締切済み 社会福祉法人 2006/03/23 11:10 法人で、事業用地を取得する計画があります。手続の流れをどう進めるのか教えてください。登記面では、証明書を添付すれば非課税扱いとは調べました。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#16799 2006/03/23 12:56 回答No.1 そんな重要なことを社会福祉法人がここの回答を見てやろうというのですか。しかも直ぐに回答ほしいですじゃおかしい話としか思えませんよ。あるいは何かレポートを書くため資料を集めているのですか。どちらでもいいですが、いずれにしても手続きの流れだけでは範囲が広く曖昧です。東京都内で役所関係の手続なら下記へ、不動産取引の実際の流れは不動産屋や司法書士にたずねる内容でしょう。(東京都内でなければ道府県庁におたずねください。) 東京都福祉保険局 指導監査室 指導調整課 社会福祉法人係 担当内容 社会福祉法人の許可及び認可 社会福祉法人に対する運営指導・指導検査の調整 参考URL: http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shidou/index.html 質問者 お礼 2006/03/23 14:48 早速アドバイスありがとうございました。 監督庁に事前協議に行くのに、大体の流れを把握して行きたかっただけ。明日行く予定です 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 社会福祉法人の税制について 現在非課税とされている社会福祉法人ですが、5年以内に一般の事業法人同様に課税されると聞きました。 これについて具体的な内容(時期・税率)、税法上の根拠について教えて下さい。 社会福祉法人の本則課税 当年度 本則課税の適用年度です。 社会福祉法人での本則課税の計算(申告)は具体的にどうなるんでしょうか? ちなみに 授産事業を行っている施設も法人内にはあります。 社会福祉法人の用地取得 社会福祉法人が隣地の所有者から土地を購入する場合、移転登記をするとき、非課税もしくは減税措置はあるのでしょうか? いろいろ調べているのですが見当たらないから、ないのかなと思っていますが。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 社会福祉法人が有する社会福祉施設隣接の駐車場に係る登録免許税の課税有無について 皆様はじめまして。 いつも参考にさせていただいております。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。 さて、社会福祉法人が経営する社会福祉施設(特養)建物に隣接する駐車場地の所有権移転登記については、登録免許税がかかるのでしょうか? 基本的に登録免許税法では、社会福祉事業の用に供する土地、建物にはかからないとなっており、建物が建っていない駐車場を取得しようとするとき、あくまで社会福祉法人上の資産としては、運用財産により計上されるものと解されますが、この際の所有権移転登記に係る登録免許税はかかるのでしょうか? 社会福祉事業の用に供する施設と隣接していることなどから考えると、かからないと考えるんですが…。 どうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。 社会福祉法人を設立するにはどんな手続きがありますか 将来的には公益事業をと考えておりますが介護などの事業を展開するためには法人格が必要でしょう。その設立に至っての手続き及び資格など教えてください。 社会福祉法人の設立に関して いろいろな社会福祉法人が設立するには どのような手続きが必要なのですか? また 一般企業の設立との違いや 税金の面などどうなっているのか? 知っている方 教えてください。 宗教法人は法人登記されていますか? 宗教法人は法人登記されていますか? お寺・事務所(所謂、寺務所とは別にあります)・霊園墓地(境内墓地とは別です)と、3つの事業所(!?)がある宗教法人ですが、 普通の会社みたいに、登記簿がありますか? 法人登記されているとして、通常はお寺の住所地にあるものでしょうか? ※宗教法人 ○○という名前はあります。 法人の資産について 法人の資産について、教えて下さい。 会社設立時に個人(私)の車を法人の資産に登記しました。その後、車を個人に戻すには、どのような手続きが必要になりますか?また、課税の対象になるということにもなるのでしょうか? 教えて下さい。 NPO法人に法人税が課されるのは何故ですか (1)NPO法人は配当することを禁止されている法人なので、非営利法人であり、非課税になると本で読みました。 しかし、法人税法上の34種類の収益事業に該当すれば、法人税が課税されるようです。 配当を禁止しているのだから、34種類の収益事業に該当しても法人税は非課税とすべきではないでしょうか? (2)また、「その他の事業」(収益事業も含む)を行っても、収益が出た場合には法人税が課税されると思いますが、その収益を特定非営利活動の事業に充てれば、課税されるべきではないのではないでしょうか? 以上の2点について納得がいきません。 ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 法人引継ぎについて 現在、自分はフリー(個人事業主)で活動しているのですが、親の法人格(有限)を譲り受けます。 親の店は立ち退きの為、将来的に再度開くかもしれないスタンスで、代表には留まります。 ですので、私は役員扱いになると思います。 法人名&会社所在地の変更(事業内容は既に登記変更済み)は必要かと思いますが、 他にどのような手続きが必要となるでしょうか? ・通帳名義の変更 ・確定申告方法の変更(個人事業主→法人によって経費の計算も違う?) ・法人資産の移行(今までの親の稼いできたお金は個人に移行したい) ・今年まで私は12月末締め申告&法人は9月決算 一番気になっているのが、資産の移行と自身の申告方法の変更なのですが、 どのように考えたら良いでしょうか? 