? 私は大学で情報工学系を専攻していて4年になったら研究室にはいり研究の日々ですがどのくらい勉強すればなれるのでしょうか?ニーズはどうなんですか? そして医療情報技術師となったらどういった仕事をするのですか? ぜんぜんわかってなくてすいません。 教えてください。

みんなの回答

回答No.1

sutorowさん、こんOOは。 医療情報技師の資格を持っているものです。 医療情報技師(技術師ではない)って医療情報学会が行っている試験です。国家試験とか英検のような公的な試験ではありません。 何をするかといえば病院の電子化を実践する担当者を想定しているようです。早い話、電子カルテと呼ばれるものの専門家ですか。聞いたところでは、電子カルテのシステムを売るベンダーとの交渉に当たったり、導入後の機器のメンテナンスや他の職員の教育などに当たるそうです。 ・・・っていう書き方になるのは私は資格は取りましたが全く役に立っていないというか、医療情報技師として何も活躍していないのです。私は本来病院で診療放射線技師(いわゆるレントゲン技師)をしており、医療情報技師の資格を取ったのが全く個人的趣味であったせいでもあるのですが、実は勤務先の病院でまさに電子カルテを導入真っ最中で、本来こうしたときに大活躍するはずなのにです。まあ、上司も医療情報技師のこと全く知らないですし、正式に資格を取ったことを報告してないんですけど。 すいません、個人的な愚痴を書いてしまいまして。本題に戻して、医療情報技師として活躍するなら病院か電子カルテを扱うベンダーに勤めることになると思いますが、ベンダーはともかく少なくとも病院では医療情報技師だから雇うことは少ないのではないかと思います。病院は医師を筆頭に専門的な免許を持った人種の集まりです。免許がないとやってはいけない業務以外に付加価値を求めませんし、医療情報技師の求人を出すことも現在はほとんど無いでしょう。医療情報技師自体がつい最近に始まったもので、病院長を始め多くの病院の管理職が存在自体知らないことが多いのではないでしょうか。現在、実際に医療情報技師として業務についている方の多くははおそらく一般事務か別の職種として採用されて、人事異動で電子カルテの担当となり、その担当者が医療情報技師の試験に受かったという場合が多いのではないでしょうか。 医療情報学会としては技師の数を増やして認知度を上げ、活躍の場を増やそうとはしています。医療情報技師は現場ではシスアドと同等位で、試験レベルとしては基本情報処理試験の午前+簡単な医学+病院の実態の把握です。情報工学系の方だと”簡単な医学+病院の実態の把握”当たりが取っ付きにくいかなと思いますが、3冊ある教科書をマスターすればよいと思います。学会主催の講習会は行かれたほうが良いと思います。試験は8月ですから、今から勉強すれば十分間に合うと思いますよ。上級医療情報技師ってのももうすぐ試験が始まるらしいです。それはSE位を想定しているらしいです。(詳しくはホームページで) あと、医学会では常識なのですが、学会開催のの資格や試験はほとんど更新制で、その学会に入って論文や学会の発表、学会や総会の出席などを求められます。そうした行為にポイントが付き、期限内にポイントが集まらないと更新できないのです。会費や学会の入場料などを資金源にして運営しているのでやむ終えないのではありますが、ほって置いて未来永劫ずうっと資格があるわけではありません。医療情報技師も同様です。私は医療情報学会に入会していませんので更新はあきらめています。 一度ホームページを覗かれてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.jami.jp/
sutorow
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。 実際のところやはりあまり知名度も重要度もないということですね。 医療系で今専攻している情報系の知識も役に立ちそうで興味を持ったんですが・・・ ホームページなども見て、もう一度考えてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A