• 締切済み

ギターのコードについての疑問

ギターを初めて2年くらいになります。ただ、まったく音楽的知識が無く楽譜もTABがないとだめです。そこで素朴な質問なのですが、ローコードとハイコードでは6本の弦それぞれの音はハイコードの方が高いにもかかわらずストロークすると同じ音に聞こえるのはなぜでしょうか?ギターに詳しい先輩に聞いてもなかなか納得のいく説明が得られません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

音楽の勉強も、その理論もまったく勉強したことがありませんが、20年以上音楽を作ったり、演奏したりして経験的に感じて学んだことを書きますね。 コードは、和音です。1つの音では和音は作れませんが、最低でも3つの音があれば和音として聞こえます。 ギターの弦は・・・下からE.B.G.D.A.Eとなってますが、各々がドレミでいうとどの音になるかは分かりますよね。たとえばEmのコードを弾いて、一本一本の弦の音階が何になるかを確認してみてください。 下からE.B.G.E.B.Eとなりますね。構成音としてはE.B.Gの三つ。つまりミ、シ、ソとしか弾いていませんよね。 では今度はハイコードでEmを弾いてみてください。 一本一本の弦の音を確認すると B.G.E.B.E.Bとなります。これも構成している音はB.G.Eの三つ。つまいり、入れ替わってはいますが、ミ、シ、ソの三つの音です。 結局はオクターブ上だったり下だったり、はたまた順番を入れ替えたりしているだけなんです。 もっとこの構成を変えればいろんなバリエーションが組めます。一人ではなくバンドや複数人数でギターを弾く場合には自分はこの構成音のうち2つのみを弾いて他の人に1音だけを弾いてもらう・・・なんてこともできます。 コードの名前がついている音、たとえばEmだったらEの音。だけをベースギターのように弾いて、ギターストロークをする人が、Gのコードを弾くとじとはEm7の音になります。これはEmのコードの構成音がEmにGの音を足したコード構成になているからです。 こうやてコードをばらしていくと非常にバリエーションの多いコード構成で曲が弾けるようになります。 なかなか一人では難しいのでどうしてもバンドとかになっちゃいますけど・・・。 ちなみにコードに関して勉強するにはピアノのコードブックとかを買って少しキーボードの練習をするといいかもしれません。 ピアノだとギターには絶対出せないような音(ギターの普通のコードの構成音を無視したようなコード)が弾けますのでそれを元にしてギターのコードを考えてみるのも面白いかもしれませんね。

mana0033
質問者

補足

とても専門的な回答ありがとうございます。ただ、オクターブ違う音が混ざり合っても結果同じ音に聞こえるのが不思議です。単音のオクターブ違いなら違いがわかるのに和音になるとわからないのは私に音感が無いのが原因なだけで、鋭い人ならわかるのでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

アコギだとたぶん起こりにくい現象だと思うので、エレキギターの話ですかね? それは、十分あり得ると思いますよ。 私、昔、アナログシンセをいじったときに気づいたんですけど、 人間に「ド」という1つの音に聞こえる音でも、実は、倍音が沢山入ってるんですよ。 下のど・ど・そ・上のど・上のみ・上のそ・上の♭し・上の上のど・・・ これ、全部合わせて鳴らすと、なぜか1個の「ど」に聞こえるんですよ。 そもそも、同じ「ど」でも楽器によって音色が違うじゃないですか。 それは、倍音の混ざり具合が主たる要因なんです。 (他にも要因ありますけど) つまり、1本の弦でも倍音が入っているのに、それに加えてストロークでジャーンと鳴らすと、たくさんの倍音が混ざって耳に聞こえてくるんで、ほんの僅かの差にしか聞こえないというのは、大いにあり得ます。 エフェクターも関係ありますよ。 グライコだけ付けて実験すれば、おそらく、ある調節設定のとき、ローコードとハイコードが違うポイントはあると思います。 逆に、ディストーションとかオーバードライブとか(もしかしたらコンプレッサも)入れると、ローとハイの違いが分かりにくくなると思います。

mana0033
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。