私の勤めている会社は、個人事業です。社員に携帯を持たせてます。個人事業 私の勤めている会社は、個人事業です。社員に携帯を持たせてます。個人事業主として5台、事業主の父親名義で3台持っています。紛失した携帯があるものの、名義人自体が日中は現場に出てバタバタしてて、解約手続きすら行けてない状態です。私は事業主とは身内でもないので、解約手続き以外の手続きすら出来きない身分になってます。個人事業主でも法人扱いするには、登記簿謄本・現在事項証明・印鑑証明がないと法人扱いにはできないっと言われました。auから乗りかえの話がきた時、個人事業であっても、青色申告に記載されてる、屋号と代表者名で法人扱いにしてくれる話しだったので、ソフトバンクもそんな扱いしてくれたら、色々な手続きを私が行けるので便利なんですが・・・個人事業であっても、法人契約できた方、いらっしゃいますか? 社会福祉事業の経営主体は、全て社会福祉法人?(法人と民間の違い) 2日前に【社会福祉事業の経営主体は、全て社会福祉法人?(法人と民間の違い)】をいう質問をさせていただいたものです。 この件に関して、また分からないことが出てきたので、再度ご教授ください。 前回の質問と回答をまとめて、 ・社会福祉事業は、 一種であれば、公営・社会福祉法人で運営 二種であれば、しばりがないので株式会社でもできる ・社会福祉法人というのは、営利を目的としない民間の法人(よって、公立の社会福祉法人というものは存在しない) と解釈しました。 そして疑問に思ったのが、 株式会社というのは、営利を目的とした民間企業(←企業という言い方でいいのでしょうか?)なので、社会福祉法人という法人格を取得できない(しない)、ということでいいのか?ということです。 例えば、社会福祉事業をしたい民間の会社・団体が、 ・営利目的でなければ社会福祉法人という法人格を取得したほうが得する(優遇される、とかでしょうか?) ・営利目的であれば、社会福祉法人にはなれない となる、と。 この解釈はあっているでしょうか? 正しい解釈をお教えください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 福祉事業の法人税・消費税 社会福祉事業の法人税、消費税について教えて下さい。 社会福祉法人、医療法人、株式会社が、それぞれ下記の事業を行った場合、 法人税、消費税の課税・非課税はどうなるのでしょうか? 1.グループホームの運営 2.ケアハウスの運営 自分なりに調べたところ、私が勘違いしているのかもしれませんが、運営主体によって 課税区分が違ってくるように思ったのですが・・・。 運営主体が社会福祉法人の場合は非課税で、それ以外の場合は課税になるという事でしょうか? 社会福祉法人への寄付控除のことで教えてください 建築設計事務所を経営する者です。仕事でお世話になった社会福祉法人の新築建物へ18万円相当の壁面レリーフを寄贈しました。この場合、当方から作家への支払いを営業経費などとするのと、一旦社福へ18万円を寄付して社福から作家へ支払っていただくのでは、当方への課税にどれほどの差が出るものでしょうか。 寄付金控除は手続きが面倒な印象があるので、差が小さいようであれば前者の扱いとしたいのです。 当方は売上2~3000万円ほどの小さな個人事務所です。 よろしくお願いします。 法人化 代表者ひとりでも法人化できますか? ちなみに代表者になるのは自分自身です。 実は個人事業でもいいのですが、家族を雇用していきたいので法人化を考えてます。 将来的には代表者の私と妻で経営したいと思ってます。 もし可能ならば、法人登記の手続きは全て自分で行いたいと思いますが、その際どのぐらいの諸経費がかかりますか? よろしくお願いします。 法人税の還付について 非課税法人ですが、最近、数社の株を購入し、配当金を受け取る前に「配当金非課税請求書」を提出しなかったため、7パーセントの法人税を取られてしまいました。非課税法人である事の証明書類を添付して確定申告などで一括申告すれば、還付してもらえるのでしょうか? 不動産登記の際の法人の印鑑証明書について 法人が不動産登記の申請を行う際、 資格証明書の添付をすることがありますが、 実際に添付する書類の一つとして、法人の印鑑証明書 を資格証明書として添付することは有効なのでしょうか? よろしくご教授お願い致します。 法人成り SOHOを3ヶ月ほどやり、私が作ったオープンソースに関して取引してくれる初のクライアントから、個人じゃダメだから法人化してといわれました。 法人成りする場合、個人である私から設立法人への事業譲渡という形になると思います。 事業譲渡といっても従業員も仕入先も取引先もないため債権債務はありません。まっ白な状態です。 所有しているのも自作ホームページ&オープンソースの自作ソフトウェアとタダ同然の中古ノートPCあとは商標権とドメインくらいです。 ホームページは自分で作ってますので時価も取得価額もありません。 オープンソースの自作ソフトウェアは無料で配布しているので売値も取得価額もありません。 中古PCは消耗品扱いで減価償却もありません。 商標権とドメインは維持費くらいでブランド価値もありません。 法人成りの事業譲渡手続きがよくわからないので、参考となるURLや経験談があれば法人成りにあたって具体的に何をしたのか教えてください。 個人事業→法人への手続きについて これから、友人と法人の会社設立の手続きをとろうと思っております。 個人事業主の友人の登記を法人にしようと思ってます。屋号はそのままで、私が代表になり、確認株式会社にするつもりです。登記住所は現在のまま友人が登記してある場所になります。その際に一度、廃業手続きなどがひつようなのでしょうか?教えてください 中央青山監査法人 7月~8月まで業務停止になっていますよね。この監査法人の登記事項証明を取得したら、その登記の中に業務停止されているという記載はされているんでしょうか?教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速アドバイスありがとうございました。 監督庁に事前協議に行くのに、大体の流れを把握して行きたかっただけ。明日行く予定です