• ベストアンサー

浪人することになりました(教育学部志望)

今年の受験では、都内の女子大に一つだけ受かり、第一志望の国立を前期・後期まで受けましたが、不合格でした。そこで、浪人することに決めました。  私の目指す国立大学(教育学部・小学校課程)は、二次試験は、前期が小論文、後期は面接のみでした。来年の入試もたぶん同じ形式だと思います。  そこで、勉強法についてですが、センター試験の勉強意外にどういう勉強をすればいいでしょうか?二次に筆記試験があるのなら、その勉強をしなければいけませんが、小論・面接となると、どうしていいか・・・。行きたい学校は上記の国立だけなので、私立は今はあまり考えていません。 一年間、センターの勉強ばかりするわけにもいかないですよねぇ?ちなみにセンターの得点率は67%(5教科7カ目)でした。77%が合格Aラインです↓ なにか、アドバイスがあればよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakura-_-
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.3

浪人した末に国公立の教員養成学部・小学校課程に合格したという質問者さんに似た境遇だったので参考までに回答させてください。まずは、これから長い1年が始まるので焦らないことが肝心です。全く焦らないのも問題ですが、もし予備校に通われるのなら高校とは違って雰囲気が重めです…みんな目的がはっきりして日々を過ごしているわけですしね。1年という間、自分の目標を見失わずに最後まで頑張れる根気強さが大切だと経験から思います。←偉そうでごめんなさい。 私も2次は小論文でした。面接は受けてないのですが、小論文に関してはどれだけ練習したかがカギだと思います。例えば、教育学部ですから過去問だったりをあさって関連ありそうな問題範囲をまとめ、あとは実際に書いてみることです。小論を1本完成させるのって結構労力が必要ですが、適当に頭で思い浮かべるのではなく原稿用紙を用意して本格的にやってください。最初は、どれだけ時間がかかってもかまわないので「これだ!」と思えるまでやってください。そうやって、何本か書いてくうちに時間の使い方やコツがつかめてきます。そして、それを誰かに添削してもらうことが必要です。予備校ならその先生に、又は高校の先生とか。その繰り返しが大事だと思います。面接も同様に、聞かれるであろうことに対しての答えを頭で考えておいたり、面接時の態度や姿勢を誰かにチェックしてもらうことも必要ですね。 長くなりましたが、小論や面接の練習は大事ですがとりあえず秋頃くらいまでは必死でセンターの勉強をすることをお勧めします。今回、センター得点でAラインに到達しなかったのなら尚更です。やっぱり、センターの点数が2次にも響きますし、センターでこけたらもともないですしね。来年の春には笑顔になれますようにお祈りしています☆

その他の回答 (3)

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.4

2次試験は大学によってかなり違うのでなんともいえないのですが、一般論としてはNo.3の方の回答で大体言い尽くしているかと思います。 面接する側としては、話しているとどの子も入れてあげたくなります。つまり、よほど「適性なし」と見られない限り大差はつかないと思います。ですから、センターの結果が大きいということになります。77%が合格Aラインというなら、それをクリアできなかったことが敗因とみてよいでしょう。 小論文ですが、書いてある意見が良いか悪いかではなく、論理性、構成力、誤字脱字がないことなどが重視されるのではないかと思います。

回答No.2

小学校過程の中でも、さらに教科が分かれているのならば、その教科に関する文章を多く読んでおくのがいいのかと思います。 面接は、ごく普通の質問内容かも知れませんが、もしかすると、大学の面接官の中に元小・中・高の学校の教員がいて、受験生を評価しているかもしれません。 (学校名がわからないので、仮定ですが、良くあることです) ですから、答えられれば良いのではなく、その答えの中から、あなたの人間性を見られていると思ったほうが良いかと思います。 したがって、いろいろな分野の本を読んだり、教養を身につけたり、現代社会の問題等に関心を持って、人間性を高めていくことが大切かと思います。 …もちろん、センター試験の点数は重要です。 他の受験生より高ければ、合格できるはずです。 まずは、センターで85%取れるように。77%の場合、90%くらい取っていれば、面接・小論文でよっぽど、粗相をしない限り大丈夫だと思います。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

私は現役の時、共通一時(今のセンター試験)に大失敗し、「こんな点数じゃ逆転は無理」と先生に言われていたにも関わらず、二次試験が英語と小論文の大学を受け、合格しました(結局行かずに浪人したけど)。 私は小論文に絶対の自信を持っていました(逆に言えば、他の教科に自信がないのですが)。中学生の時に、高校生の兄の名を騙って高校生限定の某小論文コンクールに応募、大賞を受賞した経験があります。 小論文は学校で教わるわけではないし、具体的な勉強法もないけど、それが逆に狙い目だとも言えます。 小論文を上手く書くのは、別に難しいことじゃないと思います。以下のポイントをおさえれば十分だと思います。 ・いい論文をたくさん読む ・常に問題意識を持つ(社会問題になっていることに対し、自分なりの建設的な意見を持つ。他人とはちょっと違った視点、切り口だとベター。しかし、あまりに異端な意見は逆効果) ・語彙を増やす(→自分の言葉にする) ・漢字を正確に書けるようにしておく ・間違って覚えている慣用句などに注意する ex.誤)的を得る→正)的を射る 面接については、(大学入試では)受けたことがないので解りません。

関連するQ&A